goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

しょうがジャム販売スタート! @道の駅とみざわ

2020-10-17 21:34:42 | 道の駅とみざわ

毎年好評のしょうがジャムとしょうがシロップの販売が、10月18日、いよいよスタートします!

南部町産のショウガを使った手作りの品で、数量限定です。

「道の駅とみざわ」では、10月18日に試食販売会「なんぶ生姜フェスタ2020」が開催されます。

同時に、南部町内の商店による食べ物の販売や、書道家さんの色紙プレゼントなどが行われます。

 

試食販売は、朝9時から12時。

なんぶグルメの販売は、朝10時から12時。

書道家さんの色紙配布は、朝10時から11時(なくなり次第終了)。

 

このフェスタの後も、ジャムやシロップは、道の駅とみざわの店内や、南部町商工会のお店(タマルヤ、万寿屋、香菓堂など)で買うことができます。

道の駅とみざわの店内には、加工前の生姜もありますよ。大根やサツマイモも並び始めました。時々、「クロアワビタケ」なるものも見かけます。アワビみたいな食感で美味しいらしいです。

生のローゼルもありました。ハイビスカスティの材料なのですが、生は珍しい!

スーパーでは、もう国産オクラは高くなっているけれど、こちらは100円から150円くらいと、まだ安いですよ。他にも、季節のお野菜がいろいろ安い!

これらが、必ずあるとは限りませんが、お近くをお通りの際は、ぜひのぞいてみてください。

 

このブログは、公式のものではありません。個人がかってにやっているものですので、お叱り等はこちらの具ログにお願いいたします。

 


スイカごろごろカボチャごろごろ@道の駅とみざわ

2020-07-22 23:37:39 | 道の駅とみざわ

大玉スイカとカボチャが旬を迎えました。

道の駅とみざわに行ってみると、たくさんありました。

ゴロゴロ ゴロゴロ ゴロゴロ ちょっと面白い光景です(笑)

大玉スイカ1玉1000円くらいから。でーーんと鎮座しているかのような特大サイズは2500円でした。

小玉スイカの旬は終わりみたいです。

こんなご時世で、なかなか大勢で集まれないので、大きいのは食べきれない・・・、冷蔵庫に入らない・・・という方もいらっしゃるかと思います。

スイカ好きのうちの母のやりかたは、冷やしてから切るのではなく、切ってから冷やす!

皮から赤い部分だけを切り取り、サイコロ状にしてタッパーなどに入れて、冷蔵庫で冷えたら、つまようじで刺して、好きなだけ食べてます。皮の分の体積が減るし、サイコロ状にして詰めるので、省スペースになります。

食べたいときに、すぐ食べられるのもいいですよ。暑い日に、水分補給のかわりにパクパク食べてると、結構食べきれちゃうもんです。

私は、「せっかくスイカを食べるなら、皮つきじゃないと」なので、皮つきの1/6カットをラップして残しておいてもらうこともあります。この時、ラップは下から上に包むようにかけるのがポイント。上からかけると、果汁が伝って垂れてしまうことがあります。

ということで、大玉スイカもおすすめです

他、ミニトマト80円から、オクラ100円からありました!!

キュウリは、春植えのものが終わりに近づき品薄になってきていて、値段もちょっと上がりましたが、4本120円や、2本100円など、まだまだ安いです。

ちなみに、税込み価格!さらに安さを実感できると思います。

あと、ゆでこ(茹でたけのこ)の真空パック(冷蔵)も、まだ販売されてますよ。

お値段は、見に行った時のもので、日によって、生産者によって異なります。また、入荷数も様々で、品切れがあったり、入荷しなかったりすることもあります。ご了承ください。

 

「道の駅とみざわ」は、山梨県の南の端っこ、南部町の国道52号線沿いにあります。大きなタケノコのモニュメントが目印! お通りの際は、ちょこっとのぞいてみてくださいな。

このブログは公式のものではありません。個人が勝手にやっていますので、お叱り等はこちらのブログにお願いいたします。

 

 


きゅうり安いよ!3本100円は当たり前!!

2020-07-14 20:49:45 | 道の駅とみざわ

長雨の影響もあって、スーパーでは野菜が高いですよね。

でも、「道の駅とみざわ」は安いです。

特に、キュウリ。

今、スーパーでは、特売でも1本50円くらい。

「道の駅とみざわ」では、3本100円は当たり前!

3本80円とか、4本100円とかもあるんですよ。

南部町も、雨がかなり降りまして、降水量は、既に平年の2か月半を超えています。

で、水が好きなキュウリ。たっぷり吸って、どーーんと大きくなりました!!って感じの大きなものが多いです。

スーパーでは、流通の都合で一定の大きさのものしかないけれど、大きいのもおいしいんですよ。もし、種ができているようだったら、ゴーヤーみたいに半分に切って、スプーンでかき取ればOK!

台風並みの風のせいで、古傷みたいになってるのや、曲がってるのもありますが、田舎では、普通に食べてるんですよ。

あとは、ピーマンやナスも安いけど品薄気味。(ナス3本120円だった!)

大玉・中玉トマトは安値傾向になっていますが、さらに安く、中玉4個120円でした。

ミニトマトは、巷では高値が続いていますが、100gくらいのものが100円、200gくらいのものが150円からありました。

あ、そうそう。小玉スイカも時々並んでますよ。かぼちゃも出始めました。

雨で、お買い物が億劫ですが、お近くを通る際は、ちょこっとのぞいてみてくださいな。掘り出し物があるかもしれません。

お値段は生産者が決めるため、変動があります。また、売切れたり、生産者が持ってこなかったりで、必ずあるわけではありません。なかったら、ごめんなさい。

わざわざ行ってなかったらショック・・・という方は、道の駅とみざわに電話で聞いてみると、あるかどうか教えてくれるみたいです。

 

このブログは、公式ではありません。個人が勝手にやっているものです。お叱り等は、こちらのブログにお願いいたします。

 

 


はちこう(淡竹のたけのこ)が並んでいます 道の駅とみざわ

2020-06-01 21:23:03 | 道の駅とみざわ

今年はタケノコのおもて年(豊作の年)でした。

にもかかわらず、外出自粛や営業自粛。一番おいしい時期に買えなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的なタケノコ(孟宗竹)の生は、もう終了していますが、「道の駅とみざわ」には、はちこう(淡竹のたけのこ)が並んでいます

長~くて黒いフォルム。でも、決して伸び過ぎたタケノコではありません(笑)

アクがなく、柔らかで滑らかな肌、シコシコした食感で、美味しいんですよ~

料亭でもよく使われるそうです。

アクがないので、米ぬかとかなくても、お湯で茹でるだけでOK。

長すぎるので、皮をむいて鍋に入る大きさに切って茹でます。

うちは、親戚にもらったのですが、美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。

一般的なタケノコに比べると、収穫が簡単なせいなのか、お値段もお手頃ですので、食べたことない方は、一度おためしあれ。

一般的なタケノコは、水煮(真空パックなど)がまだ買えます。

税込み価格で表示されているので、よその道の駅とあまり変わらない?と思っても、お会計時に結構差が付きますよ。

 

このブログは公式ではありません。個人が勝手にやっています。お叱り等はこちらのページにお願いいたします。