お肉料理に挑戦

まずは両面に軽く焦げ目をつけます

その間に、ストーブの準備
朝から多めに焚いて出来た炭を端に寄せて
オーブン出来るスペースを作ります。
薪を入れるときには開けないストーブの正面を全開にして
正座して向き合い、鉄の棒で必死に作業をしていると
普段なかなか汗をかかない代謝の悪い私でも
汗がジワジワ

ようやく準備が出来たところへコンボクッカーをのせます。

ストーブの上で暖めていた蓋をのせます・・・
が、これが重い
片手でひょいとはいきません
しっかり立ち上がって両手で、特製ミットを使って持って
熱~~いストーブに中に手を入れてかぶせます

力仕事(?)してほっと10分ほど休んでのぞいてみると
なんともおいしそうに、出来上がってました

ちょっと焼きすぎたぐらいかな・・・
加減は経験を積まなければですね。
これからこれから
ダッチオーブンの特徴として
「熱しづらく冷めづらい」
と書かれてました
まるで私と真逆な性格なようですが
うまく付き合って
おいしいお料理が出来るように
がんばってみようと思います


まずは両面に軽く焦げ目をつけます


その間に、ストーブの準備

朝から多めに焚いて出来た炭を端に寄せて
オーブン出来るスペースを作ります。
薪を入れるときには開けないストーブの正面を全開にして
正座して向き合い、鉄の棒で必死に作業をしていると
普段なかなか汗をかかない代謝の悪い私でも
汗がジワジワ


ようやく準備が出来たところへコンボクッカーをのせます。

ストーブの上で暖めていた蓋をのせます・・・
が、これが重い

片手でひょいとはいきません

しっかり立ち上がって両手で、特製ミットを使って持って
熱~~いストーブに中に手を入れてかぶせます


力仕事(?)してほっと10分ほど休んでのぞいてみると
なんともおいしそうに、出来上がってました


ちょっと焼きすぎたぐらいかな・・・
加減は経験を積まなければですね。
これからこれから

ダッチオーブンの特徴として
「熱しづらく冷めづらい」
と書かれてました

まるで私と真逆な性格なようですが
うまく付き合って
おいしいお料理が出来るように
がんばってみようと思います
