昨日は、下水道工事の最終段階???
浄化槽の掃除、そして綺麗になったその穴を埋め戻す作業がありました。
事前に、予約を入れてあったのですが、10時頃のはずが8時にはやってきたので、二人とも大慌て?!(^-^;
そして、ひとつ驚いたのは…。
「今時、こういう事をしてくれる業者さんもいるんだ!」ってこと。。。
「梅」「よし」「酒」「塩」「昆布」「煮干し」を準備するように言われたんだけど、これって「ウメテヨシ」という語呂合わせ???
夫は、やけに「なるほど~!」って感心していましたが…。(笑)
ただ、私たちは「塩を撒いて、お浄めしなきゃ!」とは思っていたけれど、ここまでするとは想定外。。。(笑)
浄化槽の掃除、そして綺麗になったその穴を埋め戻す作業がありました。
事前に、予約を入れてあったのですが、10時頃のはずが8時にはやってきたので、二人とも大慌て?!(^-^;
そして、ひとつ驚いたのは…。
「今時、こういう事をしてくれる業者さんもいるんだ!」ってこと。。。
「梅」「よし」「酒」「塩」「昆布」「煮干し」を準備するように言われたんだけど、これって「ウメテヨシ」という語呂合わせ???
夫は、やけに「なるほど~!」って感心していましたが…。(笑)
ただ、私たちは「塩を撒いて、お浄めしなきゃ!」とは思っていたけれど、ここまでするとは想定外。。。(笑)
私も今度工事してもらう時、こっそり?埋めてもらおう!
なるほどね、
京都では城南宮さんで貰って来た清め砂を投入するのが習わしです、
うめてよしは聞いた事無かったです、
良い勉強に成りました~。
我が家も同じように埋めたけれど、何にもしなかったな
私、何かをするってことは知っていたけれど、この梅とヨシだとは思いもよりませんでした。
昔からの習わしって、愉快ですね?!(笑)
大晦日の夕方には、神社からいただいたお清めの砂を家の四方に巻きますが・・・。
こういうことをするのは、私たちが最後の世代かなぁ~???
向こうの社宅にいた頃、下水道工事があったけれど、そういえばこういうのしていなかったような気がします。。。
こういうおまじないは、あっても良いような気がします。
この業者さん、「やりますか?!」って聞いたそうです。
勿論うちの夫は、こういうことやりたい人なので・・・。(笑)
風習のようなものは、随分と簡素化されてきましたよね?!