goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

入場無料!宮西達也「ゲヘヘ ナンダァーランド展」@南部町立美術館

2023-03-01 23:39:52 | 南部町の観光・イベントなど

海外でも人気の絵本作家、宮西達也先生が南部町立図書館の名誉館長になりました

その宮西先生の原画展「ゲヘヘ ナンダァーランド展」が、現在、近藤浩一路記念南部町立美術館で開催されています。

美術館の外にもパネルがあって、入る前からウキウキ

ベンチに座って記念撮影もできます。

階段の踊り場にも装飾がされています。

原画の展示数は、今までのナンダァーランド展に比べると少なめですが、楽しい空間。

そして、この展示室は、なんと写真撮影OK!

顔出しパネルもあります。後ろのニンジャ、めっちゃカワイイ♪

私の一番のお気に入りは、1階の図書館にあるジオラマ!(入ってすぐ正面にあります)

小さい子にも見える高さに作ってあるので、ぜひ、しゃがんで見てください。迫力が違いますから。自分もキャラクターの間に入り込んだような気分。ずっと見ていたい

お近くにお越しの際は、ちょこっと寄ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、近藤浩一路の常設展は有料(300円)ですが、興味のある方は、そちらもぜひ。

 

近藤浩一路記念南部町立美術館にて(アルカディア文化館2階)

2023年3月12日(日)まで開催

月曜休館

開館時間 9:30~17:00 (入場は16:30まで)

マスク着用必須。入り口で手の消毒と検温をしてください。

 

ところで、最近ちょっと寂しかった「道の駅とみざわ」ですが、暖かい日が続くようになって青物が並ぶようになりました。小松菜、ほうれんそう、ふきのとう、葉にんにく、ブロッコリーなどなど。白菜や大根もまだありました。

少しずつ品数や量が増えていくんでしょうね。

日によって、売り切れだったり並ばなかったりしますので、ご承知ください。


入館料300円!「没後60年近藤浩一路の世界 油彩画から水墨画へ」 南部町立美術館

2023-01-17 22:54:56 | 南部町の観光・イベントなど

いつも無料展ばかり紹介していますが、今回は有料展のご紹介です。

「没後60年近藤浩一路の世界 油彩画から水墨画へ」

南部町出身の現代水墨画家、近藤浩一路の企画展です。

特別展でいつもより展示数が多いのに、常設展と同じ300円

浩一路の作品は、「光の水墨画」と呼ばれますが、なんと最初は漫画を描いていたそうなんです。(現代の漫画とはだいぶ違いますが)

全然知らなかったぁ・・・

その漫画や、油絵、浩一路が使用した道具なども展示されています。なかなか見る機会のない個人所有の物も多数あります。実際に使っていた家具で書斎を再現したコーナーもあり、見ごたえ十分!

そして、彼の描く子犬や雀のかわいらしいこと

美術展に対して不適切な言い方かもですが・・・「超お得だよっ!!」

 

会期は、2023年1月22日(日)まで。お見逃しなく!

受付時間は、9:30~16:30(17:00閉館)

場所は、南部町立図書館の2階。

2階に受付の方がいない時もあるので、図書館カウンターで美術館を利用したい旨を伝えてください。

マスク着用必須。

1階の入り口付近にアルコール消毒と検温器があります。

撮影は禁止です。

ちなみに、「竹芸展」の時に、来館者が一人1本竹を差し込んで、大きな球体を作ったのですが、それと思われる明かりが2階の通路においてありました。いい雰囲気 なんか嬉しいなぁ。


入場無料!渡辺千明 竹芸展 @南部町立美術館

2022-10-01 20:33:49 | 南部町の観光・イベントなど

山梨県南部町は竹の子の産地ですが、今回ご紹介するのは、竹の親の方。

現在、山梨の南部町立美術館では、

渡辺千明 竹芸展「割って、曲げて、創りこむ! ~竹の造形~」が開催されています。

渡辺氏の作品は、アメリカの複数のアートフェアに展示されたり、ボストン美術館に収蔵されたりしているそうです。

茶道具などの「和」あり、「モダン」あり。あの固い竹で描く、細くいくつも重なる曲線は見ごたえあり!

竹という伝統的な素材で現代アート、というのがとても興味深いです。現代アートに温かみが加わる感じ。気に入った作品の前で、しばらく見入ってしまいました。

2部屋展示されていて、うち1部屋は写真OK!

なんですが、私は上手に撮れなかったもので・・・

どんな感じの作品か、先に知りたい方は、渡辺千明氏HP をご覧いただくとよろしいかと思います。

興味を持たれた方は、ぜひ本物を見に来てくださいね。細かいところまで見られていいいですよ。

 

・山梨県南部町立美術館(南部図書館2階)

・入場無料(竹芸展のみ。近藤浩一路常設展は有料)

・9:30~17:00( 入館16:30まで)

・2022年10月10日(月・祝)まで (月曜休館 祝日の場合は開館)

・駐車場無料

・マスク着用必須。入り口で検温、代表者の連絡先等の記入があります。

 

 


あじさい祭り中止。だけど見られますよ! @山梨南部町

2022-06-12 11:25:21 | 南部町の観光・イベントなど

今年(2022年)のあじさい祭りも、残念ながら新型コロナで中止となりました。

ですが!うつぶな公園(あじさい公園)は、自由に入って見られるんですよ。

昨年は、ほとんど咲いていなくてガッカリ

株が大きくなりすぎたため、コロナで中止になることを早々に見込んで、強めに剪定したからだそうです。

今年こそは!!!

「咲き始めたみたいよ」と聞いて、見に行ってきました。

これは・・・

見ごろを迎えたと言ってもいいのでは?!

花のまとまりが例年に比べ小さい気がします。

満開のものもあれば、まだまだこれから咲くものも。

いろんな種類があって、こんな可愛らしい形のものも

イラストで描く「お花」ってこんな形ですよね

手毬咲きとかいうのかな?

ちょっと高い所にあるので気持ちがいいです!

展望台からは富士川が見えます。まわりの木が大きくなって、年々展望が悪くなってますが・・・

 

あと1週間くらいは見られるんじゃないかなー。

紫陽花って、雨が降ると生き生きとしてきますよね。鬱陶しい雨の日の数少ない楽しみです。

 

うつぶな公園は、

駐車場あり(無料)、トイレあり、売店なし です。

駐車場までの道が狭いので、譲り合いながら、ゆっくりお進みください。

 

紫陽花を鑑賞した後は、「道の駅とみざわ」でのお買い物はいかが?

今の時期は、じゃがいも、たまねぎ、にんにく、とうもろこし、サヤインゲンなどがあります。

「ゆでこ」は、「はちこう」(淡竹のたけのこ)らしきものがありました。

(たけのこの真空パックやゆでこ は、ある時とない時があります)

「道の駅とみざわ」は、国道52号線沿いにあります。中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に2分ほど行ったところにあります。「うつぶな公園」へは、富士川対岸の道路(富士川身延線)へ渡り、7~8分ほど(車の場合)です。

 

このブログは公式のものではありません。個人が勝手にやっていますので、内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


南部町たけのこ販売会 2022/4/10(日)

2022-04-09 21:43:19 | 南部町の観光・イベントなど

急ですが、、、

南部町主催のたけのこ販売会は、明日行われるそうです。かご入りが欲しい方は、どうぞ。

 令和4年4月10日(日) 午前10時から

 南部町役場本庁舎前駐車場

 

知らんかった・・・

こちらでのご報告が遅くなってすみません

 

袋入りは、道の駅とみざわ で販売しています。