goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ「チー」の写真集 - Blog

すずめ「チー」の5年間の記録を日記、写真で紹介しています。ホームページ「すずめ写真集(検索で)」も公開しています。

2009.04.14 我が家のベランダにも春が!

2009-04-14 22:39:37 | ベランダ園芸・他





我が家の狭いベランダにも春がやって来ました。手前の大きな木はオーストリアのチロル地方へ行った時に採取した種を日本に持ち帰り、鉢に蒔き、育ててきた「モミの木」です。もう10数年になります。




モミジも葉を出し始めました。我が家のベランダは狭いため、これから日光の奪い合いが始まります。私が時々調整してあげなければなりません。




「レンゲソウ」も何とか育っています。10月に種を蒔くのが通例ですが、今年に入ってから、北の暖房のない部屋で発芽(発芽温度は10度)させ、その後、外で防寒をして育ててきました。




我が家のベランダでは一番早く咲くスミレです。このスミレは他のスミレが咲き始める頃には咲き終わってしまいます。




山桜も今年はたくさん花を咲かせてくれました。昨年はほとんど手入れができなかったのですが・・・。7階のベランダに咲く山桜です。




つぼみの時はピンク色ですが、開くと淡いピンクがかった白色になります。肥料が不足していると、ピンク色にはならず、真っ白になってしまいます。




昨日、夕日を浴びて咲いていた山桜です。空は雲ひとつ無く快晴。









我が家のベランダの大木「カスタニア」

2007-07-28 06:47:33 | ベランダ園芸・他

オーストリアのウイーンからを数個持ち帰り、鉢に植えたところ、1本だけ育ち、今ではこの巨木になりました。もう、とうにを咲かせているはずなのですが、ベランダで育てているため、枝を剪定しなければならず、まだ花の姿を見たことはありません。





大きな鉢も小さくなってしまいました。来年春はまた、土を入れ替えなければなりません。大変な作業になりそうです。



台風が来ても大丈夫なように、凧ひもで支えています。これまでこの「カスタニア」の木は相模大野の14階のベランダで、2回計5羽のヒヨドリのひなを育てました。とても偉い木なんです。(左手前の枝は桜の木です。)



郡山に越してから、寂しいので、小鳥の巣箱を置いてみましたが、今のところお飾りです。



オーストリア、その周辺の国では、公園や家の庭、レストランやホイリゲ等の庭にこのような状態で葉を茂らせています。






「野ばら」の実がたくさん大きくなっています

2007-06-30 07:10:01 | ベランダ園芸・他

今年5月27、28日に紹介しましたオーストリア生まれ、日本育ちの「野ばら」の実が大きくなっています。昨年は前の年に枝を深く切ってしまったため、全く花が咲きませんでした。前の年育った枝に花の芽を付けるからです。「野ばら」は花が咲くと、ほとんど失敗なく花の数だけ実を付けます。
我が家はベランダ園芸。郡山へ越して南向きが良いと思い、南向きの部屋を選んだのですが、これが大失敗。冬は太陽の光が部屋に入り温かいのですが、春になり、これから植物たちが元気に育とうとする時期に、太陽の光が遠のいて行くのです。家の中の「ゴムの木」は年々葉を落とし、弱ってしまいました。「くじゃくシャボテン」「月下美人」は我が家では育たない植物になってしまいました。



今年5月27、28日に紹介しました「野ばら」の花です。





にほんブログ村 鳥ブログへ





                              ブログランキング





日本の「野ばら」です

2007-05-28 23:37:34 | ベランダ園芸・他

日本の「野ばら」です。今日午後、阿武隈川の自転車道路を走っていて、途中撮影しました。日本の「野ばら」は白色で一カ所にたくさんの花を付けます。葉も小さく少し厚みがあります。でも、よく見ると「かわいい」花です。

ゴールドレーゲンの花も咲いています

2007-05-28 23:29:33 | ベランダ園芸・他

ゴールドレーゲン(独語:Goldregen)の花も今が最盛期です。「ゴールドレーゲン」の意味は「金の雨」、日本では「金ぐさり」と呼ばれています。ウィーンでも日本と同じように庭に植えられ、沢山の房をつけ咲いています。実は私は以前この花を知りませんでした。ウィーン在住1年目の春、家の近くを散歩していてこの花を知りました。大きな枝に沢山の黄色い房が垂れ下がっており、まさに「金の雨」そのものです。3年目の冬に種を採取し、日本に帰って蒔いたところ、次の春元気に沢山の芽が出ました。しかし、植え替え後、次第に元気がなくなり、結局は全部ダメにしてしまいました。植え替えにはかなりの注意が必要なようです。がっかりしておりましたが、数年後、新宿の京王デパートの屋上で「金ぐさり」の名で販売されており、初めて、日本にもあったのだと知りました。写真の「金ぐさり」はこの時購入しました。


ウイーンで撮影した写真です。





我が家のベランダの庭に野ばらの花が咲きました-2

2007-05-27 11:32:45 | ベランダ園芸・他

ウイーンばかりでなくオーストリアの森や野原の至る所に、今の季節になると、野ばらの花が見られます。やはり、自然の中に咲く花はきれいです。しかし、夏、オーストリアの森に行く時は帽子が大切になります。理由は、ツエッケンと言うダニの一種なるものがいて、頭に落ちてくるからです。ツエッケンに刺され、これが原因で毎年死亡する人もいるそうです。私もウイーン在住1年目にツエッケンの注射をしました。

我が家のベランダの庭に野ばらの花が咲きました

2007-05-27 11:29:53 | ベランダ園芸・他

オーストリアの「ウイーンの森」から種を採取して育てた野ばらの枝に、今年もたくさんつぼみをつけました。今年は開花するのが少し遅く、これからが見頃です。

 * シューベルトの「野ばら」で有名です。花が咲くと、花の数だけほとんど例外なく実を付けます。かすかによい香りが漂っています。