goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃんまるの自由ノート

なんか色々。とにかく色々。2016年春より静岡から出身の広島県三原市在住。

「田中くんはいつもけだるげ」~三原聖地巡礼

2016-06-08 | ロケ地

2016年4月に放送が開始されたアニメ「田中くんはいつもけだるげ
広島では広島テレビとBS11で視聴が可能な深夜アニメです。

以前から原作の絵柄が気になってたこともあり、とりあえず第1回を見ようと思ったのですが、
タイトル通りの主人公のだるさに付いて行けず、15分ももたず脱落。
その後、録画キャンセルしてなかった2話を見ると、女の子が加わってテンポがよくなり、
結局そのまま見続けていますが、がっつりではなく「ながら見」みたいな感じでした。

そんな感じなので背景とか気にしてなかったものの、ふと7話の背景に「五万石せんべい」の文字を発見。
あ~三万石せんべいっぽいな~でもそんな名前のお菓子あちこちあるしな~と一旦スルー。
8話もポケーッと見てたのですが、9話で登場したワックの外観を見た瞬間・・・ふと、

あれ?これ広島本通りっぽくね??

とようやく背景が気になります。
そしたらセリフに「しろしま本通り店」と。
え~これ、広島が聖地ですか?ほとんど校内の話だから気が付かなかった。不覚orz...

と思っている内に、さらなる衝撃が!

田中と別れて帰る太田兄妹の背景が明らかに・・・

三原駅前!!!えぇ~~!?

急いで録画してある全部を見直すことに。
幸い4話以降が残ってましたので全部早送りで確認。

なるほど、明らかに本通りとか平和公園とかが使われてますな。
調べると作者のウダノゾミさんは広島県出身とかで、ちょっと納得です。
でも三原っぽいのは余り・・・

あ、

五万石せんべい!!!

やっぱり7話で初登場。
8話、三原市役所近辺からその五万石方面へ越前さんと田中が歩いてる。
そして田中と太田、水道橋で語ってる。

ちなみにBD&DVDのCMまで見ると、八天堂前かこりゃ?
ネットで確認したら1話の最後っぽい。


オレが唯一見てないとこじゃん orz...


ということで田中&太田&越前さんの家がめでたく三原市宮沖近辺となりました。

三原市に聖地誕生です。
しかも美術に草薙(KUSANAGI)さんのクレジットがあったりします!!


では本題の聖地巡礼と行きますか。
※比較用の画像はキャプチャではなく、携帯でテレビを直接撮影したものです。
 よって、パースなどおかしく、トリミングで切れている部分が多々ありますのでご了承ください。
※一応テレビに近い比率にしましたが、撮影構図の都合でトリミングできなかったものもございます。

第1話&CM
八天堂(帝人通り商店街)
 
言わずと知れた全国区のクリームパン屋さん。包み紙にも三原の文字が。
このお店は朝開いて少量売り切って閉店みたいな話を聞いてたので行ったこと無いのですが、
今はどうなんだろう・・・ちなみに写真で閉まってるのは定休日だからです。

 
八天堂から北向きに。北向きなので本当は夕焼けにはなりません。

 
太田の後ろに見切れてた焼き鳥屋&右の写真は1話の最後に宮野が隠れてた感じで。
1話を録画してないので、どちらも比較画像はありません。

7話
三万石本舗
宮沖町の住宅地の中にある本社&工場で、看板があるのは事務所兼直売店舗。
実は筆者が小学校の頃に通学で毎日通った道。近所に友だち多数。
当時から本当にいい匂いがたまりませんでした。
 
三万石せんべいと名城焼が主力商品。アニメ化記念で?2万石増えましたw

 
こちらは後述の円一町側から三万石本舗の工場を眺めた図。
円一町が土手なので、坂道を下る構図です。
(近辺住宅地ですがトラックなども通るので、路上駐車とか止めましょう)

8話
水道橋南側(円一町)
西野川を渡る水道管の上に歩道をつけて通行可能にした橋のところに交差点があります。
奥右手が市役所とその後ろのマンション。
市役所は近く建て替わるので、同じ光景は近い内に見れなくなります。
左が仕出し&料理の半さん。昔はカドに釣具屋がありました。
横断歩道右側(東側)が市の複合施設リージョンプラザで、ここに有料駐車場があります。
 

交差点から南に歩きます。
 
道中もう2カットほどありますが、個人宅なので割愛。

同じ道中を反対車線から撮った構図です。
現地を知ると、店名のいじり方が面白いですね。
小学校通学路なので特にルールを守りましょう。
 

上画像のクリーニング店前から南を。
奥に筆景山が見えます。
少し前に「修羅の門異伝 ふでかげ」というサッカー作品のタイトル元。あれも三原が舞台でした。
 
後ろの信号を右に曲がると田中家の三万石せんべい前の通りです。
つまり田中と太田、越前家はかなり近所ということになりますね。
ところで越前さんといい「くまみこ」の響といい、今クールは善人ツンデレヤンキーが豊作ですね。

西野川対岸
先ほど出た水道橋を渡った北側から対岸を捉えています。
川ですが河口に近いので船が繋留されます。奥のタワーっぽいのが山陽建設。
実際は夕方だからといってそこまで人は歩いてないような気もしますが・・・
 
一瞬川を泳ぐ魚のカットがありますが、多分ボラです。

水道橋
これも市役所側から。
アニメでは川に黒い線が走ってますが、
ヘビ石と言われる石堤で、潮が引いて来ると見えてきます。
ご覧の通り訪問時は潮が多かったので写真では確認できません。
 

第9話
三原駅前広場
もう改札抜けて南口入り口からこの光景です。
黄色い看板は何かの告知かな。
広角撮影なので垂直になってくれません。
 

こちらは南口から西側に向いて。
ただ、実際の地図上だとみんなの家は駅から南西方面なので、帰宅で東に向かうのはおかしいことになります。
まあ、それを言ったら本通りから歩いて帰れるわけないんですけど・・・
 

で、同じところから東側を。
 

噴水
ここが一番画角が合わなかった・・・
タコのオブジェは実際にあります。
三原はタコが名物なのです。自称明石に匹敵するだそうです。・・・まだ勝ってないようです。
 

ということで、10話以降の三原の扱いはどうなるのでしょうか・・・?
三原城とか竜王山とか行かないのでしょうか(笑)

そもそも三万石本舗の場所からして、選定の理由が分からないレベルです。
ボラとか妙に具体的ですし、もしかしたらスタッフに宮沖町出身者がいるのかもしれません。
だとしたら知ってるヤツかも(笑)

最後にお知らせ(2017年3月末までのお得情報)
只今三原市では「みはらスィーツ食べ歩きクーポン」というものを販売しております。
4枚つづりで500円、1枚でだいたい150~200円くらいのものが買えるちょっとお得なクーポンです。
三原駅横の三原観光協会うきしろロビーで販売しております。

 ↓こんなの(スウィーツじゃ無いことに違和感)

で、ここから大事なところですが、これに三万石本舗も八天堂も参加してるので、聖地巡礼の先々でお菓子購入に使えます。
(ただし八天堂は2枚使用)
なぜこの企画にせんべいが?ってお思いでしょうが、三万石せんべいは卵をふんだんに使った少し甘みのある絶品お菓子。
ピーナッツの入った名城焼など、筆者が静岡で配った折り、
「どこのデパ地下で買えますか?」
と真顔で聞かれました。

三原ならスーパーでも売ってます・・・

三万石本舗は工場なので日曜定休なのがアレですが、他参加店舗も巡礼道中に多くありますので、土曜などに電車で三原へ行く際は、ぜひご検討ください。
ちなみにこのスィーツ食べ歩きのマップが八天堂も三万石本舗も載ってて、何気に聖地巡礼に便利です。


来年の三原城築城450年事業前にこれがいいステップになればいいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。