成瀬仁蔵と高村光太郎

光太郎、チェレミシノフ、三井高修、広岡浅子

三井浅子と広岡信五郎、重縁と茶の湯

2015年04月16日 | 歴史・文化
 三井浅子は、いわゆる重縁により広岡信五郎のところに嫁いだ。この重縁について、浅子は次のように述べている。
「二歳というまだ片言も云い初めぬ間に、早くも大阪の広岡家に許嫁の身となりました。これは当時重縁と云って、縁家同志の結婚を喜びましたが、私のもこの重縁の為に、早く取定められたのでした」(広岡浅子『一週一信』2頁)
 広岡家と三井家では、3代続いて重縁関係を結び、浅子が17歳で広岡家に嫁いだのはその3代目にあたる。つまり先例があってのことであった。
 最初に広岡家に嫁いだのは、三井あつである。あつは三井高典(新町家4代当主、小石川家3代高長の長男)の娘であり、広岡家から別れた別家である広岡新宅の広岡正謙(加島屋五兵衛初代)のところに嫁いだ。
 二番目に嫁いだのは、三井ふきである。ふきは三井高経(小石川家5代当主)の娘であるが、広岡正謙・あつの子息である正方(真左衛門)のところに嫁いでいる。
 そして三番目に嫁いだのが、三井浅子である。ふきの兄弟である高益は、三井高経の3男であり、16歳で家督を相続、三井小石川家6代当主となるが、その4女(庶出)が浅子である。このように重縁が続いたのは、どのような背景があってのことなのだろうか。
 加島屋・広岡家は、大阪・土佐堀川畔に所在するが、その近くには大阪随一の豪商・鴻池家がある。鴻池善右衛門11代幸方(1865年生)は、重縁ではないが、三井路子(三井室町家10代当主・高保の長女)を嫁に迎えている。
 鴻池幸方は、三井三郎助より15歳、三井高棟より8歳、広岡信五郎より24歳年少であるが、明治22年、三井路子と結婚している。この年、幸方は、一三四銀行頭取・弘世助三郎らに推され、日本生命保険株式会社初代社長に就任している。
 浅子や広岡本家の久右衛門らにより大同生命保険株式会社が設立されたのは、明治35年のことである。
 鴻池11代当主・幸方の立ち位置は、三井北家(本家)10代当主・高棟と似ており、幸方は明治44年、一方、高棟は明治29年、男爵に叙せられている。
 幸方は、趣味多彩ではあったが、茶の湯についてはとくに熱心だったというわけのものではなかったようだ。鴻池家において、とりわけ茶の湯に熱心だったのは、4代当主・宗貞(1698年生)、5代当主・宗益(1717年生)、そして鴻池道億(1655年生)であったようだ。また鴻池家の分家である大坂尼崎の草間家の婿養子となった草間直方(1753年生)は、隠居後、『茶器名物図彙』を刊行している。
 一方、加島屋・広岡家においては、茶器の収集や茶の湯が盛んであったようで、また三井各家においても同様であった。広岡家と三井家との重縁は、商い上の関係のほかに、茶の湯、茶会などでの交流があってのことではないだろうか。


 

    『大同生命 100年の挑戦と創造』2003年より


    『大同生命 100年の挑戦と創造』2003年より

最新の画像もっと見る