こういう論争が起きているとは、全然知りませんでした。。。
学校給食の紙パック牛乳の飲み方を巡り、直(じか)に口をつける方法からストローを使うよう改めた兵庫県姫路市の市立小学校。。。
新年度の学校給食が始まったようです。
「食事のマナーを守るように」と市教委が指示し、全67小学校でストロー使用を徹底とのことです。
これまで、ごみ減量を目的にストローを使わず、直飲みを指導していた学校でも指示通りに「ストロー使用」を呼びかけたようです。
このことについて、保護者や市民からは賛否両論の意見が、電話やメールで届いているようですが、これって一斉にみんなが同じでなければいけないことなのでしょうか???
直飲みが嫌ならストローを使えばいいし、ストローを使いたくなければ牛乳パックをコップに見立てて飲めばいいし・・・。
ストロー1本で「環境問題」を論じていること自体、「なんだかなぁ~!」と思ってしまうのです。
うーん お店で売っているジュースなどの紙パックにはストローがついていますよね なので当然のように飲んでいますが・・・
学校のことになると・・賛否両論・・・マナー エコ・・
そんなことよりもっと大切なことをしっかり学んで欲しいわぁ
ただ 今の子供達は神経質で困っています 賞味期限 鍋でもじか箸かとり箸か? なんて・・
一瞬うろたえてしまいます ハハハ
一斉に統一させる必要があるのかしら。
個人的には紙パックの飲み物だと口を開いて飲むとこぼれやすいように思うのでストローの方が飲みやすいかとは思うのですが、しょうもない事に目を向けてどこかで本質を間違っているように感じますね。
でも、どこかの偉い先生だったかな、「ストローなんて微々たる物ではエコには関係ない。」って新聞にコメントしてたのには腹が立ちました。
微々たる物でもエコはエコ。
塵も積もれば山となりますでしょ?
身近なことからエコを教えて何が悪い?っと反発したくなりました。
ひと口にマナーやエコと言っても、いろんな風に考えられるので、難しいですよね。
例えば、マナーの観点から言ったら、コップに注いで飲むべきだし・・・。
でも、それで片付けの手間がかかる???
これって、考えていくと「にわとりとたまご」の関係に・・・。(^^ゞ
なんか、もっと議論すべき問題があるんじゃないのって思いますね。
私自身は、直飲みだときっとこぼしてしまいそうです。。。(^^ゞ
今朝、ヤク○トの5本パックについているストローの束、無駄って思ってしまいました。
なぜか、10本パックにはついていないんです。。。
きっと、直飲みの上手な子もいれば、下手の子も・・・。
それぞれが選択することで解決すればいいのに・・・。
まぁ~、統一したほうが便宜上、好都合ってことがあるんでしょうね。
何をもって微々たるものと言っているのでしょう???
統一した方が、監督しやすいと言えるのかもしれませんが、選択の自由があってもいいのでは・・。
マナー云々を言うのなら、もっと時点の違うところで論じて欲しいです。
まぁ~、いろんな考えがあるようですから・・・。