東急電鉄と横浜高速鉄道は3/26にダイヤ改正を行なうことを発表した。改正概要は以下の通り。
【東横線】
●データイムに、副都心線を経由して、東上線・西武線へ向かう速達列車に『Fライナー』の愛称名を導入する。『Fライナー』はデータイムの全ての特急に付けられ、15分毎で運転する。なお、データイムの特急川越市行は特急森林公園行に変更、東上線内も急行運転を行ない11分時間短縮させる。
●平日23時台の急行菊名行1本を元町・中華街まで延長運転する。
●土休日の8両の急行の一部を10両編成化させる。
【池上線】五:五反田 雪:雪が谷大塚 蒲:蒲田
●平日朝ラッシュ時において、雪→五2本、五~蒲に1往復増発、7時台の雪→蒲1本を五→蒲に延長する。また、22時台に五→雪1本増発、21時台の蒲→雪を蒲→五に延長する。
●土休日7時台に五~蒲に1往復増発する。また、19時台に蒲→五1本を増発し、五→雪1本を五→蒲に延長、20時台に五→雪を増発する。また、22時台に五→蒲、23時台に蒲→雪を増発、22時台の蒲→雪1本を蒲→五に延長する。
●平日、土休日ともに24時台に1往復増発する。それに伴い、五→蒲最終は012から027に、蒲→五最終は010から026に繰り下がる。また、五→雪最終も037から046に繰り下げる。
【田園都市線】
●平日、土休日ともに中央林間の初電時刻を512から505に7分繰り上げる。
●長津田行最終の渋谷発を平日7分繰下げの032、土休日5分繰下げの025とする。また、土休日の鷺沼行最終を042とし、平日に揃える。
●平日、土休日ともに中央林間発渋谷行終電を14分繰下げの2354に、二子玉川行終電を19分繰下げの013にする。
●平日朝ラッシュピーク後の上り準急1本を急行に変更する。また、7・9時台の下り急行2本と16時以降の上り急行13本と各停1本を準急に変更する。
【大井町線】
●平日9時台に各停1往復を増発する、また、大井町発21時台に各停2本、22時台に急行1本、24時台に各停1本、溝の口発20時台に急行1本、各停2本、23時台に各停1本増発する。
●土休日では、溝の口発6時台に各停1本、8時台に急行1本、鷺沼発7時台に各停1本、大井町発7・8時台に各停2本、9時台に急行1本を増発する。また、溝の口発19時台に急行1本、20時台に急行2本、21時台に各停1本を増発、大井町発20時台に急行長津田行2本を増発して、各停溝の口行1本を鷺沼まで延長、21時台に急行長津田行と各停鷺沼行を1本ずつ増発する。
【多摩川線】
●平日7・24時台に1往復増発する。それに伴い、多摩川発終電は8分繰り下がり047発となる。
【世田谷線】
●平日6時台に上町発三軒茶屋行を増発、上町発下高井戸行1本を三軒茶屋発に変更する。また、21時台に三軒茶屋行、22時台に下高井戸行を増発する。
●土休日20時台と21時台に1往復増発する。
---------------------------------------------------------------------------
西武、東武より少し遅れて、東急の改正概要が発表、東横線の行き先変更ぐらいだと思っていたら、東横線以外で朝・深夜を中心に増発などが行われた。
東横線は、Fライナー導入に触れてはいるものの、土休日の東上線内快速急行には触れてはいない。現行通り菊名始発になるのだろうか。元町・中華街に延長となる急行は渋谷2341発の新宿三丁目始発だと思われる。東横線の最終優等って意外と早いのね。通勤特急は2315で終わるし。でも湘南新宿ラインの最終が2303だからな。JR広島、西武池袋線と同じく、東横線も3/26から土日の輸送力アップ。現行ダイヤだと、土日9時~12時までの10両急行は、渋谷着949、1049、1134と4本に1本しかないわけだが、東急車運用だけ10両化させるのだろうか。
朝ラッシュ時も含め平日7本も増発する池上線、特に終電の繰下げは大きい。五反田着8時台は2本到着、現行の21本を23本にする。池上線の8時台は11分サイクルに4本。4分開く時間帯もあるのだけど、それを見直して等間隔にするのだろうか。046最終というのは、040着の新宿・渋谷からの山手線だけでなく、043着の東京・品川からの最終山手線の接続を受けるということなのね。
田園都市線では、中央林間初電が7分繰り上げで、長津田での横浜線接続に余裕が。土休日519の押上行きが半蔵門線内で現行534の急行押上行と重複するのだけど、どうなるのだろうか。
平日の長津田行最終は025の時に032の増発、終電繰下げだけでなく混雑緩和も狙っているのだろう。去年は忘年会シーズンの増発がなかったけど、深夜時間帯のフォローを定期的にすることになる。新設の032は渋谷始発になると思われる。028着の山手線や、030着の副都心線から乗り換えは微妙かな。特に週末は。025発は鷺沼での大井町線最終待ちがなくなるから、たま・プラーザから先で3分繰り上げとなる。
田園都市線の夕~夜上り急行は、2030まで約10分毎、それ以降は15~20分毎と設定されているのだけど、13本の急行→準急の格下げは16~18時台に集中するのだろうか。深夜に準急格下げすれば、急行通過地下駅で9~10分開くところのフォローをできると思うのだけど。
大井町線は急行を1往復増発、溝の口発は2049になる可能性が大きい、そうなると21時台以降を繰り下げて、大井町2156発の溝の口行きを22時台の急行にする流れか。急行の利用客数が多ければ、早朝・深夜だけでも9000系を充当してもいいと思うのだけどね。
多摩川線は、増発による終電繰下げ。目黒線は多摩川044着から接続することになり13分繰下げ、東横線は多摩川042着から接続するから6分繰下げになるものの、042着は渋谷始発なので副都心線からでは現行と変わらない。蒲田発の増発分は、終電の多摩川発を考えると030ぐらいだろうか。前後列車の京浜東北との接続時間が3分だから031が理想かと。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事