ご近所のお店で初めて見るグロッラ(Grolla)なる物
が二つありました。彫刻がお洒落で気に入り、よく見れ
ば日本の急須の注ぎ口の様な物が6箇所と4箇所の二種
類がありました。
お酒を回し飲みする容器かしら?と思いながら厨房の
シェフにお聞きすると、そうだとのこと。
帰宅して調べてみると、素材は胡桃の木。由来は宗教的
儀式で聖杯になぞって、ワインを回し飲みしたことから
始まったと言われています。
飲み口が複数あるので回し飲みするのに最適でしょうね。
イタリアではグロッラで飲むコーヒーのことを「友情の
杯」とも言われています。
シェフはワイン+@・・・最後に多めのエスプレッソコー
ヒーを加えて作ると言われていました。なんて言ってな
いで、本場の味を飲んでみたいものです。


ランチは旬の蛍烏賊とトマトのパスタ。
内緒に揚げたての「桜海老の素揚げ」をお皿の隅に
のせてくださいました。シェフありがとうござい
ます。好物なので嬉しかったです。
店内にあったニンニクは吸血鬼の魔除け?

が二つありました。彫刻がお洒落で気に入り、よく見れ
ば日本の急須の注ぎ口の様な物が6箇所と4箇所の二種
類がありました。
お酒を回し飲みする容器かしら?と思いながら厨房の
シェフにお聞きすると、そうだとのこと。
帰宅して調べてみると、素材は胡桃の木。由来は宗教的
儀式で聖杯になぞって、ワインを回し飲みしたことから
始まったと言われています。
飲み口が複数あるので回し飲みするのに最適でしょうね。
イタリアではグロッラで飲むコーヒーのことを「友情の
杯」とも言われています。
シェフはワイン+@・・・最後に多めのエスプレッソコー
ヒーを加えて作ると言われていました。なんて言ってな
いで、本場の味を飲んでみたいものです。


ランチは旬の蛍烏賊とトマトのパスタ。
内緒に揚げたての「桜海老の素揚げ」をお皿の隅に
のせてくださいました。シェフありがとうござい
ます。好物なので嬉しかったです。
店内にあったニンニクは吸血鬼の魔除け?


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます