こんな奴もいんのかよwってネタです。
PS3とDSにローゼンメイデン
1 :名無しさん必死だな:2008/01/24(木) 01:25:53 ID:e7u8BGDD0
ソース
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52570223
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5721289 . . . 本文を読む
これまたムズいレースになりそうですな。
千二なら能試タイムも参考になるでしょう。
1.17秒台が最低限必要と見ます。
12-13-7-4-3 のボックスで買います。
3連単なら100~300倍あたりと見ています。 . . . 本文を読む
なんか面白そうな本が紹介されていました。副題だけ読んでも
なるほど、と思えますよ。
一代で、売上120億ドル企業を築き上げた、伝説の経営者
ハンツマンが初めて語る人生の教訓。
第1章 砂場で学んだ教訓
貪欲な市場に惑わされない/見て見ぬ振りをしない/
間違いだと言える勇気を持つ/正々堂々と、そして勝利を収めろ
第2章 心の羅針盤に従って行動する
本当は間違いに気づいている/羅針盤は、つ . . . 本文を読む
13はちょっと買えないなぁっておもってたら・・・
来ちゃいましたね・・・orz
あの位で丁度良い馬だったんですね。
13-1-3 で130倍付いてますな。断然人気の3はあの位置では
厳しかったですね。
次は、6-9-12のボックスで行ってみます。 . . . 本文を読む
結論は 3-12-1,8,10 も追加します。
1より12も方が気合が乗っている感じてよいと思いました。
あと、13はちょっとうるさい感じで印を外しました。
3-1-8,10,12
3-12-1,8,10
まずはこれでいってみましょう。 . . . 本文を読む
1/14 大井1R予想3連単
3-1-10,12,13
これでどうですかね。大井千二は中外有利になってますが、力差は
ハッキリしたレースだと思っていますので、正攻法でいきます。
今日は11時発走ですか・・・。まだ時間ありますねぇ。
もしパドックなど見れたら状況とかも上げられるかな。 . . . 本文を読む
ピンボールをメンテ出来る人が必ず修理するのがこのパワーボードです。
前に使われている電球が4種類と話しましたが、イルミネーション用に
ジェネラルイルミネーションと呼ばれる回路が5つ用意されています。
しかし、コネクタの接触が弱く電流によって発熱し酸化してしまい接触不良を
起こします。もって2年くらいでしょうか・・・。
基本的に1系統に10~20個程度の電球が繋がっているので消えてしまうと
一気に . . . 本文を読む
ピンボールのほぼ全ての台がメインの基板をバックボックス内に設置してあります。
このドラキュラの場合、システムタイプはWPC-89と言った所でしょうか。
基板のリビジョンや構成にてさまざまなタイプがあります。また、台独自の
ユニークなメカにはそのメカ専用のテストモードと回路が組まれています。
左上には、フリップトロニック2と言われる基板が付いています。これは
フリッパー部の電流制御を担っています。 . . . 本文を読む
一気に綺麗になってきました。まだこの頃の台はアンダーレーンにディバーターなど
付いていませんから単純に外して清掃できます。
プラスティックレールを外さないと交換できない電球と部分は、このとき一気に
片付けておきます。
一回ウエッジ球を外すと接触不良が出たりするので、作業後は一度ランプテストで
オーダーランプが全て点灯するか確認します。 . . . 本文を読む
まずは、ミステリーホールからのプラスティックレーンを外しました。
静電気で中の埃を吸着してしまうのか、長年の汚れで真っ黒になっています。
お湯と中性洗剤で洗いにかけます。
若干、キャビネット内部が写っているのでバレバレですがタイトーの販売した
台って一目瞭然です。まずは外部ライン用のリミットトランスが取り付けられ
ています。100Vの日本で数台使うと、ピーク時すぐにブレーカーの容量を
超えてし . . . 本文を読む
もしかしたら興味ある人がいるかも知れないので、メカ部の全体図です。
ミストボールを実現するコイルとモータASSYが大きく横切ってます。
持ち上げた状態だと、上がフリッパー部、下がトップレーン側となって
ます。
左のジェットの反応がイマイチで、調べてみたら接点不良を起こしていたので
位置調整と接点復活させました。位置調整もシビアで、上部のバンハーSWを
360゜どの位置から触っても必ずONになる . . . 本文を読む
フリッパー周りですが、ここは少し前に修復された形跡があり
左右のスリングラバーの交換とスイッチの微調整、清掃しか
していません。
しかし、ここで問題発見!
右側フリッパーのリンク部分に深刻なクラックが入っており、
多分数百回程度の稼動で完全破壊しそうです。
あーあ、部品どこにあるか探さなきゃなんないのかー!!
これまたS氏にお願いするしかないんかも・・・・・
ガラス付けて撮ると反射しますね . . . 本文を読む
さあ、やることやったら今度は全て逆の手順にて組み立てて
いきます。大体覚えていれば楽勝楽勝!って思っていたら
Coffinって結構入り組んで作られておりボールロックの
インジケータをスペーサで持ち上げる際に若干考慮が必要です。
それ以外は特に難しくなく、外すより簡単に組み上がります。
もし、緩んでいるネジがあったら止め直しちゃいます。
大体完成した所です。 . . . 本文を読む