goo blog サービス終了のお知らせ 

わただま 摘んだ?

風になる 花のかおりをまとうこと 遠い訪れを搬ぶこと 水のありかを囁くこと そして こっそり石たちの夢にすべりこむ

八掛からTブラウス&きものの解きの覚書 (追記・修正あり)

2014-05-03 01:05:16 | おうちふく =元キモノ=



袷のきものは、表地と八掛の色だけでなく、材質も釣り合っていないと気持ちがザワザワします。
このきれは、ソリの合わない表地との組み合わせにかねてからイライラしてました。
思い切ってはずしてブラウスにしたところ、しごくあたりまえの洋服にばけました。
八掛だった時は、ねぼけた色も、てれんとした厚みもきらいだったのに、まるで逆。
自己申告しないと、元は和服と気づいてもらえないくらいです。


リッパー。洋裁をされる方はよくご存知かもしれません。
thread ripper、糸きりです。
以前、呉服屋さんでみかけて欲しかったのですが、
名称も、入手方法もわからなくて断念した経緯がありました。
たまたま楽天でチャコナーを注文しようとしたら目の前に・・・・
さっそく購入、きしんだ糸目、四つ止めをはずすのに重宝です。

Clover リッパー 21-511
クリエーター情報なし
Clover


さて、ほどいたきれの処理ですが、
コロコロクリーナーをひざにセット、
シート部分にぺたぺたあてて、糸くずを除去します。

たらいにぬるま湯(お風呂の残り湯でよい)をはり、いったん布全体をつけます。
ざっと汚れをうつしてから流し、あらためてアクロンなど薄めに溶かし手早く洗います。
洗う布は一種類、着分にしたほうが無難です。
たたんだままではむらになりますから 適度にさばいておきます。
漬け置きなどはご法度、さっと洗って、間をおかず、念入りにすすぎます。
洗剤はうすめ、すすぎで汚れとその他もろもろを落とす感じです。
古着の中には臭いが染みついているものもあり、手にまで移って往生するので、
防臭効果のある(という)新ハミングをひとたらし、ぐずぐずせずただちに脱水します。(この節、修正済み。2014/9/15)

ハミングFine リフレッシュグリーンの香り 本体 570ml
クリエーター情報なし
花王


パーツごとに粗だたみして掌でぱんぱんたたき、シワをのばして竿かハンガーにかけます。
ぱりぱりになるのを避けるため、部屋干しにしています。

ざっとこんな感じですが、
知らないうちは、洗い張りにだすかどうかでさんざん悩みました。
が、きものならいざ知らず、
おっかなびっくりマイソーイングにそんなにお金はかけられません。
といって、伸子張りをする勇気もなく、計画は長らく頓挫していました。
数年後、リメイクした和服を普段着にされている方と出会い、
洗い張りはどうやら必要ないことに気がつきました。
リメイク本にもむしろ、水に通してあらかじめ縮むだけ縮ませておくと記載されています。

乾いたらアイロンがけをしますが、神経質に反幅をそろえなくて大丈夫です。
というか、あるがままの風合いを大事にしてかたちをと思っていますが、それについてはまた後日。










 





post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。