おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます
やっと 着物の整理が終わりました
ばんざ~い
実は これまで着付けする際に とっても不便に感じたこと
又、如何にコーディネートを楽しくするか を考えていた事がキッカケとなって・・・
この度の 整理整頓となりました
着物を収納する和紙(たとうし)には中が見えるようにと小さな窓が付いているものの
和タンスに収納すると たとうしが重なり
着用したい着物を探す事がとっても難しくて 分かりづらいな~・・・と
これまで何度も思っていました。
こうして ブログ更新したり ホームページ作成をする事で
写真撮りに慣れてきたお蔭様で
ふと考えついたものが これまでにない 着物の整理整頓・収納方法!
でも 今の時代だからこそ 出来る事かもしれませんね

名古屋帯をデジカメで写真撮りしたものです。
日本古来のあり方・・・
中心となるものは変わってはいけないものは大事に
でも 時代と共にいろいろなあり方、やり方は
便利のいいものに変わってもいいのですものね。
着物の収納 保護管理のことも考えての着付け!
大切ですものね。
続きは 明日に・・・
これが「優舞美」です。

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com
にほんブログ村登録してます!!応援して下さい。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

やっと 着物の整理が終わりました



実は これまで着付けする際に とっても不便に感じたこと
又、如何にコーディネートを楽しくするか を考えていた事がキッカケとなって・・・
この度の 整理整頓となりました

着物を収納する和紙(たとうし)には中が見えるようにと小さな窓が付いているものの
和タンスに収納すると たとうしが重なり
着用したい着物を探す事がとっても難しくて 分かりづらいな~・・・と
これまで何度も思っていました。
こうして ブログ更新したり ホームページ作成をする事で
写真撮りに慣れてきたお蔭様で
ふと考えついたものが これまでにない 着物の整理整頓・収納方法!
でも 今の時代だからこそ 出来る事かもしれませんね


名古屋帯をデジカメで写真撮りしたものです。
日本古来のあり方・・・
中心となるものは変わってはいけないものは大事に

でも 時代と共にいろいろなあり方、やり方は
便利のいいものに変わってもいいのですものね。
着物の収納 保護管理のことも考えての着付け!
大切ですものね。
続きは 明日に・・・

これが「優舞美」です。

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。
【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com
