わただま 摘んだ?

風になる 花のかおりをまとうこと 遠い訪れを搬ぶこと 水のありかを囁くこと そして こっそり石たちの夢にすべりこむ

きものふだん着リメイク 覚書 -2-

2014-08-31 17:01:56 | おうちふく =元キモノ=

鎖骨がすこし出るくらいのライン。
見返しはキライ。後ろボタンもだめ。(髪の毛がからむから)
という条件をクリアするには、バイヤスで処理すればいいとある方から教わりました。
頭囲が大きいためなんども製図に失敗し、とうとう手持ちの服をなぞって型紙を作りました。

ここで布をつるして柄あわせをしますが、今回は縞なので、なし。
ただ、袖つけのあたりに布弱りがあるので、目印をつけてダメージ部分を避けます。

今回はワンピースにするので、120cm弱の長さにカット、前身頃と後ろ身頃の印をつけます。
チャコで書いてある方が、裏。

反端から2cmほどの縫い代でミシンをかけ、真ん中をはぎます。
縫い代が広いのは、洗った後、しぜんと落ち着くようにです。

縫い代を割って、アイロンをかけました。がぜん、布の感じがつかめます。

また折りたたんで、裏に型紙を置いたところ。
この型紙は、縫い代をつけてあるので、そのままなぞって切ります。
左端は、縫い代、
アームも書いてありますが、タンクトップにしないので、肩線を延長するだけ。

じょっきん。

続けて、後ろ身頃も。
裁ち終わるまでは、だぶらないように、型紙を外さずにおきます。

センターのミシン目がほつけてくるので、かるく仕付けをかけて。

伸ばさないように、表から肩をあわせます。

耳のほうからミシン。袋縫いにします。

表側がつながりました。

バイヤスの中でごろごろしないよう、ちょっとだけカット。

裏側から。今回は、1cm幅でミシン。(スケールは3のライン)

でこぼこしたラインを修正、カットします。

ネックラインギリギリに捨てミシンをかけます。

これで、ぶらさげても大丈夫。


4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Suzuka)
2014-09-01 10:37:22
いやぁ、わたしの方こそ、知ってる方がみたらのけぞるんではないでしょうか。

でも、ま、お料理だって、おうちでのお惣菜は無勝手流ですもんねー。

お気に入りのネックラインであれば、Tシャツでもいいと思います。
おつくりになられた原図より大きめなら、すこしゆとりが出ますね。
あとは、お似合いの丈、ゆとりで調整されればよいのではと・・・・

教えるなんて、おこがましすぎですが、
ワンピースのわきは、-4-で、おわかりになりますか?
返信する
Unknown (陽花)
2014-09-01 08:42:37
知っている方から見れば無茶でしょうと思う事を
知らないものはしてみるんですね(笑)
で結果は縫い止まり線の印が随分違う事に気が
ついて、今日はsuzuka様のようにタンクトップで
型をとってみます。

このワンピースの脇のところはどうされていますか。
差し支えなければ教えて頂きたいです。
返信する
Unknown (Suzuka)
2014-09-01 02:29:55
失敗だらけで、まだこんなところをウロウロしてます。

いまは続けてなので覚えてますが、すぐに忘れてしまうと思うので、写真にとって並べてみました。

縫い代の幅は、ミシンのゲージでしているのですが、いちいち前の服を測り直すのがめんどうだったので、ソーイングゲージを一緒に置きました。
元々は、アイロンスケールをケチって買ったのです。
でも、アイロンはやはり後者の方がずっと便利でした。

うーん、文化式とドレメをまぜちゃうのは、やっぱり苦しいんじゃないでしょうか・・・・・
返信する
Unknown (陽花)
2014-08-31 22:24:39
さすが、何枚も縫っておられるので手際
いいですね~。
型紙に縫いしろをつけておくなんて素晴らしい!
ソーイングゲージ初めて見ました。
昔動力ミシンに定規がついていたのは知って
いますが、これは便利ですね。
私も今夜本に載ってあるのを見ながら型紙を
描いてみましたが、文化式の原型でドレメって
大丈夫なのかしら・・と思いつつです。
素敵な画像を見せて頂いて頑張ってみようと
思い直しました。
返信する

post a comment