2週間ぶりに来春改正ネタ復活。
JR東日本の首都圏での来春改正の概要は以下の通り
●上野発着の高崎線特急の車両を651系で置き換え、数分の時間短縮を図る。新宿発着の高崎線特急については、現状通り185系での運転とする。
●高崎線特急のうち、平日朝夕に運転する「あかぎ」を全席指定の「スワローあかぎ」とする。既存の「あかぎ」8本を「スワローあかぎ」化するだけでなく、上野を1800、1830、1930に発車する本庄行の「スワローあかぎ」を新設する。(北本、鴻巣にも停車)
●ホームライナー鴻巣4本、及び上野着2225の「あかぎ」は廃止となる。また、ホームライナー古河2本も廃止する。
●八王子604発東京659着の中央ライナーを増発する。
●データイムの南武線快速の快速運転区間を稲城長沼まで拡大する。(途中稲田堤のみ停車)これに伴い、登戸折り返しの各駅停車を稲城長沼まで延長運転させる。
●朝時間帯に南武線3往復を立川まで延長運転する。また上り1本については、稲城長沼発から西国立発に変更する。
●「むさしの号」の設定時刻を、八王子発(平)1856(休)1744、大宮発(平)2031(休)1952とし、データイムの列車は廃止する。また、豊田、日野、国立にも停車させる。
●18時代台と中心に八高南線を増発する。これに伴いデータイムの箱根ヶ崎折り返しなどを廃止する。
●「成田エクスプレス」9号を高尾まで延長運転する。(高尾発622)これに伴い、「成田エクスプレス」1号を中央線内廃止して、新宿始発とする。
●成田空港発2300東京行のエアポート成田を新設する。(東京着2429)また、東京発2124の快速成田行は成田空港まで延長運転する。
●データイムの常磐緩行線を増発し、運転間隔を12分から10分にする。
●朝ラッシュ時において、武蔵野線海浜幕張行の西船橋駅発着ホームを12番線から10番線に変更し、ホームの混雑緩和を行う。
●上野着627と944、上野発651と1017の常磐線列車を土浦まで15連化させる。
●水戸線の小田林と東結城に全列車を停車させる。
●データイムの上菅谷~常陸太田間を1往復増発する。
●烏山線列車3往復に蓄電池電車『ACCUM(アキュム)』を導入する。データイムの宇都宮線の宇都宮以北、日光線、烏山線の運転本数を見直す。
高崎線特急は651置き換え及び、ラッシュ時の全席指定席化。新宿系統だけ185が残ったのは、編成数が足りなかっただけなのだろうか。651化で短縮されるのは数分だけ、高崎線では16年ぶりとなる120キロ運転で時間短縮するのだろうか、それとも110キロに抑えて性能だけで時間短縮するのだろうか。
全席指定化は、来春改正で上野からの着席チャンスが減るためのフォロー。常磐線特急用のE657も全席指定にするための改造工事をしているし。指定席料金は閑散期、繁忙期関係なしの通年Bというイレギュラー、えきねっとチケットレスを使うと回数券より安くなるものの、自由席に比較すると200円の値上げになる。
上野30分発の「スワローあかぎ」は通勤快速と設定時間がダブっているわけだが、通勤快速はどの時間帯に動かされるのだろうか。ホームライナーのスジを踏襲した40分発とか。
「ホームライナー古河」は「スワローなすの」化することなく廃止、宇都宮線に関してはグリーン車で対応することで問題ないということなのだろうか。
南武線の快速は稲城長沼まで延長。現状、登戸においての折り返し普通との時間差は数分しかないから、快速の川崎発着を1分ぐらい調整するのだろうか。快速通過駅での最大待ち時間を広げてほしくないところ。「むさしの号」の豊田、日野通過はややこしかったからな。特快や普通列車の停車駅を通過して。
夜遅い「エアポート成田」はLCC対策、料金の高い「成田エクスプレス」を増発したところでバスには対抗できないということなのだろうか。京成の最終は、スカイライナーは2230、通勤特急は2239、と新設列車に比べると早いが、夏休みには2308のスカイアクセス経由高砂行が設定され、日暮里には2410に到着する。また、バスの最終は2315発で2425と東京駅にはわずかに早く到着、でも、夜間工事などで時間が読めない。
常磐線中距離列車の15両化は利用する時間帯はないので関係なし、本数の多い夕ラッシュ時より土休日の午前中上りを15連で統一してほしいところ。今月4日に10時台の10連を利用したら、日暮里着の混雑率が7時台前半を上回っていたし。
烏山線の減便は現状の90分ヘッドから拡大するのだろうか。現状の宇都宮~烏山までの所要時間は50分、データイムは宇都宮で気動車が到着してすぐに烏山行「ACCUM」が発車、1時間40分で折り返してきて烏山行気動車が発車というダイヤを組むかもしれない。全て「ACCUM」に置き換わった後は、大金交換がなくなるかもしれない。ラッシュ時は宝積寺辺りで交換して。
なお、常磐緩行線は千代田線の増発と合わせて後日のコメントとする。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事