goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

着物でお出かけ 9

2010年01月30日 | 着物
今日の写真は 先日百草園に出かけた時の私の着物姿をパチリ

40年前の振袖姿の写真を 以前掲載した事があったのですが そのときに比べると
体型が 全く別人になっていま~す 
<下から写真を撮ったので 襟が詰まったように見えて残念で~す

染めの小紋・・・作家さんからのお話によると 微妙に違った 様々な藍色を出すのに 何度も染めたという事でした。

そして、帯は 白地に幾何学的な模様・・・ねずみ色・灰色・黒に各色の濃淡それに少しの赤の線
ちょっと変わった 面白みのある名古屋帯

日本の伝統 着物の魅力に ますますはまっていってる私です

着物・帯・帯揚げ・帯締めそれぞれの組み合わせの面白さ・・・
そして、その商品との出会い・・・
不思議な出会いを感じます

着物が出来上がるまで いろいろな工程があり いろいろな方の手を経て出来上がる・・・

本当に 感謝ですね


昨日も 着物でお出掛けしましたが 
玉虫色に輝く茶色の大島に 紫色が主体のおしゃれ袋帯でお出掛けしました。

そして、とっても嬉しかったことは・・・
習い事「着付け教室」で 先生に一つずつ 一つずつ直すところをチェックしていただいたお蔭様で
自分でも 襟の感じが今までの中で 一番スッキリ!
時間が経っても 崩れる事無く感じよく・・・
 とっても嬉しくって・・・

上手に着付けが出来るようになりたい・・・
その思いをもち続け チェックしていただくところは素直に聞きいれ、
チェックポイントに気をつけながら・・・ 何度も 何度も挑戦し練習、
数をこなしていく・・・

すべてに 通じる道だと 改めて思った私です

着付け教室に通って 素晴らしい先生との出会いを頂いて感謝と共に
 
今はまだ 時間・心にゆとりがあるときとそうでない時では 着付けが上手であったり そうでなかったりと違ってくるので
どんな時でも 出来るようになれる様 これからも
初心を忘れず 感謝して練習を積み重ねていきたいと思っていま~す


着物でお出かけ 8

2010年01月29日 | 着物
初めてお目見えしま~す。
今日の写真は 先日 百草園にお出掛けする前に撮った娘の着物姿です

着物の魅力を感じ始めている娘ですが、
顔は ちょっと隠しておきますね(^o^)

ブルーの小紋に 帯は型染めの名古屋帯!!
何度も 何度も色を染めて出来上がったものだそうです。

絵が大柄で、結び方は「角だし」にして、ちょっと粋な感じに!

写真が上手く撮れなくて、正面からの写真となりました

こうして 娘と着物でお出掛けできるなんて、思っても見なかったのですが・・・
習い事、着物教室に娘と通わせていただくようになったお蔭様 

着物に関する 共通の話題が増え 本当に良かったと思っております。
もう一人の 娘は もともと着物が大好きなので 今度は3人で着物談義が出来そうです(^o^)

昨日は 着付け教室で 二重太鼓の復習でした。

肌襦袢・長襦袢・・・
見えないところをきちんとすることで 着付けが綺麗に出来る・・・
何でも 基礎が大事なのですね。

そうそう 私、先生に 褒めて頂いたんですよ。 

とっても 嬉しくって・・・
自己流を白紙に戻す事に一苦労しましたが 練習して ホントに よ・か・っ・た


今日はこれから所要で着物を着てお出掛けします。
着物に慣れて 綺麗な着こなしが出来るようになりたいと思っています。

明日のブログ更新は 私の百草園に出かけた時の着物姿を披露したいと思っていま~す。
ちょっぴり 太り気味ですが・・・


着物でお出かけ 7

2010年01月25日 | 着物
昨日は お天気に恵まれた関東地方。
最高のお出掛け日和でした。
そこで・・・着物でお出掛けすることにしました

電車の中にありました「百草園」の広告を思い出し、前から気になっていた事、 
我が家から割と近場と言う事もあったので 久しぶりに家族でお出掛け・・・

梅はもう少しと知りつつも 蝋梅は咲いているかな~と・・・
着物の着付の練習を兼ねて 初めて「百草園」に行ってきました。

でも、でも まず 到着するまでにビックリ

「百草園」に行くまで あんなに坂道だとは思ってもみなくって・・・
自分が想像した園とは違って、入園してからも 坂を上がり下がり・・・
良き 運動になりました

しかし 
中の雰囲気は素晴らしく 物静かな何ともいえない自然からのパワーを感じて・・・

蝋梅・水仙・カンザキアヤメ・福寿草が咲いていました。
そして、障子越しに庭園を見ながら ヨモギそば・甘酒を頂きながら
楽しい時間を過ごすことが出来ました

着物を着ての行動は 難しいかな~とも思ったのですが、
何だか梅と着物の雰囲気はピッタリ・・・と 幸せな気分になりました。

今日は 写真を掲載しようと意気込んでいたのですが、
今朝方 急にパソコン不良になり掲載できなくなって・・・残念です
次回掲載できますように・・・

今日の出来事から パソコンが動く事は当たり前と思っている自分・・・
一瞬にしてそうでなくなることがあることを経験して、
何事も感謝の思いを持たなくては と思った私です。

今日も 感謝の発見をしていける私でありますように・・・


着物でお出かけ 6

2010年01月23日 | 着物
昨日は 着物を着て朝早くからお出掛けしました

だんだんと着付けに慣れてきていることが 自分なりに感じられて とっても嬉しいです

又、着る前日には 着物と小物を選ぶとっても楽しい時間があります。


着物は 帯・帯揚げ・帯締め ちょっとした色の組み合わせで 全く感じが違ってくるのですよね。
その 組み合わせの楽しさ・・・

その日の気持ちによって 選ぶものが違ってくる事も楽しさの一つかな~・・・
着物との愛称・・・
組み合わせをしている時って 本当に楽しい・・・

お洋服と違った組み合わせの楽しさがあるのですものね・・・

同系色でまとめても素敵!!
反対色であわせても 全く違った素晴らしさがある・・・

ますます 着物の魅力にはまっていきそうです(^o^)

今日の 写真は 着物を着る時には絶対に欠かせない「ぞうり」
このぞうりは 象牙が模様に入っていますが とってもとっても履きやすく、
疲れ知らずのぞうりなので 遠出の時には私のお供をよくしてくれています


今日も 写真が掲載できてとっても嬉しくって・・・
やっと やっと ちょっとした写真を撮って こうして ブログに掲載できるようになったのですもの!!

一つずつ 一つずつ できないことに挑戦をしつつ クリアーできるようになった時の嬉しさ 子供のように嬉しい気持ちです。
感謝いっぱいで~す

今日も 何事にも前向きな心で 楽しい 嬉しいの心を忘れずに頑張りま~す。

着付け教室 15

2010年01月22日 | 着物
昨日も着物教室の日でした

手がスムーズに動くようになって 
着物を着る事が本当に楽しくなってきています

最初は 自己流の着付けから 白紙に戻す事の大変さを経て、
次は 綺麗に着るための着付けの練習の積み重ね・・・

最初の頃は 教えていただく一つ一つの動作の説明の言葉すらも 頭の上をすーと通っていき 頭が真っ白になりながらの練習・・・

何度も 何度も練習を重ねる事によって 自分のものになっくる手ごたえ
それが とっても嬉しくって・・・

着物の着付けだけでなく 帯の結び方も お太鼓は自己流からの脱却が大変でした。
又 新しい帯の結び方を習得する事も大変でしたが 角だしに挑戦して 出来るようになると面白くなって 嬉しさいっぱいの今です!!

そして 昨日は 半幅帯を使った「元禄結び」を習いました。
角出しに似て おしゃれで粋な感じ・・・

気に入ったので 自分のものに出来るように かっこよく決めたいな~と思っています
これも 自分のものに出来るまで 努力・努力かな~・・・ 

すべてにおいて 皆さんと比べて 呑み込みが悪い方なので 自分のものにするまで時間が少々かかるのですが

出来る様になった時には 喜びもひとしおなんですよね

時間がかかるからこそ 喜びが倍増し 努力の大切さが分かったり 出来ない人の心を理解できるようになったり・・・

又、すべてにおいて 努力しなくてはと思えるので 
すぐに出来ない事も 考えようによっては良い事かも知れませんね

すべてにおいて “努力する事が たのしい!”って・・・言う境地になれるといいですね

着物を着れる様になったことに感謝をして 今日も所要で 着物を着てお出掛けしてまいりま~す