goo

通算第54話片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって-21-

カテゴリー「脳内出血病気から立ち直るまで】通算第54話(展示会情報)
本日は
サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって-21-


「片麻痺の課題を解決する一歩の続き」も十八歩まできました。


Paralymcup
変わった形だから便利です!歯ブラシは普通でOKです。

もうすぐ母の日ですね。プレゼントお決めになりましたか~!?

6年前原田太郎が七沢リハビリテーション病院脳血管センターに入院しているときにこんなコップが無くて自分で開発したんです。

おはようございます。

脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう。

片麻痺,歯磨き自助具,おなじみ脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。

神奈川県愛甲郡愛川町の朝、今日も晴れ暖かそうです。桜満開です。
今日から横浜駅西靴ヨドバシカメラ裏でかながわ県民センター1階展示ホールで12時から11日17時まで「福祉モノヅクリNPO匠21の展示発表即売会」を開催します。

脳卒中片マヒをテーマにした福祉用具自助具をはじめ介護機器(徘徊探知機など)
脳しょっちゅうメタボ対策の低カロリーの健康メタボ解消・糖尿病予防のクッキー
乳がん術後の女性用パフィーパッドやガン患者用付け髪かつらなど健康改善維持の快適睡眠枕特殊枕グッズなどなど展示発表底媒介実施します。

おそろいでどうぞお越し下さい。
パラリンコップも展示発売します。

片麻痺の生活リハビリでリハビリ病院や自宅での整容の歯磨きに関しての課題は?

一番目の課題:練り歯磨きを歯ブラシにつける時歯ブラシが不安定で動く落ちる拾う又落ちるの繰り返し,イライラ感は募る。

二番目の課題:いざ,うがいをすると麻痺により誤って気管支にうがいの水を飲み込み,むせこむ、これが半端なムセコミじゃないんですよ。

三番目の課題:極めつけは麻痺側の口元は感覚がないから,だらだらと水がこぼれ衣服を濡らす。
感覚がないから仕方ないのですが直ぐに衣服を着替えるようなんですよね。

片麻痺の本人でもある原田太郎はこの片手で歯磨きの課題解決に志して
挑戦して開発に三年半を費やし製品化商品化にたどり着きました。


本日の回想録
課題解決十八歩「「NPO法人たくみ21」です。

神奈川中小企業センターに開発の事でとか起業家アカデミー受講創業塾受講で
お世話になったことがきっかけで原田太郎は参加しました。

NPOたくみ21は平成16年9月ゴロから立ち上げに翌17年4月に認証。
参加して今日に至っています。
NPOたくみ21は神奈川県リハビリテーション支援センターが過年度実施していた
「福祉機器評価モニター事業」を利用した有志が中心となり、
介護予防自立化への福祉関連機器・用具・自助具の研究開発・製品化及び販売促進に
共同で取り組んでいます。

福祉用具の多くは、利用者の一人ひとりの要望から創造されます。
利用者に満足して使ってもらうためには、
創意工夫、実用化、
そして事業として成り立たせる事が必要です。

NPOたくみ21は
この事を実現するための活動を行う団体です
皆様の英知・経験・感性がNPOたくみ21の資本であり原動力です。

福祉用具のアイデアお持ちのあなた
参加しませんか~

新規会員募集中!です。

(明日は臨時特別稿「第二回NPOたくみ21展示発表即売会」に続きます」

ブログ創刊2005年11月,もう一度脳内出血発症当時に立ち返り
自分を振り返り第一話2009年2月15日よりあらためてスタート自分を見直しています。

サブカテゴリー「リハビリ看護における患者の気持ち」第1話~31話
サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって」第32話~執筆中

さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで
一つの動作でも自分で出来るように
無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。

心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。
美味しく食べる為には口腔ケアを疎かにできませんね。

歯磨きはしっかり続けましょう。
私達片麻痺にとっては口腔内の清潔を保つ事です。
麻痺した口腔内には雑菌が繁殖しやすいのでまずは歯を磨きをこまめにしましょう。



【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。

【編集後記】
機昨日愛車スバルフォレスターがが上がってきました。
エンジンストップの原因はエアフロメーターの不良で適正な吸入が出来ていなかったようで下。
エンジン音も独特の軽いトントントンドッドッドッの音がしています。
今日からたくみ21の第二回展示発表即売会かながわ県民センターで午前中準備午後から開場です。

し~ゆ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )