goo blog サービス終了のお知らせ 

長徳寺

新潟県新発田市 長徳寺

安兵衛の生家、中山家の家紋が判明!?

2013-08-01 11:40:20 | 日記



安兵衛が生まれた中山家の家紋について、新しい発見です。
これまで、全く手がかりがありませんでしたが、

何と四十七士が眠る高輪 泉岳寺様の安兵衛のお墓に堀部家の紋と並んでもう一つ紋が彫られていることが分かりました。

新発田からもいろいろな方が、何度もお参りに行っているのにまさに「灯台下暗し」。


お墓に二つの家紋が彫られているということはとても珍しいと思います。

一つが堀部家の家紋で、もう一つは、まだ確定ではありませんが、中山家の家紋である可能性がとても高いとのこと。

調べたのは、やはり新潟大学名誉教授の冨澤先生でした!

 
 
 

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (貴石)
2013-08-02 15:05:40
こんにちは。

昨年貴寺を訪問させて頂き、色々とお話をうかがった者で御座います。その節はありがとうございました。

昨年お伺いさせて頂いてから、私なりに安兵衛の家系についても少し考えておりました。

また先日、新潟日報に当該の記事が載りましたので、私も「家紋の真実」という拙ブログに所感を書かせて頂きました。

中山家の家紋が早々に確定されることを願っております。
返信する
Unknown (熊本藩士)
2013-08-05 18:24:32
 これは中山家の紋ではありません。熊本藩士堀部甚之丞の分家「右学家」の家紋です。
返信する
Unknown (長徳寺)
2013-09-08 06:43:27
貴石さま
昨年は、寺にお越しいただきありがとうございました。
ブログ拝見しました。ご指摘ありがとうございます。
不確定要素が多いようですね。
中山家の家紋がわかる日を楽しみにしております。
返信する
Unknown (長徳寺)
2013-09-08 06:45:03
熊本藩士さま
ご指摘ありがとうございます。
地元で研究されている方にお知らせしたいと思います。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (カメラ小僧)
2024-05-12 19:17:59
法華寺さまでの講談「安兵衛高田馬場」講談師・一龍斎貞鏡
集まった武庸会の方々の半被の家紋。
私の持っている家紋についての、書籍に出ている家紋と違うんですよね。
書籍に出ているのは、個人の紋所?!
武庸会が安兵衛の家紋を知らないなんていい面の皮をしているものだなぁ〜と、呆れて見ていました。
いったい安兵衛さんの家紋は〜?
返信する

コメントを投稿