goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

道の駅とみざわ休館(9月30日、10月1日)

2021-09-26 10:52:35 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」休館をお知らせします。

 

2021年9月29日(水)・・・15時までの営業

2021年9月30日(木)、10月1日(金)・・・終日休館

 

指定管理者が変わることに伴い、店内改装を行うそうです。

TV番組「マキタ係長」で、いじられてた「ずら」と「だら」の境界線(笑)は、既に3月の改装でなくなり、また改装ということで、変化が目まぐるしいです。

先日ご紹介した「富士山やきそば」や、評判のよい手打ちの蕎麦が、今後どうなるのかは不明。

今度入るのは、調理に強みのある会社なので、さらに進化するといいなぁと思っています。

 

さて、「道の駅とみざわ」では、ショウガが出始めました(葉生姜は結構たくさん出ています。大生姜のピークはこれからです)。

生姜の産地としては高知がとても有名ですが、ここ南部町の富河地区も昔はとても大きな産地だったそうで、数年前、雑誌で紹介されていました。

1年じゅうスーパーで買えるものですが、収穫期以外は貯蔵品なんですよ。ぜひ、フレッシュな生姜を味わってみてくださいね。

しょうがジャムは、いつもピーク後の販売なので、もうちょっと後かな。販売がスタートしたら、またこちらでお知らせしたいと思います。

 

このブログは、個人が勝手にやっているもので、「道の駅とみざわ」は、このブログに一切関与していません。内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


「富士山やきそば」の言い分(笑)

2021-09-04 22:34:03 | 道の駅とみざわ

マキタスポーツさんが出演している「マキタ係長」という番組をご覧になっている方はご存知かと思いますが、「道の駅とみざわ」には、「富士山やきそば」なるものがあります。(山梨のローカル番組ですが、TVerなどでご覧になっている県外の方も結構いらっしゃるようです)

 

番組では、「富士宮やきそば」との類似を突っ込まれていましたね

そのままにしておいても「オイシイ」のですが、マジメに反論してしまうと「だって昔から富士宮と同じの食べてるんだもーん」。

番組でも道の駅の所長さん(当時)が言っていた通り、南部町は県境にあるので、静岡県と密接なつながりがあります。スーパーがなかった頃、商店に並ぶ焼きそば麺は、「マルモ」(富士宮やきそば麺の筆頭です)だけでした。外へ出るまで他のは知らず、「マルモ」がないのに驚き、粉ソース付きの麺が売っているのを見て、仰天したものです・・・。

 

もともと「富士宮やきそば」という名称は無くて、地域おこしのために20年くらい前につけられたものなので、富士宮だけでなく、その周辺でも食べられていたんですよ。南部町内の有名な「小林やきそば」も、昔っからマルモの麺や肉カスを使うタイプです。

「マルモ」の麺のあのタフな感じは、遠方の人に売ったり出荷したりするのに都合がよかったから。つまり、南部町の民もすごく貢献してたわけです!・・・なんて(笑)

今、「富士宮やきそば」を名乗るには、後に設定された条件をクリアし、富士宮やきそば学会から公認をうけなければなりません。

なので「富士山やきそば」なんでしょうね(想像です)。おこぼれをいただく感は否めませんが(笑) 他にもこの名称を使う所があって、がんばってるなー、なんて思ってしまったりして。

県外に住んでる頃、冷凍の富士宮焼きそばが売られていて、大喜びで買ってみたのですが、公認されてても、全く面影がありませんでした。個人的にはカップも再現は非常に難しいかと・・・。

冷凍やカップだけで「なーんだ」と思わないで、ぜひ落ち着いたころに、食べに来てくださいね。

「富士宮やきそば」といっても、店によって味やスタイルは色々。麺も「マルモ派」「叶屋派」に分かれます。お気に入りがみつかるといいですね。

なんだか、富士宮やきそばの宣伝ぽくなってしまいましたが・・・、

道の駅とみざわの「富士山やきそば」や、「小林やきそば」もぜひお試しください!

ただのパクリではないですから~(笑)

 

「道の駅とみざわ」は、国道52号線沿いにあります。中部横断道からは、富沢インターを降りて、静岡方面へ2分ほど行ったところにあります。とにかく野菜が安い!思った以上の掘り出し物が見つかることも!

このブログは、個人が勝手にやっているものです。公式ではありません。苦情やお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


沼津港おさかな直売会 延期@道の駅とみざわ

2021-07-03 08:35:53 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」で本日(7/3)開催予定でした沼津港の魚直売会は、大雨のため延期となりました。

延期される日は、今のところ決まっていません。

 

現在(7/3 8:30現在)、雨量規制により通行止めとなっている道があります。

国道52号線 の境川(静岡・山梨の県境付近) 11:30解除

富士川身延線(富士川の東側、南部から身延に続く道)の寄畑~井出付近、小内船付近12:30解除

・国道469号線 の南部町十島から、静岡県の稲子へ続く部分解除

 

現在、小雨になっているので、国道52号線は、もうちょっとで解除されるかもしれませんが、他はしばらくかかるかもしれません。

また、「奥山温泉」は、本日休館となりました。

電車(身延線 富士~身延)も運休しています。

随時更新はできませんので、情報収集の上お出かけください。


じゃがいも&とうもろこし&たけのこ(真竹)&ニンニクが旬です

2021-06-10 21:50:36 | 道の駅とみざわ

道の駅とみざわに、新じゃがとトウモロコシが出ていました。

今年に入ってからずっと高かったジャイガモですが、南部町では豊作の所が多かったようで、大きいのにとても安いものもありました。

トウモロコシは、山梨では市川三郷町のものが有名ですが、道の駅とみざわの南部町産も、固定ファンがいるそうです。いつもあるわけではないので、見かけたら買い!ですよ。

 

それから、真竹のタケノコもありました。3~4本入りが500円!

みなさんがイメージするタケノコ、孟宗竹よりも、古くから日本で栽培されていたようです。

はちこう(淡竹のたけのこ)に似た細長いフォルム。堀りたてはあく抜きがいらないそうです(時間がたつとえぐみが出てくるそうです)。

こちらも、いつもあるわけではないので、見かけたらチャンスをお見逃しなく!

 

ニンニクも旬を迎えました。一年中、スーパーでみかけますが、この時期にとれれたものの貯蔵品です。

旬のニンニクは、まろやかな香りもあって、格別

ニンニクには、主に寒い地域で栽培されてきた寒地系と、主に温かい地域で栽培されてきた暖地系があります。時々、皮に紫色の筋が入ったものがありますが、暖地系によく出る特徴らしいので、ご心配なく。

 

あれほどわんさかあったエンドウ類は、ほぼ終了したみたい。かわりに、インゲンが並び始めました。普通のインゲンのほか、モロッコインゲンもありました。幅広で、食べ応え抜群ですよ。

 

値段は生産者によって異なり、変動します。また、店頭に必ずあるわけではありませんのでご了解ください。

このブログは、公式のものではありません。個人が勝手にやっているものですので、内容についてのクレーム等はこちらのブログにお願いいたします。


かたい大根葉の食べ方

2021-05-21 14:57:22 | 道の駅とみざわ

今、春大根が出回っていて、スーパーでもおいしそうなものが並んでいます。「道の駅とみざわ」でも、よく見かけるようになりました。

直売所ならではなのが、「葉つき大根」。

この頃は、スーパーでも産直コーナーがありますが、一般的には、収穫から店頭に並ぶまでには2~3日くらいかかるそうです。その間に、葉落ちしてしまうので、葉つき大根は、なかなかスーパーに並びません。

「葉つき大根」は、新鮮さの証でもあります!

でも、若どりの葉っぱと違って「固そう」と、食べるのをあきらめる方もいらっしゃるかと思います。

そんなときは、とにかく刻む!!

これで、ほぼ食べられますよ~

まず、葉付き大根を買ってきたら、なるべく早めに、葉を切り離してください。これをしないと日持ちが悪くなります。切るのは、葉っぱがバラバラにならないギリギリの所がオススメ。葉は水につけると新鮮さが多少長持ちしますが、早めに使ったほうがいいです。

 

我が家でよく作るのは、「大根葉ふりかけ」。乾燥させたものではなく、ソフトふりかけです。茹でた大根葉を刻んで、フライパンで炒めるだけ!

 

材料:油、砂糖、シラス、酒、塩、(醤油)、(みりん)、ごま、かつお節

 

1.大根葉を少し長めに茹でて、刻む

 水にとる時間を短くして、温かいうちに作るのがオススメ。刻むときは、端から、なるべく薄く切って行くと食べやすい状態にしやすくなります。(先に大きめに切ってしまうと、後から思うように細かくならない

2.フライパンに、やや多めの油をしいて、しっかり絞った大根葉を炒める。水気を飛ばしながら、砂糖、シラス、酒、塩、(お好みでみりん、醤油など)の順で入れていく。

 油が多めの方が、まろやかさが出るし、カロテンの吸収も良くなります。調味料は、私が作りやすい順番にしてありますが、お好きな順番でOK! 量はお好みで。甘めにすると食べやすくなります。

3.火を止め、ごま、かつお節をまぜる

4.再び加熱し、お好みの状態に仕上げる

 

これも面倒な時は、1.の状態で、だし醤油やおかかなどを合えて食べればOKです。

葉付き大根で悩んだら、ぜひお試しくださいね~。

 

このブログは、公式ではありません。個人が勝手にやっているものです。お叱り等はこちらのブログにお願いします。