成瀬仁蔵と高村光太郎

光太郎、チェレミシノフ、三井高修、広岡浅子

広岡浅子と成瀬仁蔵 明治29年ー34年

2015年02月18日 | 歴史・文化
広岡浅子(1849生)と成瀬仁蔵(1858生)の関係は、明治29年の出会いから始まり、大正8年、両者のあいつぐ死去により終わるが、その関係は、時代により微妙に異なり、温度差があるといえよう。 
 明治27年、米国留学と同地の女子大学の視察を終えて帰国した成瀬は、3月、要請されかつての勤務校・大阪の梅花女学校の校長となる。しかし女子大学の設立の思いは止み難く、4月、同郷の先輩で大阪府知事の内海忠勝を訪問する。5月には、上京し、東京の女学校を視察、同郷で時の総理大臣・伊藤博文を訪問、女子大学の設立や大阪で設立することに賛同をえられたという。
 成瀬が関西方面の有力者で、内海に続いて訪ねたのが、大和吉野郡(奈良県)の山林王・土倉庄三郎(1840生)であった。土倉は教育事業に理解があり、村民教育を支援、わが子が梅花女学校に在学当時、成瀬と面識があった。
 女子大学の設立に理解を示した土倉は、広岡浅子、住友吉左衛門、北畠治房らに相談することを勧めたという。
 結局、理解や賛同を示しただけでなく、実際に金銭的な援助を最初にしたのは(創立費)、土倉と浅子の二人であったようだ(各5千円を寄付)。さらに金銭的な援助にとどまらず、実際に東奔西走して動いてくれたのが、広岡浅子であった。浅子は、同性として、女子高等教育機関としての大学を設立したいという思いが止み難ったのであろう。
 成瀬は、明治34年、日本女子大学校の開校の辞で、次のように述べている。 
「殊に大和の土倉庄三郎氏、大阪の広岡浅子の御両人ハ、各々金五千円を投ぜられ、都合金壱萬円を以て當てんことを希望致されまして、若し広く天下に訴えて此事業が成就せざることありとするも、吾等両人にて其人費を引受け、他の発起人や寄付者にハ決して御迷惑ハ掛けまじ、と契はれまして御座ります。それで当初大阪で校地を金四萬円で買い入れました時にも、御両人が責任を負うて下さりましたのであります」




   広岡浅子(1849-1919)


   内海忠勝(1843-1905)


   土倉庄三郎(1840-1917) 

最新の画像もっと見る