goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

2010春改正概要(西日本ローカル・東海編)

時間帯の敦賀~近江今津・長浜間において、列車体系を見直す。
●朝通勤通学時間帯に氷見線から城端線の接続を改善する。
●夕方時間帯の大糸北線の平岩発着と南小谷発着を入れかえ、スーパーあずさに接続する大糸南線の電車に接続するようにする。
●521系を40両追加投入、旧型車両を置き換えるほか、混雑する列車に増結する。

●豊岡・城崎温泉~鳥取間の一部の普通列車で、浜坂での乗換を解消させる。
●豊岡~鳥取間に臨時の直通快速を設定する。
●鳥取7時08分の米子行を、土日においてとっとりライナーから普通に格下げさせる。
●境港駅においてデータイムの発着ホームを変更する。

●岡山~糸崎・三原においてデータイムの列車を毎時1往復ずつ削減する。
●赤穂線の岡山発最終を15分繰り上げる。
●通勤時間帯の山陽本線において土休日の一部列車を見直す。
●データイムの芸備線を狩留家で分断、広島~狩留家間は30分間隔とする。快速「みよしライナー」も狩留家分断の普通に格下げする。

●平日朝に快速みえ1往復を増発する。(上りは伊勢市発で多気まで各停、下りは鳥羽行で伊勢市から普通)これに伴い、朝上りのホームライナー四日市は廃止となる。
●快速みえを全て4両編成化させる。


北陸地区で大きいのは521系の増投入。置き換えだけでなく4両運用も増えるそうで。3扉化で乗降がスムーズになったのはいいのだけど、6両から輸送力が減った運用もあるからな。置き換えだけでなくスジも立てれば681系から逃げ切れるのだけど。何気に北陸本線って退避駅が制限されているし。

岡山~福山間は落ちぶれる一方、サンライナーが廃止となり、さらに普通1本が削減で最高30分開きに。伯備線直通は廃止になる普通の11分前を走るから、倉敷まででも最高26分開きか。倉敷といっても倉敷駅がある付近はビジネス需要があまりなく、水島近辺は岡山駅からのクルマ送迎が主流っぽそうだからな。
芸備線のデータイム分断は、輸送力の調整といったところか。美祢線のキハ120はここで走らせるのだろうか。
あと、リリースにないところで225系の和歌山以南運用があるか気になるところ。

JR東海は快速みえだけ。年末の駅降りの時に、日曜15時代の2連みえとすれ違ったけど、通路まで人が入っていた。キハ75を増結するということは、武豊線にキハ25を投入するということか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事