goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃんまるの自由ノート

なんか色々。とにかく色々。2016年春より静岡から出身の広島県三原市在住。

「田中くんはいつもけだるげ」~三原聖地巡礼

2016-06-08 | ロケ地

2016年4月に放送が開始されたアニメ「田中くんはいつもけだるげ
広島では広島テレビとBS11で視聴が可能な深夜アニメです。

以前から原作の絵柄が気になってたこともあり、とりあえず第1回を見ようと思ったのですが、
タイトル通りの主人公のだるさに付いて行けず、15分ももたず脱落。
その後、録画キャンセルしてなかった2話を見ると、女の子が加わってテンポがよくなり、
結局そのまま見続けていますが、がっつりではなく「ながら見」みたいな感じでした。

そんな感じなので背景とか気にしてなかったものの、ふと7話の背景に「五万石せんべい」の文字を発見。
あ~三万石せんべいっぽいな~でもそんな名前のお菓子あちこちあるしな~と一旦スルー。
8話もポケーッと見てたのですが、9話で登場したワックの外観を見た瞬間・・・ふと、

あれ?これ広島本通りっぽくね??

とようやく背景が気になります。
そしたらセリフに「しろしま本通り店」と。
え~これ、広島が聖地ですか?ほとんど校内の話だから気が付かなかった。不覚orz...

と思っている内に、さらなる衝撃が!

田中と別れて帰る太田兄妹の背景が明らかに・・・

三原駅前!!!えぇ~~!?

急いで録画してある全部を見直すことに。
幸い4話以降が残ってましたので全部早送りで確認。

なるほど、明らかに本通りとか平和公園とかが使われてますな。
調べると作者のウダノゾミさんは広島県出身とかで、ちょっと納得です。
でも三原っぽいのは余り・・・

あ、

五万石せんべい!!!

やっぱり7話で初登場。
8話、三原市役所近辺からその五万石方面へ越前さんと田中が歩いてる。
そして田中と太田、水道橋で語ってる。

ちなみにBD&DVDのCMまで見ると、八天堂前かこりゃ?
ネットで確認したら1話の最後っぽい。


オレが唯一見てないとこじゃん orz...


ということで田中&太田&越前さんの家がめでたく三原市宮沖近辺となりました。

三原市に聖地誕生です。
しかも美術に草薙(KUSANAGI)さんのクレジットがあったりします!!


では本題の聖地巡礼と行きますか。
※比較用の画像はキャプチャではなく、携帯でテレビを直接撮影したものです。
 よって、パースなどおかしく、トリミングで切れている部分が多々ありますのでご了承ください。
※一応テレビに近い比率にしましたが、撮影構図の都合でトリミングできなかったものもございます。

第1話&CM
八天堂(帝人通り商店街)
 
言わずと知れた全国区のクリームパン屋さん。包み紙にも三原の文字が。
このお店は朝開いて少量売り切って閉店みたいな話を聞いてたので行ったこと無いのですが、
今はどうなんだろう・・・ちなみに写真で閉まってるのは定休日だからです。

 
八天堂から北向きに。北向きなので本当は夕焼けにはなりません。

 
太田の後ろに見切れてた焼き鳥屋&右の写真は1話の最後に宮野が隠れてた感じで。
1話を録画してないので、どちらも比較画像はありません。

7話
三万石本舗
宮沖町の住宅地の中にある本社&工場で、看板があるのは事務所兼直売店舗。
実は筆者が小学校の頃に通学で毎日通った道。近所に友だち多数。
当時から本当にいい匂いがたまりませんでした。
 
三万石せんべいと名城焼が主力商品。アニメ化記念で?2万石増えましたw

 
こちらは後述の円一町側から三万石本舗の工場を眺めた図。
円一町が土手なので、坂道を下る構図です。
(近辺住宅地ですがトラックなども通るので、路上駐車とか止めましょう)

8話
水道橋南側(円一町)
西野川を渡る水道管の上に歩道をつけて通行可能にした橋のところに交差点があります。
奥右手が市役所とその後ろのマンション。
市役所は近く建て替わるので、同じ光景は近い内に見れなくなります。
左が仕出し&料理の半さん。昔はカドに釣具屋がありました。
横断歩道右側(東側)が市の複合施設リージョンプラザで、ここに有料駐車場があります。
 

交差点から南に歩きます。
 
道中もう2カットほどありますが、個人宅なので割愛。

同じ道中を反対車線から撮った構図です。
現地を知ると、店名のいじり方が面白いですね。
小学校通学路なので特にルールを守りましょう。
 

上画像のクリーニング店前から南を。
奥に筆景山が見えます。
少し前に「修羅の門異伝 ふでかげ」というサッカー作品のタイトル元。あれも三原が舞台でした。
 
後ろの信号を右に曲がると田中家の三万石せんべい前の通りです。
つまり田中と太田、越前家はかなり近所ということになりますね。
ところで越前さんといい「くまみこ」の響といい、今クールは善人ツンデレヤンキーが豊作ですね。

西野川対岸
先ほど出た水道橋を渡った北側から対岸を捉えています。
川ですが河口に近いので船が繋留されます。奥のタワーっぽいのが山陽建設。
実際は夕方だからといってそこまで人は歩いてないような気もしますが・・・
 
一瞬川を泳ぐ魚のカットがありますが、多分ボラです。

水道橋
これも市役所側から。
アニメでは川に黒い線が走ってますが、
ヘビ石と言われる石堤で、潮が引いて来ると見えてきます。
ご覧の通り訪問時は潮が多かったので写真では確認できません。
 

第9話
三原駅前広場
もう改札抜けて南口入り口からこの光景です。
黄色い看板は何かの告知かな。
広角撮影なので垂直になってくれません。
 

こちらは南口から西側に向いて。
ただ、実際の地図上だとみんなの家は駅から南西方面なので、帰宅で東に向かうのはおかしいことになります。
まあ、それを言ったら本通りから歩いて帰れるわけないんですけど・・・
 

で、同じところから東側を。
 

噴水
ここが一番画角が合わなかった・・・
タコのオブジェは実際にあります。
三原はタコが名物なのです。自称明石に匹敵するだそうです。・・・まだ勝ってないようです。
 

ということで、10話以降の三原の扱いはどうなるのでしょうか・・・?
三原城とか竜王山とか行かないのでしょうか(笑)

そもそも三万石本舗の場所からして、選定の理由が分からないレベルです。
ボラとか妙に具体的ですし、もしかしたらスタッフに宮沖町出身者がいるのかもしれません。
だとしたら知ってるヤツかも(笑)

最後にお知らせ(2017年3月末までのお得情報)
只今三原市では「みはらスィーツ食べ歩きクーポン」というものを販売しております。
4枚つづりで500円、1枚でだいたい150~200円くらいのものが買えるちょっとお得なクーポンです。
三原駅横の三原観光協会うきしろロビーで販売しております。

 ↓こんなの(スウィーツじゃ無いことに違和感)

で、ここから大事なところですが、これに三万石本舗も八天堂も参加してるので、聖地巡礼の先々でお菓子購入に使えます。
(ただし八天堂は2枚使用)
なぜこの企画にせんべいが?ってお思いでしょうが、三万石せんべいは卵をふんだんに使った少し甘みのある絶品お菓子。
ピーナッツの入った名城焼など、筆者が静岡で配った折り、
「どこのデパ地下で買えますか?」
と真顔で聞かれました。

三原ならスーパーでも売ってます・・・

三万石本舗は工場なので日曜定休なのがアレですが、他参加店舗も巡礼道中に多くありますので、土曜などに電車で三原へ行く際は、ぜひご検討ください。
ちなみにこのスィーツ食べ歩きのマップが八天堂も三万石本舗も載ってて、何気に聖地巡礼に便利です。


来年の三原城築城450年事業前にこれがいいステップになればいいですね。


大洗訪問記

2016-06-07 | ロケ地

すみません超長文です。そして訪問時期は2016年2月です。


昨年公開された劇場版もスマッシュヒットしたアニメ「ガールズ&パンツァー」。
作品人気もそうですが、舞台となった大洗町(茨城県東茨城郡)に聖地巡礼の観光客が殺到したことで、大洗町の名前は一躍全国の自治体から注目される存在となりました。
なにしろ例年3万人の動員といわれたあんこう祭りが2年後には10万人になり、地元民しか使わない商店街は平日でも聖地巡礼客が歩き回り、海水浴シーズン以外でも宿泊施設に多くの予約が入る事実。
今や「ガルパン」は、水戸ホーリーホックがコラボするなど、茨城県の観光素材として欠かせない存在になっているようです。

ロケ地巡りを長く趣味の1つとする筆者も、一度は行きたいと思いつつ機会が無いままでした。
実はこのロケ地には、他の聖地と較べて大きな違和感があり、それを確認したい思いもありまして・・・
今回、静岡を離れる前に何とかと、無理やり1日だけ時間を作って訪問してきた次第です。


では出発。

水戸駅で鹿島臨海鉄道に乗ると、既に聖地巡礼と思われる人が20人は乗ってます。
そして大洗駅に降りると、歓迎の看板から何からそこかしこにガルパンのキャラが。


駅内の観光案内所なども完全に聖地巡礼を前提にした感じで、この作品の貢献度が明らか。



で、いきなりですが聖地巡礼は後回しにして(笑)、まずバスに乗って日本最大級と言われる水族館 アクアワールド・大洗へ。
筆者、アクアリウムも趣味とした経験から水族館が大好き。
時間は限られますが、大洗に行くのにここは外せないでしょ!という訳で。

すると、バスは出発後それほどかからずに、聖地巡礼のメインである商店街に向けて左折。
どうやら駅から徒歩でも支障がない距離みたいです。

!!!


店頭に本当にガルパンキャラの等身大パネルが置いてある!
「戦車道優勝おめでとう」ののぼりが立ってる!!
なんてとこだ・・・ほぼ満員のバス車内にて、筆者は1人涙がこみ上げます(理由は後ほど)。

 で、あれ?同じバスに乗った聖地巡礼客の皆さんがここで降りない!
一緒にアクアワールドまで行かれてました。
水族館は商店街からかなり離れてますが、まあ、そりゃこれだけの水族館だからみんな観たいよな~
   ↑
巨大な勘違い

ということでアクアワールド到着~。

水族館から大洗町市街地方向の海岸線を眺める。
大洗駅からのバスは、この海岸線に沿って走ってくれます。

そしてアクアワールドの看板。

フラッグ車決戦シーンで思い切り映りますね・・・

そう、ここは劇場版の聖地なんです。
3月に見た3回目で気づいて愕然としましたよ。
ああ、だからみんなここまでバスに乗って来てたのか・・・

改めて、海岸線は序盤のエキシビジョンマッチのクライマックスで走り抜けていた砂浜ですね。
砂浜が見えないのは満潮だったのかもしれません(潮位未確認)。
駐車場でカモさんチームが撃たれますね。
そして聖グロが追い詰められたゴルフ場もこの海岸線沿い右手です。

最後に出てきたペンギンも、館内にしっかりいます・・・

ただ劇中でペンギンが出てきたところはフードコートです。

ちなみに評判どおりの超素晴らしい水族館でした。
訪問した時点で入り口にはあんこうチーム5人の住民票が飾ってありましたので、聖地巡礼の方も建物に入ることをオススメします。

ということで、ここまで写真撮ってるのは全くの偶然です・・・


そこから時間の都合で商店街直行では無く、ちょっと大回りのバスに。
これも後から判明ですが、その道中も劇場版で使用されていました。
分かってりゃバスの中でずっとカメラ構えてたよ・・・

そして大洗磯前神社付近で下車。
神社入り口の交差点はTV版でも劇場版でも印象的に使われています。
交差点からそれぞれ。
  
大洗ホテルは従業員が屋上から手を振るシーンが印象的。そして劇場版ではKV-2に破壊されましたね(笑)
残る方向も劇場版に登場してたことは、BDを見て気がついた・・・

大洗磯前神社
個人的に、ノンナが本堂に向けて手を合わせていたシーンがお気に入りです(でも門は撮り忘れた)。


交差点から車で入れる坂道。

 
四号戦車、T-34/85、JS-2が降りた石段。
実際は履帯がグリップせず滑り落ちると思いますが・・

当日は節分だったので、境内は大賑わい。
せっかくなのでお守りを所望して参りました。

さあ、ここから商店街まで歩きますが、ちょっと寄り道しながら。


フェリーターミナルへ?の交差点。
あと、劇場版で激戦地となって蜂の巣にされた大洗町 文化センターも周りを歩いたのですが、
例によって劇場版の舞台と気づかず、いい建物だなぁと眺めただけで何も撮影せず。

で、商店街到達。
2回壊れた肴屋旅館さんとか、テレビ版4話クライマックスで目立ってた福本楼さんとか。
 

あ、あとテレビ版4話で激戦地となった交差点。



商店街を走り回ってますから、とりあえず適当に撮っておいても大丈夫。
後で本編見直すと、このお寿司屋さんもしっかり映ってた。

ということで、さすがに「おぉ、見た見た!」な風景が続きます。
時間の都合でまいわい市場やアウトレットなど、港方面には行けなかったのですが満足度は高いです。

そしてその合間に、パネル設置店がたくさん。
数10m歩くごとにあってカメラ起動しっぱなしなので、半分残してバッテリーが切れ、モバイルバッテリーで強制充電しながら続行。

モデラー的にはジョイショップタグチさんでしょう。
聖地で唯一プラモデルを売っている老舗のおもちゃ屋さん。
ガルパンの原点はスタッフの皆さんによる1/35戦車プラモ愛だと思うので、
劇中には福本楼の隣ながらほとんど映りませんが、別の意味で、聖地の中の聖地と言っても過言じゃありません。

こちらのパネルはもちろん佐々木あけびです。
プロレスラー蝶野さんがお気に入りと明言したことで一躍全国区になりました。

中の人が模型好きの中村桜さんということでも、もっとも繋がりのある組合せ(笑)

 
ダージリン&オレンジペコの観戦中ジオラマが。
ガルパンパッケージのプラモは比較的高単価なものが多いですが、せっかくだからこちらで買うのもステータスですね。
(ピンクパンサーはガルパンパッケージがありません。このジオラマのままセットにならないだろうか・・・)


ウソみたいだろ。これ、信用金庫なんだぜ・・・


和菓子屋さん


釣具屋さん


確か肉屋さん

などなどなどなどなどなど。
多くのパネル設置店を回ることが出来ました。

ホントに沢山あるので、聖地巡礼とパネルでしっかり丸1日は確保したほうがいいと思います。



以下雑感など。

で、前述した、聖地巡礼で盛り上がった他の町との違和感についてですが・・・

・大洗町全体がガルパンのテーマパークと化してること。
・そしてその企画にちゃんと地元のお店がついて来てくれていること。

ですかね~?

聖地っていう突如降って沸いて来たものを福音として、継続してイベントを行う町はこれまでもありましたが、
町全体でここまで拡大大攻勢に持って行ったのは、他に例がないような気がします。

ハッキリ言って、ガルパン自体は放映前にさほど注目されていた作品ではなかったと思います。
深夜に3ヶ月放送される原作の無いオリジナルストーリーで、女子高生が戦車に乗って戦うアニメ。

「この町が美少女アニメの舞台になるのでみんなで盛り上げましょう!」

って言われても、平均年齢の高そうな商店街店主がそうそう乗り気になるとは思えません。
ミニスカのパッチリおめめのイラストを見せられた時点で、無条件に拒否反応が出た方も少なくなかったんじゃないかと想像します。

だってこんなブログ書いてる筆者ですら、企画を知った時点で「どうなの?」って1回眉をひそめましたから。

実際、等身大パネルの設置を希望した店舗は、当初設置予定数に達しなかったみたいです。

 
それが4話放送以後、商店街に聖地巡礼客が殺到したことで、地元の意識が大きく変わったんですかね。
そこから商店街は、どのお店も公式ポスターやのぼりはもちろん、ファンからのプレゼントなどにも惜しげ無く店頭のスペースを提供したり。
結果、放映開始から3年経ってなお、この姿です。


もはや画像だけでは何屋さんか分からないショーウインドウ・・・


塾にもガルパンが。そういう網戸があるらしいです。


広い道路のガソリンスタンドは遠目にも分かるイラストでお出迎え


自販機もガルパン。ホント、プロ球団と同じ扱いですね。


そしてお店ごとのオリジナル商品。

たまたま割り当てられたパネルのキャラクターを、自分の娘と愛する酒屋さんは、
オリジナルの日本酒にして出しちゃった。


喫茶店さんはペパロニがパネルということもあってオリジナルのパスタセットを。
 
店主さんの持ってるイラストがとても素敵でした。

他にも前述の釣具屋さんは88mm砲弾ウキ(880円!)とか売ってました。

個人商店がキャラクターを使ったオリジナル商品や企画を行いたい場合は、
地元の団体さんが許諾申請を代行してくれるなどしっかりバックアップしてくれるそうです。

自店だけのオリジナル商品なんて、商売やってたら夢の1つですから。
しかも全国からのお客さんがそれを買い求めてくれる。
これはテンションあがりますよね。


そして、商売以上に地元の方々から感じられたのが、聖地巡礼客の存在が、東日本大震災からの復興の一助になったという感謝の思い。
年配の方も、結局アニメについては全く分からないけど、せっかく来てくれるんだからと、戦車をイメージしたお菓子を作ったり、メニューを考えたり。
ずっとネットで大洗の活動を眺めていて、感謝の想いと嬉しさがひしひしと伝わっていました。

自分が商店街に入ったバスから見えた光景にグッと来たのは、まさにそんな作品とお店が一体化した姿を目の当たりにしたからです。
そしてその町を歩き、店を見て、店の人と話をして、町の想いを実感することができました。

だからこそかな、現地を離れる時に凄く暖かい気持ちになれる。
これはロケ地巡り(聖地巡礼)で今まで味わったことのない感情だったと思います。
何度も何度も訪れている人は、多分同じ気持ちを味わったんだろうなと、素直に納得しました。

そしてそんな大洗町の感謝に応えたのが、製作者サイド。
劇場版序盤のエキシビジョンマッチの舞台を再び大洗町とし、前述したゴルフ場や水族館からアウトレットまで、
端から端へ、メインの商店街は小さな路地に至る隅から隅まで描き挙げ、
さらなる聖地巡礼客のリピートに繋げることで、こちらも町への恩返しを作品にこめているのではと思います。


今やロケ地は確実に観光客を増やすことができる、町おこしの切り札となります。
そのため、自分で調べなくても、ロケ地が自らアピールする時代となりました。
これからは聖地を目指して積極的にアニメ作品を誘致する自治体もあることでしょう。
ただ、大洗を見て、一過性で終わらせるかどうか、最後は地元の個々の意識なんだろうなと思います。
(もちろん作品の質もありますけどね・・・ガルパンはその面でも奇跡的な部分がありました)

個人的に大洗町は、ひこにゃんで彦根城築城400年祭りに匹敵する成功例と思います。
ていうか、聖地巡礼のお化けです。
彦根では自治体から派遣された視察の方を多く見かけました。
大洗町でも、この熱を感じちゃったら、ちょっと意識が変わるんじゃないかと、
全国の自治体や商工会の皆さんに視察をオススメしておきます(笑)


西東京ロケ地めぐり2

2015-08-10 | ロケ地

聖蹟桜ヶ丘に下りてみようと思ったのは実は前日夜のことでした。

「一週間フレンズ。」のロケ地と「耳をすませば」のロケ地がほぼ同一現場ということが分かり、この機に何とかと。

聖蹟桜ヶ丘を訪れたのは静岡に来て3年目くらい?
学生の頃観た「耳をすませば」の街が実在するとは話に聞いてたものの、まさに出張先がそうだとは。

でも、その時は駅前から団地を見上げて、あ~ここがそうなのか~ホントにあんな坂道なんだ~って思ったくらいでした。

実際は地球屋のあるロータリーまでバスで行って下って来たのですが、ブログはストーリーに沿って登ってみます。 

実際は今回の行程の間に、前回紹介した「一週間フレンズ。」のロケ地があちこち入ってます。
これから訪問する人は、ぜひ両方観てからをオススメします。


聖蹟桜ヶ丘駅前
本当は駅の中から撮りたかったけどその勇気は無く。
駅前の京王アートマンから。


 
霞ヶ関橋
雫が図書館に上がっていくいろは坂の麓になります。

 
いろは坂
劇中ではこの上に図書館がありますが、実際はありません。

 
いろは坂の階段
くねくね上がるいろは坂の真ん中をショートカットできる階段



金比羅神社
雫が杉村に告白された神社です。劇中では人気なさそうですが、実は住宅地の一角。
杉村よくこんなところで告白したな。近所の人に絶対見られてる(笑)



地球屋のロータリー
実際は地球屋はありません。モデルとなった店はあるらしいのですが、それもここではありません。
ただ、男爵(バロン伯爵)を飾ってあるお店がロータリー横にあります。
でも日曜が定休日で、訪問日には会えませんでした・・・
作品同様、夏に訪問した方がロータリーの木がしっかり葉をつけていて、イメージに近いと思います。

※ロータリーには駐在所があります。
 だからということもないですが交通ルールに則ってロケ地訪問しましょう。

15年前、駅から見上げた桜ヶ丘団地はすごく遠くに見えたものですが、実際は徒歩で下れば20分もかからない距離でした。
駅から近くて便利な団地と思いましたが、当時から20年以上経過し、少し静かな団地という感じです。


オマケ:金比羅神社のおみくじ
神社の敷地内に唐突にあるおみくじ販売機。
せっかくなのでと思って購入したら、見事に恋みくじでした・・・
となりの案内板には「耳をすませば」の告白シーンの舞台であることが説明されており、
それで恋みくじかと何となく納得しかけたのですが・・・

杉村フラれてんじゃん!!
ご利益無さそ~

ん?でも杉村が振られたことで雫の恋愛は成就したのか?
そういえば杉村も最終的に夕子といい感じで終わるし・・・
万事うまく行ったってことで、そうなるとご利益あるのかね・・・?

ちなみに私は夕子派でしたw


西東京ロケ地巡り

2015-07-01 | ロケ地

これも2月の話だな・・・

東京 府中に泊まり込みの用事があったので、八王子に一泊しつつ、久々にロケ地めぐりなどを嗜みながらウロウロしてみました。
ロケ地巡りで八王子とか来たの10年以上ぶりですが、今はネットで情報が共有できるから、自分で特定しなくてもいいので、まあとても楽です。

「四月は君の嘘」




藤和ホール
西武池袋線練馬駅に隣接した練馬文化センターがモデルです。


初回でかをりと公生が運命的な出会いをする、ホールに隣接の公園。残念ながら劇中でキーとなる遊具はありません。



沿線の通学路
西武新宿線上石神井駅から西にちょっと歩いた、線路北側のテニススクール沿いがそうです。
特定しやすいのは最終回で、思い切り「テニススクール」て書かれてますね。
2月の時点でそんな引きの写真撮ってないよ…


この踏み切りも同じ道にあります。ここも最終回まで何度か出ました。

実は上石神井駅での最初の目当ては少し歩いたところにある梁山泊っていうご飯屋。
偶然ロケ地が近かったので一石二鳥とか鼻歌まじりで歩いたものの、梁山泊が夜のみの営業と知らずに本懐は遂げられずorz…

あとは大泉学園駅の方にも重要なロケ地がたくさんありますが、池袋線に戻る時間がなくて今回は断念。

しかし最終回には泣かされました。
あの手紙、公生には重い気もするけど、かをりが素直だったら、彼女にはもっともっと違う幸せもあったのではとも思うけど。
だから公生はかをりの気持ちを尊重しなければならないですよね。
でも、それが椿と…ってスムーズになるのかなとも思いますが…。
しかし続編(番外編)やんないかな?椿と凪の公生争奪戦が見たい。すごく見たい。



「一週間フレンズ」


府中駅
初デートの場所?絶賛工事中です。
そういやこっちのヒロインもかおり(藤宮香織)だな。




橋と川原
通学路という設定かな。今時川原で悩みを語り合う高校生が良かったです。
府中四谷橋という綺麗な斜張橋。



エンディングで描かれた四谷橋下


四谷橋と川原は私のロケ地巡りで最も因縁深い百草園駅が最寄です。
 ↓
百草園事件
10年前、同じく八王子一泊でロケ地巡りした際、当時はロケ地サイトも数えるほどしかない中で、似た景色で決め打ちした百草園まで行ったのに、結局正解は文京区小石川だった事件。
まあ画面に高層ビルが見切れてる時点で「百草園はないわー」とか、地図上で分かるだろという気もしますけど、当時は若かったので都内はどこでもビルがあると思ってた。


藤宮家最寄のバス停
聖蹟桜ヶ丘駅から桜ヶ丘団地行のバスに行くとあります。

桜ヶ丘団地と言えば…は次回。


香織ママが長谷君に真実を伝えた公園
桜ヶ丘団地を下る途中にある開けた公園。


ベンチに座って撮影。
あの重い告白の中、長谷君はただこの景色を見つめるしかなかったのです…



エンディング


たまこっぺ
聖蹟桜ヶ丘駅にあるパン屋さん「Le repas(ルパ)」が作品とタイアップして劇中の名物パンを再現。
他3つほど買いましたが、いや、ここのパンはどれも美味しかったです。

一週間フレンズの初回は久々に背筋がゾクゾクする展開でした。
藤宮さんいい子だし、絵のタッチも独特で良かったですね。
アニメが先に完結しましたが、コミックスの最終巻も良かった。
さらに初回コミックス特典ラバーストラップの出来も超絶良かった。


次回は多摩最強ラブストーリーを追って聖蹟桜ヶ丘の続きから。


竹原聖地巡礼3作

2015-02-04 | ロケ地
ということで、予告通り2013年の話から。
※画像は全て2013年4月に撮影したものです。

友人の結婚式で決算日翌日に帰省した次の日に訪れたのが、竹原の竹原市町並み保存地区(本町)。
実は人生で1度も訪問したことなかったのですが、アニメ「たまゆら」で聖地巡礼ブームが起きているという話は静岡にも伝わっており、いい機会だからと母と買い物がてら散歩して参りました。

ちなみに竹原は瀬戸の小京都と呼ばれ、元々町並みが人気だったのですが、「たまゆら」効果で観光(巡礼)客が激増。ついに道の駅まで作っちゃったという、聖地巡礼を町おこしに繋げた成功モデルの1つです。

ということで、まず「たまゆら」いろいろ。

町並み保存地区


道の駅の巨大看板(主人公は右の子ですw)


「cafeたまゆら」のモデルとなったお店


登場人物がくつろいでいた西方寺普明閣


なんせ「たまゆら」の続編は、独立局制作なのにオンタイムでNHK広島が放送したくらいですから、その経済効果の程が伺えます。

にしても民放アニメを編成するNHK広島のフットワークの軽さはなんなんだ(笑)

ということで、訪問当時も、若いグループが多く見られましたし、
聖地巡礼効果が長く続けばいいねと思ってたら…

2014年「マッサン」がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝氏をモデルにしたドラマで、本町には同氏の生家が残ってます。
そして劇中も実際にこの家の外観が、そのままマッサンの実家として使用されてます。

ハイ、こんなこともあろうかと思って(笑)、2013年にしっかり写真撮ってますよ!


超ラッキー。


そして…

白戸家のお父さんもまでキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
「たまゆら」でも印象的に描き出された西方寺普明閣の石段を堺雅人と降りて来ます。

ハイ、こんなこともあろうかと(笑)2013年にしっかり撮ってますよ2。


お父さんと堺さん目線で。


つーことで数年+数ヶ月で3つもの映像作品のロケ地となってしまった竹原市。
心配するまでもなく現在は多くの人で賑わっていることでしょう。
訪問者の世代もかなり幅広くなってるんでしょうね。

ちなみに町並みもですが、江戸時代の雛飾りが公開されてたり、売ってる雑貨も個性的で面白いものが多かったりと、個人的にはかなり楽しめる町だと思います。

そういえば、極秘の毒ガス工場があった大久野島は平和学習に加えて、野生化したウサギがあふれる「ウサギの島」として、これまた訪問者激増中と聞きますし、竹原市はいい感じで盛り上がりを見せているのではないでしょうか?

えーと、三原も…「マッサン」では大井川鉄道を使った三原駅が乗降の舞台になったり、
「たまゆら」でも主人公が神奈川から竹原に移動する際に三原駅で乗り継ぎしたりしてるので、
ちょっとだけ立ち寄って貰えたら嬉しいかなと。

しかしNHKドラマの広島弁は安心して聞けますね。
もちろん少しは気になるけど、フジテレビの「極悪がんぼ」とかみたいに「これってひょっとして広島弁のつもりかなぁ?」と広島出身者が悩むレベルとは天地の差です。
現在TBSで放送中の「流星ワゴン」も香川照之はいいとして、かなり微妙な人もいるし…

こういうの、監修の人にもよるんでしょうけど、役者さんの評価にも影響しちゃいますし、結構大事ですよね。