goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

生姜ジャムと枝豆が始まりました

2022-10-08 20:38:52 | 道の駅とみざわ

そろそろ、枝豆が売られるころかな・・・と行ってみたら、ありましたよ!枝豆!

南部町産の生姜ジャムも、もう並んでいました。

枝豆というと「ビールのお供」ということで、夏のイメージが強いかと思いますが、もともとは今の時期に収穫するものが多かったんですって。(品種改良などをして夏に収穫をあわせたそうです。諸説あり。)

おとなり身延町には、幻の大豆「あけぼの大豆」がありますが、大粒で甘みと旨味が強くて、美味しいですよね。実は、南部町でも数十年前から育てられているそうで、同じ品種が道の駅とみざわでも売られています。でも、ほとんどが「あけぼの大豆」ではないんですよ。

というのも、「あけぼの大豆」は、現在は商標登録されていて、商品名みたいになっているので、権利者の許可がなければ「あけぼの大豆」という名前で売ることはできないそうなんです(幻であり続けるために必要な戦略なんですね)。なので、普通に「枝豆」として売られています。その分、お値段は安く、おいしさはほぼ同じ。お得感があります

(はっきりわかりませんが、この時期の大粒のものがだいたいそうみたいです。商品を並べる生産者に遭遇したらラッキー聞いてみると確実です)

正式に「あけぼの大豆」と銘打ったものも、昨年から並ぶようになりました。今日は見かけなかったですが、ピークが10月の中頃なので、もう少し先かな?

南部町産のショウガを使った生姜シロップと生姜ジャム(マキタ係長が買ったのです*)は、手作りのため、数量限定・なくなり次第終了です。毎年、冬頃まで見かけますが、欲しい方は早めにどうぞ。

*「マキタ係長」とは・・・山梨放送で、マキタスポーツさん扮するマキタ係長が山梨を体験したり論じたりするちょっとゆる~い感じがクセになる番組です。TVerで県外のファンも多いようです。

他にも、ギンナン、カボチャ、ピーマンなどがたくさんありました。里芋も並ぶ量が増えてきました。静岡のたけのこ王餃子(冷蔵)も、引き続き、割引価格になっていましたよ。お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

「道の駅とみざわ」は、山梨県の南の端っこにあります。静岡県側に出っ張っている部分です(笑)

国道52号線沿いにあり、中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に車で2分程行ったところです。

 

このブログは、公式のものではありません。個人が勝手にやっているものですので、内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。また、ここに記載したものが売り切れの場合もございます。ご承知おきください。


栗、落花生が始まってます

2022-10-01 22:26:05 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」でも秋の味覚がスタート。

栗や落花生、里芋などが並び始めています。サツマイモや枝豆は、もうちょっと先かな。

冬瓜がゴロゴロしていて目をひきます。(冬までもつので「冬瓜」だそうです)

今年も生のローゼルが出始めました。(去年、ジャムにしたら美味しくて、取り寄せると高いのでよかった~)

ピーマンやナスもまだあり。オクラやゴーヤは終盤に近付いている感じです。

 

タケノコの瓶詰めも、まだ並んでいました。千円越えの値段は一見、高っ!だけれど、たっぷり入っていて、生のタケノコの値段を考えると、意外とお買い得なのかも。常温で日持ちしますしね。

今日は、静岡のたけのこ王餃子が、かなり割引きになってました。一度食べてみたいけど値段がネックだという方はチャンスですね。

道の駅とみざわ は、山梨県の南に出っ張っている部分にあります。国道52号線沿い、中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に車で2分程行ったところにあります。中部横断道「六郷~富沢」は無料で通行できますので、ぜひお立ち寄りいただけたらと思います。

上記のものが毎日必ずあるわけではありませんし、売切れの場合もあります

このブログは公式のものではありません。個人が勝手にやっているものですので、内容に対するお叱りはこちらのブログにコメント等でお願いいたします。

 


ナス安い!

2022-09-03 23:10:47 | 道の駅とみざわ

何だか、ずっと地味にバタバタしておりまして、久しぶりの更新です

 

豪雨や長雨などの影響で、ここのところ野菜が高くなっていますね。

道の駅とみざわ には、ナスがたくさん!しかも安い!!

スーパーで140円くらのものが100円、180円くらいのものが120円くらいで売られていたりします。

傷があるものは、ちょっと大めに入っていたりして、さらにお買い得!

スーパーでも、今は傷のあるものが多いですし、そういうものを選んでみるのもいいかもしれませんね。

種類も色々、長ナス、中長ナス、緑なす、西洋ナスなど。今日は、特大の緑なすがあって、冬瓜かと思いました(冬瓜と一緒に並んでた)

 

ピーマンは70円(小ぶりなもの)~120円でした。

値段だけ見ると、「そうでもない」と思われるかもしれませんが、量を見るとお買い得だってわかります。

個数はもちろんですが、重さでもよくわかります。

スーパーで売られているものは、1袋150gのものが多いですが、先日買ったものは、110円で230g入ってました

 

他は、ゴーヤも安くて2本入り100円から。大きさも種類も色々です。

ゴーヤといえば、朝ドラでちょこっと出てきた四角豆も置いてありましたよ。

南瓜もたくさん!種類も大きさも色々。持った感じでは100g20円くらいからですね。

まるごと1個買っても、以前のように友達に半分おすそ分け・・・というのがしにくいご時世ですが、我が家では、使いきれそうもない時は、加熱したものをマッシュして冷凍したりしてます。

他にも色々。お近くにお越しの際は、ぜひのぞいてみてくださいね。

 

道の駅とみざわ は、山梨県の南の端っこ。ほぼ静岡県にあります(笑)。国道52号線沿い、中部横断道からは富沢インターをおりて、静岡側に2分程行ったところにあります。

このブログは、公式のものではありません。内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。

また、値段や種類は日によって様々です。売切れの場合もありますので、ご了承ください


新茶詰め放題やってました(5/28)

2022-05-28 22:40:59 | 道の駅とみざわ

山梨県南部町の特産品の1つにお茶があります。

「道の駅とみざわ」にも、新茶が並んでいます。

今日は、屋外で新茶詰め放題をやってましたよ。1回千円でした。

袋の大きさとか良く見てこなかったのですが、袋の底をトントンしながら入れていくと、結構入るんですよね。

明日もやるかどうかはわかりませんが、興味があるようでしたら問い合わせてみたらいかがでしょうか。

 

さて、今年の生のタケノコ(孟宗竹)は既に終了していますが、真空パックや瓶詰めはまだありました。ゆでこも、ほぼ終了です。(3つの違いはこちら

はちこう(淡竹のたけのこ)がそろそろ出る頃かと思うのですが、まだ店頭で見ていません。他県では花が一斉に咲いてしまっているというニュースを見ました。(数百年に一度咲き、その後枯れる)

南部町では、そんなに はちこうを生産している方はいないのですが、毎年、道の駅に出ています。今年はどうなのかな。。。

緻密でなめらかな食感とあくのなさが、とても美味しいんですよ 見かけたらこちらでお知らせしたいと思います。

 

今日の道の駅とみざわ には、大根、キャベツ、ヤングコーンがたくさん並んでいました。

新じゃがや新玉ねぎもありました。今、高いですよね・・・。

新じゃがは小玉が500gくらいで100円から、普通の大きさのものは200~300円でありました。

新玉ねぎは4つ入りで200円くらいからだったかな。

他、スナップエンドウ、実えんどう、フキなどなど、たくさんの種類がありました。

お近くにお越しの際は、ぜひ「道の駅とみざわ」に立ち寄ってみてくださいね。

 

道の駅とみざわ は、山梨県の南の端っこにあります。国道52号線沿い、中部横断道からは「富沢インター」を降りて、静岡側に3分ほど行ったところにあります。

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容についてのお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。

 

ちなみに、今日と明日(5/29)、JAでも新茶詰め放題をやります(お茶まつりの代わり)。

南部茶業センターにて、13時~15時だそうです。新茶の特売会もあるそうですよ。そちらもぜひ。


2022たけのこピークです!

2022-04-23 11:09:59 | 道の駅とみざわ

山梨南部町の筍がピークを迎えました!

今日は、「道の駅とみざわ」に、生のタケノコも、ゆでタケノコも、た~くさんならんでいました。

特に、ゆでこ(ゆでたけのこ)は、ものすごい量!!

何層にも積み重なって、今まで見たことがないくらいのゆでこゆでこゆでこゆでこ

500g入りと、1kg入りがあります。あく抜きしてあるので、すぐに使えて便利ですよ

消費期限は当日限りですが、当日中に冷凍や調理をすれば日持ちします。ぜひご利用くださいね。

 

生のタケノコもたくさんあって、色の濃いものが増えましたが、白っぽいものもまだありました。

南部のタケノコは、えぐみが少ないので、色の濃いものでも美味しく食べられますよ。

ゆでこ(ゆでたけのこ)は、お手軽に食べられるのが利点。

生のたけのこの利点は、好きな硬さ・あく抜き方法ができることがありますが、一番は、姫皮が食べられること!

姫皮とは、たけのこの内側にある、たけのこの食べる部分と同じ色の薄い皮のことで、柔らかくて美味しいんですよねー

あく抜きした後、味噌汁に入れたり、酢味噌和えにしたりと大活躍です。

 

道の駅とみざわ には、今の時期は、フキやわらびなども出ています。お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

道の駅とみざわ は、国道52号線沿いにあります。中部横断道からは富沢インターを降りて静岡側に2分程行ったところです。

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容についてのお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。