今日は鏡開きです。我が家はいつも小さい鏡餅を買って飾っています。去年までは鏡餅の形になっている、パックされたおもちだったので切るのが大変でしたが、今年は丸餅が2つ入っているものを買ったのでラクチンでした。
そのおもちでお汁粉をつくりました。中華まんのあんまんではごまあんが好きなので、お汁粉もごまあんをイメージしてみました。
ふつうのお汁粉も食べたいので黒ごまソースを作って添えました。コクがあって体に良いごまがアクセントです。
~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~
[材料](2~4人分)
小豆あん缶詰 1缶、水溶き片栗粉 適量、おもち 人数分
(黒ごまソース) 練り黒ごま 大さじ2、牛乳(または豆乳) 大さじ2、砂糖 小さじ2
[作り方]
1.黒ごまソースを作る。練り黒ごまに砂糖を加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加えながらそのつど混ぜてなめらかに溶きのばす。
2.小豆あん缶詰は同量程度の水でのばし、鍋に入れて火にかける。水溶き片栗粉でとろみをつける。
3.おもちを焼いてお汁粉とともにお椀に入れる。食べるときに黒ごまソースを好みでかける。
~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~
小豆あんは甘みのついたつぶあんの缶詰を使いました。ビニール袋に入っているものでも、何でもかまいませんし、自分であんを作ってもよいです。ふつうにお汁粉を作るのでかまいません。
おもちは「こがねもち」というもち米を使ったおもちが好きでよく食べます。伸びが良くておいしい気がします。最近は個包装のおもちが多いのですが、先日のしもちを切ったものを食べたら、水分が多めなのか、やわらかくてふんわりした食感でまた違ったおいしさがあるなあと感じました。
黒ごまは白ごまよりも強い風味で、お菓子によく使われています。黒ごまプリンにしてもおいしいです。
練り胡麻はいつもの山田製油のものを使っています。たまたまびん入りしか手に入らなかったのでびんを使いましたが、ここのメーカーはスタンディングパウチも作っていて、そちらのほうが断然便利です。練り胡麻は上に油、下に固形分というふうに分離して、固形分が固くなってしまいます。びん入りはびんいっぱいに入っているので、これを混ぜるとき、ついつい力が入って油がこぼれてしまいます。パウチなら袋をもんで混ぜればいいのでこぼす心配なし。しかも空気を追い出してキャップをすれば空気酸化も防げて風味がより保たれます。おすすめです。
練り黒ごまは牛乳で溶きましたが豆乳、水でもかまいません。牛乳だとまろやかなコクがつくかなあと思います。ただ、お汁粉に入れるとよくわからなくなってしまいます。。。余ったソースは牛乳に溶いたり、ヨーグルトに入れたり、おもちにかけたりできそうです。甘さはひかえめなので、黒ごまソースだけで使うときはもう少し甘くしてもいいかもしれません。
お汁粉はあまりアレンジして食べることがありませんでしたが、たまにはごま風味もいいですよ。
~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~*。~