goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

〜かたることばが歌になる風になる〜

ワイドなショーに出演の反田恭平さん

日曜日の10時からは時間があれば
東野浩二さん司会で松本人志さん中心のトーク番組
「ワイドなショー」が好きで観ていますが
今朝は反田恭平さんが出演。ほんとラッキーでした。


ピアノを弾く人には、ショパンは特に好きな作曲家ですが
ワイドなショーの出演者から反田さんへ、ショパン国際コンクールでの演奏の時
「どんなことを考えながらピアノを弾いているのか」と素朴な質問がありました。
反田さんの返答の概略ですが
「作曲家の譜面は、その人の遺書みたいなもの。作曲家のイメージを想像して 
「鳴っている音、オーディエンス(聴衆)、今弾いている音と、1秒前に弾いた音
その次の音とのバランスなど、過去、現在、未来を考えながら弾いています」と。 

私が子供の時(初心者)は、暗譜しているものを夢中で弾いていたように思いますが
それなりに修練を積んでからは、本番でも文章を構築していくような
「起承転結」のバランスが上手くいっているかを思いながら弾いています。
常に、作品として全体をきちんと構築できる技術と思考力が必須です。

反田さんは、ピアノを弾くのは体力勝負で、筋トレで肉体改造をされたそうです。
筋肉が付くと、指も硬くなるので少し硬質な音になるとも。
私が若い頃、特に卒業してからは、恩師の門下生たちや、ピアノ科の同級生たちより
ドンドン音が硬質になっていきました。元々打鍵力が強かったのでしょう。
逆に「なんでそんなに柔らかい音なの?どうして音が立たないの?」と
思うこともしばしばでしたが
「女声合唱団風」での指揮者からの伴奏での指摘や、先輩との連弾での音質では
音が立ちすぎる自分の音質を封印して、軟らかい音にこだわって弾いてきて
現在に至っています。硬軟が必要かなと思います。

番組では、コンクールでの課題曲にも入っていた「マズルカOp.56-2」
反田さんのサービスで「ワルツOp.34-3<猫のワルツ>」が演奏されました。


硬くなった自分の手と、若い頃のような打鍵力が無くなったことなどで
日々老化を感じるのですが、やはり日頃の鍛錬しかないのだと再確認しました。

反田さんは、ゆくゆくは日本に音楽学校を作り、自分が学長になって
海外から日本に留学してきてくれるような環境を作りたいという目標があり
ご自分の演奏活動を広げるだけでなく、大きな構想をお持ちだと言うことも知って
演奏以外でも益々ファンになりました。

活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

chorus-kaze
ビオラさま
いつもありがとうございます。
譜面を見て曲を解釈する時に、音符の並びや、フレーズの流れを見て
色々想像して曲作りをし、最終まで弾けるようになれば
全体の流れ、盛り上がりが自然に作られてきます。
練習を積み重ねて出来上がれば、本番では自然に流れていきます。
一流のプロとは違い、技術的にどうしても弾けないこともありますが
年齢を重ねてくると、若い時には表現できなかったものが
「こうなんやぁ」と腑に落ちることもあります。その時は嬉しいです。
亀の甲より年の功です(笑)
そして、自己満足ではなく、自分が何を伝えたいのかを
聴いて下さる方に伝えることができないとダメで
自分の演奏を客観的に聴きながら弾いています。
若い頃より、ある意味楽しいですよ〜^_^
goohanasaku
お早うございます~。

興味深い記事内容です~💗
なるほど・・です・・・。
曲全体の、流れや伝えたい事・・・、物語的な展開を、理解し、感じながら、演奏すると言う事が、大切なのですね・・・。

ただ暗譜して、間違えないように弾くだけではなく、曲をよく理解して、そこに自分の気持ちを入れて、演奏する事によって、鑑賞する人達に・・・、初めて、伝わるものが、生まれるのかもしれないな・・・と、思いました。

技術面の上達も、やはり、気持ちが入ってこそのような気がします~♪(気持ちを入れるためには、理解する事が最重要で)

ビオラ
chorus-kaze
おはようございます。
世界各国からオファーが来ているという反田さんは
ドンドン表に出られることになるでしょうし
清塚さん同様のように、引っ張りだこになっていくんでしょうね^_^
takan32
chorus-kazeさんへ、私もたまたまこの番組を見ていました。
清塚さんが反田恭平に言った言葉を紹介していましね。(^^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事