goo blog サービス終了のお知らせ 

こたつのぬくもり

楽しむ台所から、おいしい生活。

新じゃがとほたるいかのガーリックソテー

2007-04-18 09:41:34 | 魚と野菜のおかず

Photo_34 新じゃがが出回っています。小さいのを揚げるとおいしいと思うのですが、揚げるのがちょっと面倒なので、ゆでてソテーしました。手抜きしないで揚げるともっとおいしくなると思います。

ほたるいかとあわせてみると、ほたるいかのほうがおいしくて、ほたるいかのソテーでもいいような気がしてきます。

おつまみにはほたるいかのソテー、おかずでボリュームアップするならじゃがいもと一緒に。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

[材料]

新じゃが 4~5個、ほたるいか 16杯(小パック1個)、にんにく(みじん切り) 小さじ1(または1かけ)、アンチョビペースト 小さじ1/2、濃口しょうゆ 小さじ1~2、バター 10g、オリーブオイル 大さじ1~2、塩 少々、パセリ 適量

[作り方]

1.ほたるいかは目と背の軟骨をとり、塩水で2~3回洗う。

2.新じゃがは大きいものは食べやすい大きさに切り、ゆでるか、電子レンジで加熱して竹串がすっと通るように火を通しておく。

3.フライパンにオリーブオイル、にんにく、アンチョビペーストを入れ、火にかける。にんにくから泡が出てきたらじゃがいもを入れ、塩少々を加えてこんがりと炒める。ほたるいか、バターを入れて炒めたらしょうゆをかけてさっとからめる。盛り付けたらパセリを散らす。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

じゃがいもやかぼちゃは電子レンジで加熱するとラクなのでけっこう利用します。あらかじめゆでた野菜を炒め物やグラタンに入れる場合やハンバーグに玉ねぎを入れるときに電子レンジで加熱すると一手間省けます。乾物を戻すときにも水をはって加熱。でも、みつばをそのままチンしたらパリパリになってしまいました。薄い葉ものは水を少し入れないとすぐ乾物になるので気をつけましょう。


春菊と小エビの煮浸し

2007-04-03 09:01:35 | 魚と野菜のおかず

Photo_19 このごろ、瀬戸内産の無添加無着色の干し小エビをよく見かけます。大きさは1cmちょっとくらいと小さく、桜エビよりかなり白っぽいものです。

釣りえさでよく使うオキアミだと思うと気分が盛り上がりませんが。。。たくさん入って安いし、うまみプラスやカルシウム補給に使えそうです。

今回は市販のめんつゆ(私はいつものヤマサ昆布つゆ)で手軽に作れる煮浸しにしました。だしをとるのが面倒なときでも和のおかずがすぐできるので、忙しいときに便利です。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

[材料]

春菊(手に入る青菜でよい) 1束、小エビ(乾燥品) 大さじ1~2、市販のめんつゆ うすめに水でわって1/2カップ~1カップ、ごま油 少々

[作り方]

1.春菊はひとつまみの塩を入れた湯でさっとゆがいておく。食べやすい大きさに切る。

2.フライパンにごま油を少々入れ、小エビを炒る。少し香ばしくなってきたら春菊を入れて混ぜ、薄めためんつゆを入れる。全体が温まって味をなじませる程度のさっと煮で火を止める。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

青菜は時間がたつと煮汁の塩味が効いてきて、作った直後にちょうどいいと、あとで少し濃いように感じます。昆布つゆなら10倍くらいにうすめてつくり、煮詰まり具合で微調整しています。

煮浸しはだし、みりん、しょうゆなどでちゃんと作ればもっと上品な味に仕上がります。手抜きでちょっと上品にしたいときは白だしで。


春菊のサラダ

2007-03-27 19:06:29 | 魚と野菜のおかず

Photo_13 春菊をサラダに??と、はじめて食べたのが駒込にあるお店。鍋に入れたり、あえものにするくらいしか食べたことがなかったので新鮮でした。

サラダにするとくせがそれほど強くないように思います。

そのお店では白髪ねぎがのっていたのですが、ねぎが苦手なので水菜にしてしまいました。お好きな方は白髪ねぎで。春菊の目新しさの印象が強かったので、味はうろ覚え。。。たぶん再現できていないと思います。

ポイントは油をよく熱してジュッとかけること。そのままかけると油っぽい仕上がりになるようです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

[材料]

春菊 1/2束、水菜 少々、ちりめんじゃこ 大さじ2くらい、輪切り唐辛子 少々、ごま油 大さじ2、酢 大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2、砂糖 少々(お好みで)

[作り方]

1.春菊は葉の部分だけをちぎり、水にさらし、水気をきっておく。食べやすい大きさに切った水菜(またはねぎの白い部分をせん切りした白髪ねぎ)も同様にしておく。

2.酢、しょうゆを混ぜ、酸味が強いようなら砂糖で味を調整する(たれ)

3.皿に春菊をのせ、その上に水菜(白髪ねぎ)をのせる。たれをかける。

4.小さいフライパンか鍋にちりめんじゃこ、ごま油、輪切り唐辛子を入れてから火にかける。じゃこがぶくぶくとしてくる。じゃこから泡が出なくなってきて、ほんのりきつね色になったら火を止め、熱いうちに3.の上にかける。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

たれはポン酢でも三杯酢でもよいです。酢は黒酢を混ぜると酸味がおだやかになります。

じゃこのカリカリがアクセントでおいしいです。桜海老でもよさそう。春菊の季節が終わったら水菜や大根などのしゃきっとしたもので作ろうかな。

中国の黒酢は中華では使いますがなかなか減りません。日本の黒酢ははちみつを加えて薄めたドリンクにしています。このごろは「黒酢 大さじ1~2 +台所用洗剤 1~2滴 +水500mL」をスプレーに入れて、ベランダのバラにスプレーしています。うどんこ病がよくなるみたいですが、酢のニオイでコバエが寄ってくるのでスプレーしたら窓をしめないと。