goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤサ男の夢と希望と…赤の笑撃、Side-B論。

最近10万27歳になったのは、どこのどいつだぁ~い?…アタシだよっ!!!!

ナントカ還元水の男。

2007-05-09 18:51:25 | 色白腹黒
農相に850万円献金 林道談合絡みと共産追及(共同通信) - goo ニュース

松岡さんにとって850万円は、ナントカ還元水1700本分程度だなんてくらいのことなのでしょうかね?
この人のニュースが、とかく金がらみゆえ…そうばかり思ってはいけないのだけれども、叩けば埃の出る…とかなんとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても。

2007-05-09 07:14:10 | 色白腹黒
筍からデザイニングされたキャラクターなのだろうと想像がつきますが、酔っ払った頭脳でこれを見たら…どうしても「ナニ」にしか見えないと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな境界線。

2007-05-09 01:08:23 | 色白腹黒
琵琶湖「分割」に14自治体合意 初めて帰属決まる (朝日新聞) - goo ニュース

うむ。
当事者にしてみれば切実な話なのでしょうが、今更なんだろう?という境界線設定。
「税金収入をどうにかして増やそう」という努力の裏に隠れがちの「経費節減」への努力は、それぞれの自治体ではいったいどのようになっているのかな?と、思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人っ子政策と、違反と、ペナルティと。

2007-05-08 21:57:10 | 色白腹黒
中国の「一人っ子政策」違反続出、罰金痛くない富裕層ら(読売新聞) - goo ニュース

罰金が痛くなければ、そりゃ違反するようになるわね。
人口爆発の懸念があるとは言え、家族計画までも国の管理下にあることがそもそもノーマルではないのでは?と思うのですけど、かの国はかの国の考え方がある訳で。
そう考えたら、日本という国は自由を謳歌しているのだと改めて認識できますね。
感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税、か。

2007-05-07 22:55:11 | 色白腹黒
「ふるさと納税」制度に首相意欲(読売新聞) - goo ニュース

ちょうど「アクセス」を聞いてたら、これが今日のテーマとして取り上げられていました。田中康夫氏が賛意を示していましたが。
住民税を支払う中で、ある一定の割合を任意の自治体に納付しようという構想のようです。制度自体は面白いものだと思いますが、行使をするとなれば難しいものだなとも思います。
と言うのも、出来れば自分の生まれ育った町に納付したいという気持ちはあるのですが、「平成の大合併」で消滅した今となっては…フクザツな気持ちですね。今は政令指定都市の中にありますゆえ、行使する「区」を限定出来るのであれば、再考の余地はありますが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けと、通勤電車と、急病と。

2007-05-07 22:15:25 | 色白腹黒
GW明けの通勤電車、急病人相次ぎ遅れ JR中央線など(朝日新聞) - goo ニュース

連休明け…いつものことながら「休みよ続け~!」と、切ない願いを振り切って会社に行きました。
とは言え、一旦出社してみれば踏ん切りなどは簡単についてしまうもので、淡々と本日の仕事を終わらせたら…あら、午後8時じゃないですかというような1日でした。
そんな中、我が上司…ぎっくり腰でお休みでした。
月末月初が肝心な我が部署の中であるまじき暴挙!と、散々ネタにしてしまったのですが、、ぎっくり腰は癖になると大変ですので、ご自愛いただきたく思うところです。

さて。
ぎっくり腰どころか、通勤電車で気分の悪くなった方が続出だったそうです。
私も通勤バスを利用していますが、休み明けのバスに乗るのは気分があまりいいものではありません。独特の雰囲気・空気は威圧感がねぇ。
ましてや長い休みが明けた日などは、その空気に気持ち悪さを覚えたりするのも判らなくはないですね。今日などは気温も結構高くなり、その割には夏服でもなし、人いきれも思った以上に強かったのだろうかと。

しかし体調を整えるのも仕事のうち。体を慣らす方法は各自試行錯誤のうえ、お気をつけいただきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀歌(エレジー)

2007-05-06 23:39:55 | 色白腹黒
中国の不倫カップル、ホテルで爆弾心中(ロイター) - goo ニュース

中国版・愛の流刑地という感じの事件ですね。
しかし爆弾心中とは恐ろしいものです。「日本では考えられない」と言うだけで括るには余りあるような事件だなあと。


哀歌(エレジー)
平井堅, 亀田誠治, 石成正人
DefSTAR RECORDS

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダ☆ロハ!!

2007-05-06 03:26:03 | 色白腹黒
飲み物タダの自販機、6月にも 画面や紙コップに広告(朝日新聞) - goo ニュース

我が社のオフィス内自動販売機も、確かAPEXさんが入っていたような。
あくまでも「カップ飲料」についてのサービスゆえ、並列の缶販売機は売れなくなることを考えたら、そうそうすぐには導入されなさそうだな…そう思うと、ちょっと実現にはハードルがあるかもね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人に厳しく?

2007-05-06 03:17:19 | 色白腹黒
後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ(朝日新聞) - goo ニュース

うーん、「他人に厳しい」という理由は記事内容に書かれていたものの…「自分に甘い」は何をもって測ったのかな?と、記事を読みながら疑問点。
もしや、「試験の結果が低い=自分に甘い」ということでしょうか?それは何だか違うような気がしますが。
私のスタンスは、前に陣取る授業と後ろで座る授業の両方のタイプを授業別に…というような感じでした。後ろでも前でも、授業を受けるという事実には変わりがないのですが…。
やはり面白みを感じた授業は最前列でがっつリ聞きたいものでした。逆を言えば、面白みを感じない授業は後ろに座って時間をやり過ごすに限ると感じていた訳で。
教えている内容が難解でも、教え方のテクニック次第な気がします。

さて。この松村有二教授の授業の評判はどうなのだろうか…?ちょっと気になったりするのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリルと安全と、危機管理と。

2007-05-06 01:49:45 | 色白腹黒
直前に大きな揺れ 青ざめる乗客 コースター事故(朝日新聞) - goo ニュース


よりによって、こどもの日の惨劇。亡くなった19歳の女性には、心からご冥福をお祈りしたいと思います。

さて、事故の原因となった「車軸の折損」ですが、安全が守られる中でスリルを楽しむはずの絶叫マシンにとっては、本来ならば最善を尽くすべき箇所の破損であると考えられます。
車の世界でもとある会社の「車軸が云々」という事故が話題になりましたが、基本的かつ重要な部位の欠損での事故の結果がどのようになるのか…答えは、その時にも散々論議されていたのではないか?と思うのですが。
今回の事故については、「運行していたエキスポランド社の管理責任が厳しく問われる」という論調(というか、決まり文句)ですね。「管理責任」は当然のことながら問うべきですが、マスコミ各社にはそれを受けて「再発しない方法」も必ずフォローしていただきたいものです。
下記は事故を受けての対処に組み込まれることでは思いますが…、施設メーカーを交え、
① 「絶叫マシン」と呼ばれる施設の、メンテナンス方法のベンチマーキング
② 検査方法・部品交換周期のマニュアル作成
③ 最低限、マニュアル記載のメンテナンスを実施しているかのフォロー活動
を、最低限義務付けるくらいの対策を徹底するくらいのことが出来ないものかと思います。

ちなみに、レールの上を走るという共通項を持った「鉄道車両」は、少なくとも下記の基準をもって行っているそうです。
①仕業検査(2日/回、目視)
②交番検査(30日/回、目視→室内検査・部品検査・車輪削り)
③月検査(90日/回、一部カバー外し検査、交番検査と同時に行う場合あり)
④重要部検査(電車の場合4年/回、車体と台車を切り離して行う)
⑤全般検査(電車の場合8年/回、全部の機器を取り外したメンテナンス)
この中でミソは、交番検査時の「車輪削り」ではないかと思われます。車輪を削る作業を行うポイントは「乗り心地の確保」であると言われております。一口で乗り心地とは言いますが「乗り心地の変化=危険因子増」である訳で、変化因子を消すことが安全に繋がると考えた中での検査であると言えなくもないのではと思われます。
また、車輪削りを行うことによってメリットもあります。削り過ぎるのもまた危険であるため、基準を超えれば交換を行うのです。直径の許容範囲を超えれば動力方法にも影響を与えるものですから、当然のこととなるのではないかと思われます。また、そのようなメンテナンスを行うことによって必然的に車軸のコンディションにも目を向けることが出来るのではないかとも考えられます。

とは言え、点検のごとにその場で「点検」などは目視以外に出来ないのは事実ではあります。車輪・車軸に特化した論議であれば少なくとも、①解体検査を行うこと と、②解体検査時に車輪・車軸の交換を行うこと を標準化し、交換したものは施設メーカー返送のもとで検査を実施したうえで、疲労度をデータ化するような施策が出来ないものかと思うのですが。

以上の考察は別としても、この事故を機に、施設メーカーと設置企業の間で安全への取り組みについて真摯に取り組んで戴きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染み?の場所で。

2007-04-27 22:40:22 | 色白腹黒
東京・高田馬場のスーパーで火災、少年の火遊びから?(読売新聞) - goo ニュース

高田馬場でバイトしていた頃、よく資材調達に走っていたオリンピックが火事で焼けてしまいました。原因はどのようなことであろうと火事の恐ろしさに他ならず、一刻も早い鎮火を願いたく思います。
この店は地下にもフロアが広がっていて、火事の時には危ないなと思うような造りではありました。幸いにも取り残された人がいなかったことが幸いです。
さて。
断定ではないけれども、花火の周りでライター遊びがしていた少年がいたというのが気になります。火がどれだけ威力のあるもので恐ろしいものか、しかし使い方を間違わなければ便利なものか、そのような想像力を持てないことが怖いことと感じます。なぜなら、そのような想像力ひとつあれば、花火の前でライターを持って遊ばないのだし、そもそもライターなどを持ち歩かないのだから。
教育が悪いとは簡単に言い切ることは出来ません。しかし、善悪の判断はどこでどのように養うべきなのか?そんなことを考えさせられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに求める。

2007-04-17 23:00:48 | 色白腹黒
嬉しいお手洗いの機能・サービスランキング - goo ランキング

たぶん、爆笑問題のふたりだったら、こんなことを言うはずです。
太田「私はてっきり、火や煙が出る機能が1位だと思ったのですが…」
田中「おっかねえよ!」
…という悪い冗談はさておき。
温かい便座機能を持った洋式トイレが増えてきた中で、TOTOとINAXの事故は見過ごせないことではないかと思います。
確かに、寒い冬には暖かい便座ほどありがたいものはありません。寒い冬にヒヤッとした便座は不快なものです。そのような思いが調査の中で「暖かい便座」が嬉しい機能として認められているものではありますが、その「ささやかな願い」を叶えた末の事故では、なんともやりきれない気持ちになるなあ…と、ふと思ったりします。
調べれば、コスト削減策の一環として、部品メーカーが制御部を安価な中国製の部品を使用していたそうです。それを「知らなかった」としているメーカーもどうしたものやらと思います。販売サイドとして、何処で作られた部品であるかを知らなかったということが、何よりの問題でないかと思うのですが。
どのような理由にせよ、下手をしたら唯一人間が心を緩める場所ではないかとされる場所の事故。どのような結果になろうとも、今後の事故再発防止に努めていただきたいものです。
さて。明日トイレに入ったら…事故製品の同一品かどうか、会社の便座を調べてみたいと思います。

トイレから真っ赤な光と煙 TOTOの発火事故(朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃撃。

2007-04-17 22:22:17 | 色白腹黒
長崎市長、銃撃され心肺停止…殺人未遂で組幹部を逮捕(読売新聞) - goo ニュース


長崎市長に対する銃撃といえば、前市長である本島等氏に対して行われたことが頭に浮かびました。もう17年も前のことです。そのときには「やんごとなき方」に対する発言が元になり、それに対しての銃撃となったのですが、今回は何があったのでしょうか?
ネット上の情報を集めるに、伊藤市長の任期中に起こった談合事件・最低制限価格の漏洩事件など、「利権」にまつわる事件があるようですが、起きて間もない事件でもあるので何とも言えないこともあります。成り行きを見守りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュアル・ドリーム?

2007-04-15 22:20:51 | 色白腹黒
線路も車道も走れる、DMV試験営業…JR北海道(読売新聞) - goo ニュース


DMV(デュアル・モード・ビーグル)の試験営業が始まりました。
過疎地の鉄道に低コストにて導入し、出来れば路線の寿命を延ばしたい。そのような願いを持った試みです。
このシステムの狙いは、
①鉄道と道路の両方を走ることによって、バス・鉄道の長所を補完する。
 バスの長所…道路をくまなく走れる、小回りのよさ。目的地に直接乗り入れられる。
 鉄道の長所…時刻の定時性が保たれ、一定の区間においての速達性に優位さがみられる。
②車両費用が安価のため、代替コストが低く済む。
 従前の列車1両の価格…1億円、とも言われます。
 DMV…試作車段階で、1億円。量産できれば安価になる…はず。
という特徴を生かした、過疎地交通の確保というところに尽きるそうです。

今回は「鉄道と道路の融合」による効果を望んでいるようですが、この試みの中で注目すべきところは、車体費用の安さではないでしょうか。
マイクロバスに鉄道用の車輪を取り付けた改造費と、駅構内にガイドウェイを取り付けた設備費用。それだけでも現有の車両更新費用を凌駕する程の安さで用意ができるところに魅力を感じます。
これが仮に道路を走ることを断念したとしても、投資の観点からは非常に安価な代替案として受け入れられるものかと思われますが、どうなのでしょうか?
今後の実験の成果に、注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の奉公。

2007-04-15 08:00:42 | 色白腹黒
初代新幹線「0系」間もなく見納め(神戸新聞) - goo ニュース


0系新幹線の引退という瞬間が、ついに来てしまったということでしょうね。
東海道では1999年を最後に引退したのですが、そのときでも2006年を目処に引退だと言われていたので…少しは「延命」させてくれたのでしょうかね?
現在西日本管内で運転されている0系に乗ったことがあるのですが、車体の古さをカバーするように内装に手をかけたりして、大事に使われているようでした。沿線の人口も東海道と比較すれば少ないでしょうし、可能な限り長距離運用をカバーするような運用で地味な仕事振りでしたが、地域の足として懸命に走っていた事が思い出されました。
今ではレトロな雰囲気のある列車になってしまいましたが、丸みを帯びた車体の可愛さと時速220キロメートルで走る力強さを兼ね備えた名車だったことには変わりがなく、動態保存されることによりその名を永く残していっていただきたい車両であることは変わりがありません。

もう一度乗ってみたいけど、チャンスあるかな??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする