ブログの更新があまりに久しぶりすぎて、書き方を忘れてしまいそうでした。
フランス料理店で出てきたものをまねしてみました。白ワインで煮ると酸味がほどよく、魚くささも抜けて、さっぱりといただけます。
このお料理は温めず、冷製の魚料理や前菜として食べるので、パーティの前日に作っておいて出せば、ちょっとおしゃれな一品になりますよ。
~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~
[材料]
さば 1尾(三枚おろしにしたもの)、白ワイン 1カップ、コンソメスープ 1/2カップ、ローリエ 1枚、塩 こしょう オリーブオイル 適量
[作り方]
1.さばは半身を真ん中で半分にして塩をふり、15分程度おく。くさみが水分として出るので、水で洗ってキッチンペーパーで水気をふきとる。
2.フライパンにさば、白ワイン、ローリエ、塩、こしょう少々を入れて火にかける。沸騰してアルコールがとんだらコンソメスープを入れる。アルミホイルで落し蓋をしてさば全体に煮汁が回るようにして5分くらい煮る。味をみて、少ししっかりめに塩味があるようにする。
3.粗熱がとれたら容器に移し、冷蔵庫で冷やす。食べるときは冷たいまま、食べやすい大きさに切って盛り付ける。仕上げに黒こしょう、オリーブオイルをかける。
~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~
さばを煮た煮汁は冷やすとゼリー状になりました。それを飾り付けに使いました。
煮るときに白ワインが少なくてさばが出てしまうときは、スプーンでまわしかけながら煮ます。アルコールが飛ぶときにくさみも飛ばしたかったので、落し蓋はしませんでした。アルコールが飛んでもさばの中までしっかり火が通らないと困るので、その後、コンソメを足して味を加えながら火を通しました。
酸味がきりっとしたのがよいなら白ワインビネガーを足してもよいですが、お店の人に聞いたらビネガーは使っていないとのこと。白ワインによっても出来上がりが違うので、お好みで調節してください。
黒こしょうを盛り付けのときにちょっとかけるとスパイシーでおいしいです。材料はシンプルで、作り方も簡単なのに、手間をかけたすごい料理に見えてしまいます。おいしそうで安全そうなさばが手に入ったら作りたいな、と思って魚コーナーをのぞいています。