東京メトロは中期経営計画『東京メトロプラン2018』を発表した。その中から車両、運行関係を抜粋する。
●車両関係
★銀座線1000系の導入を2016年度までに完了させる。
★丸ノ内線に新車(12000系?)53編成を2018年度から導入して、2022年度まで完了させる。なお、銀座線・丸ノ内線については標準電圧を750Vに切り替える。
★日比谷線に新車13000系を2016年度から導入し、2020年度まで完了させる。
★千代田線16000系の導入を2017年度まで完了させる。
★東西線についてはワイドドア車両(15000系?)を2016年度に導入、05系17編成の改修工事を2021年度まで完了させる。
★南北線については、9000系1次車8編成をリニューアル、16000系と同じ補助電源装置を導入し、クロスシートを撤去しフリースペース化させる。今年の8月中旬から運行を開始し、2018年度まで完了させる。
●運行関係
★飯田橋~九段下間の、折り返し線を本線同士の間に整備、2019年度の供用開始を目指す。
★茅場町でホームを40m延伸して、列車停止位置を変更、エスカレーターを増設して2020年度の供用開始を目指す。また、木場でもホーム・コンコースの拡幅と、エスカレーター・エレベーターの増設を行ない、2021年度の供用開始を目指す。
★南砂町駅に大手町方面の島式ホームを増設、2面3線化させ2021年度の供用開始を目指す。
★銀座線浅草駅の折返線を2020年度に整備して、上野~浅草間の列車を増発する。それに先駆けて、今年度の改正で夕方夜間の上野折返しを浅草まで延長する。
★2019年度を目途に方南町のホームを延伸して、池袋方面から6両編成の列車を運転する。それに先駆けて、今年度の改正で早朝・深夜の中野坂上折返し列車の一部を新宿三丁目まで延長運転する。
★千代田線において、朝の霞ヶ関折返しを代々木上原まで延長運転する。また、夕方~深夜にかけて列車の増発を行なう。北綾瀬の10両対応ホーム延伸は2018年度の供用開始を目指して、工事を推進する。
★有楽町線において、豊洲市場の開場に伴い、早朝の増発及び始発時刻の繰り上げを行なう。(今年度改正予定)
★副都心線において、データイムの新宿三丁目折返しを池袋まで延長運転する。(今年度改正予定)
●その他利便性の向上
★日比谷線築地駅と有楽町線新富町駅を新たに乗換駅として設定する。また、日比谷線・都営浅草線人形町駅に改札通過サービスを導入、半蔵門線水天宮前駅と乗換駅として設定する。
★東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券をPASMOに搭載可能とする。
----------------------------------------
6年後の計画まで盛り込まれた中期経営計画、特に車両面では、既に発表されている千代田線、日比谷線の新車置換の他、丸ノ内線の新車置き換え、第三軌条の標準電圧切替が発表された。
丸ノ内線の新車デザインは、帯にサインウェーブが入る可能性は高いけど、それが赤地車体に白帯で入るか、銀地車体に赤帯で入るかは不明。銀座線1000系を見ると、200形をイメージした赤地車体が似合うと思うのだけど。製造編成数は53編成と02系6両編成の編成数と一致、つまり方南町支線用の3両編成6編成に対しての置き換え車両はないことになる。
3両編成は方南町6両対応と同時に廃車ということになるのだけど、現状の池袋~荻窪間の運用本数で、方南町支線までフォローできるのだろうか。現状の朝ラッシュ時のダイヤを見ると、約5分サイクルに中野富士見町発池袋行と方南町発中野坂上行を1本ずつ設定している。これを方南町発池袋行だけにして本数を半減させるのだろうか。データイムについては方南町-池袋と方南町-中野坂上を毎時3本ずつ走らせて、現状の毎時8本より減らしそうだ。
早朝・深夜の中野坂上折返しの新宿三丁目延長というのは、中野富士見町から入出庫して中野坂上でスイッチバックして荻窪へ向かう回送を、新宿三丁目でスイッチバックする営業列車にするということなのだろうか。中野富士見町~新宿三丁目は純増、新宿ということを考えると深夜の増便はありがたい。丸ノ内線は新車で置き換え切ったところで、標準電圧を750Vに変更、これで600Vは名古屋市交通局だけになる。
有楽町線のダイヤ改正は、市場開場の11/7に先駆けて行うのだろうか。5時台の新木場行は9~11分間隔だけど、それに小竹向原発などを増発する形になりそう。3/26改正で設定された東上線の早朝準急に接続するといいのだけど。早朝ということで、年2回のコミケ需要もありそうだ。
副都心線は、3/26のダイヤ改正で新宿三丁目発着の時刻が変わったけど、池袋延長前提の変更だったのだろうか。現状スジを延長しても池袋は25分折返しになるのだけど。折返し時間の長さを考えると小竹向原まで回送するかもしれない。この列車延長で、池袋~武蔵小杉間での有効列車が毎時2往復増、東上線Fライナーと池袋で接続するから、雑司が谷、西早稲田、東新宿から東横線、東上線方面への利便性が向上する。
日比谷線では、秋葉原での都営新宿線に続いて、水天宮前で半蔵門線、築地で有楽町線への乗換えが可能に。特にスカイツリーラインから豊洲市場を含めた湾岸地区へのアクセスが向上する。北千住から豊洲の場合、現状の築地乗換だと360円かかるけど、今回の乗換駅新規設定で日比谷・有楽町を経由せずに237円と120円以上値下がりすることになる。日比谷・有楽町経由でも買い物できるメリットはあるけどね。人形町・水天宮前乗換は広尾・八丁堀⇔錦糸町とか秋葉原⇔半蔵門といった日・半需要乗換はありそうだけど、浅・半需要乗換はあまりなさそう。半蔵門線は、都営地下鉄各線との接続がいいし、データイムの浅草線は最大10分待ちだからな。
ICカードへの一日乗車券搭載って鉄道では初めてになるのだろうか。都内のバスではやっているようだけど。他の私鉄やJRでも行なうようになるか気になるところだ。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事