goo blog サービス終了のお知らせ 

KeiSouful

長男Kと次男Sの育児日記。
写真日記は、パスワードがないと閲覧できません。

1/16

2012-01-16 | ~2012まで
創志の言葉が増えている。
 

この間叱った後、「ママの めんめ こわい。」と言われた。(笑)
「めんめ」って、叱っているときのことでしょ。

洗濯物たたむときとか「これは パパの~」「これは けいたの~ かっくいー」
「これ しししの(そうしのつもり、ssshって感じ) かっくいー あお! 」

青と赤と黄色がわかってきたっぽいと思っていたら、さっきはでたらめだった。

「かかん」「かかん」と言っているのは、「おかん」ってことか?と思ったら「みかん」のことだった。

「み」って言うと「み」と言える。
「か」って言うと「か」と言える。
「ん」って言うと「ん」と言える。

「みかん」って言うと「かかん」と言う。

「みかん」は「かかん」だが、「りんご」は「apple」ってきれいな発音で言う。
DVDとかで覚えたみたい(笑)
確かに「りんご」って言うより、「アッポー」の方がこのぐらいの子にも言いやすいかも。
景太も「おつきさま」が言えないけど言いたがった頃に「moom」って言ってたもんな。

創志は話せているつもりでいるけど、私が理解してあげられないこともあって、
だいたいジェスチャーまじりで話をしてくれる。

昨日は園で絵具を使ってお絵かきしたんだって。
指さしとジェスチャーと創志語とを総合したらそうだってわかる。
先生に後で確認したらやっぱりそういうことしたんだって。

あと、外で遊んでいたら、こけちゃって、くつも脱げちゃって泣いてたんだって。
そうしたら、景太が来てくれてよしよししてくれて、その後ボールで遊んだんだってさ。

それもなんとかわかった。

言葉は、景太のときよりはちょっと遅いような気もするけど、こっちが何か言っているのはよくわかっているみたいだし、おむつ替えてほしいときは、おむつ1枚とおしり拭きシートとを自分で持ってきて「でたよー」って言ってくれるし、理解はしているようだからいいか。

同じぐらいの月齢のお友達はもうすっかりふつう~にしゃべっているから、
創志がすっごく赤ちゃんに見えたりするけどね。長男というのと次男というのもあるのかなぁ。




***私の仕事の話***

知り合いの紹介で、小学生二人の家庭教師をときどきさせてもらっていたんだけどね、
2人とも志望校に合格した☆
Mちゃん 清風南海。
Rくん  灘。
難関校に合格。おめでとう!!!