goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

E235系、横須賀・総武快速線に投入


JR東日本は、山手線に導入しているE235系を、横須賀・総武快速線用に新造、投入することを発表した。編成数は11両×51編成、4両編成×46編成の745両、2020年度より順次落成する。

今回投入されるE235系は、山手線用の量産先行車でしか採用されていない線路設備や電力設備などのモニタリング装置を採用、非常走行用電源装置をJR東日本として初めて投入し、トラブル発生時に近くの駅まで走れるようにする。21インチのデジタルサイネージについても山手線用と同じものを採用するが、異常時などに一時的に客室内すべての画面をその案内情報に切り替える。

グリーン車は、各座席にコンセントを設置、無料公衆無線LANサービスの提供も行なう。また、車内にはLCDの案内画面を設置する。普通車の各車両にはフリースペースを設置、トイレは全て車椅子対応の大型洋式トイレとし、バリアフリーに対応する。各車両の客室には車内防犯カメラを設置し、安全性を確保する。普通の座席幅はE217系より10㎜拡大、半自動機能を搭載することで車内温度を保持させる。

----------------------------------------------------------------

1994年以来、26年ぶりとなる横須賀線の新車、山手線で営業運転をしているE235系を少し改良したものを投入することになった。横須賀線の電車の歴史を遡ると、まず、1930年に32系を導入、1951年も70系でそれを置き換えるが、その13年後の1964年には113系を導入、4年かけて置き換え切る。E217系は1994年デビューだから、横須賀線での活躍時期は113系より数年ほど短いということになる。

投入車両数、編成数はE217系と同じ11両×51編成、4両編成×46編成の745両となる。新津で製造すると思われるのはそれからグリーン車を除いた643両、山手線のE235が490両製造するのに3年かかることを考えると、4年はかかると思われる。1日1両を製造できるようになったものの、並行して東急2020系なども製造するからだ。同じ線路を走ることになる相鉄の新車も新津で作るだろうし。さらに山手線と違って非常用バッテリーを積み込むからな。

バッテリーの非常時のための搭載は、東京メトロや東京モノレールで実績があるが、JR東日本では初採用。横須賀・総武快速線用の車両に搭載したのは、錦糸町~品川と成田空港付近がトンネル区間になっているからではないかと。E217系みたいに先頭貫通式ではないから、車両横からしか降りれないし。避難といえば、防災の日である9/1にE217で津波発生時の避難訓練を行ったのだけど、その時はハシゴを使用しないで、車両横から降りていた。

普通列車のグリーン車の座席にコンセントを取り付けるのは初めて、特別料金を払うのだから既存車を改造してもいいくらいだと思うのだけど。競合する京急もコンセントを付けた列車を走らせているけど、ほんの一部の車両の車端ボックスだけだからな。LANサービスもいいのだけど、成田空港から乗るインバウンド客に対応したサービスもあった方がいいかもしれない。

E217系は、基本編成の千葉寄り3両がセミクロスシートになっていたが、E235系の普通車は全てロングシートになっている。他路線に比べて長距離利用が少ないし、武蔵小杉付近の混雑を考慮してのことだろう。空いている車内でも、ロングシートの端が埋まっても、ボックスシートが空いていることもあるし。鎌倉への行楽客にとってはボックスシートがいいのだけど、スーツケースを引く成田空港の利用客にとってはロングシートがいいということだろう。全てロングシートになるものの、座席幅は460㎜とE217系の450㎜から拡大する。

E217系のトイレは4箇所あるが、車いす対応になっているのは基本編成久里浜寄り先頭車の1箇所だけで、それ以外は車いす非対応になっている。E235系では全てが車いす対応になり、付属編成でも洋式の広いトイレが使える。リリースでは、トイレの位置どころが箇所数にも触れてないが、E217系を踏襲して、基本編成の先頭車両方2箇所、千葉寄りグリーン車、付属編成の久里浜寄りになるのではないかと。

E235系の導入で余剰となったE217系については車齢が25年前後だから廃車になるのではないかと。8次車75両が1999年製だから、栃木の205系や、93年製の房総の209系を置き換える可能性もなくはないけど、一部報道では東海道線、高崎・宇都宮線への投入計画もあるからE231系でそれらを置き換える可能性の方が高そうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事