東北地方太平洋沖地震におかれましては、被災された方々へこころよりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
2011年のGWにちゃみさん

と八丈島に行って来ました。
↓これまでの記事はこちらからどうぞ

≪一日目≫
2011年GW八丈島1 ~飛行機乗れるかな?
2011年GW八丈島2 ~八丈島上陸!&チェックイン
≪二日目≫
2011年GW八丈島3 ~登龍峠と八丈島灯台
2011年GW八丈島4 ~名古の展望台と大坂トンネル
≪三日目≫
2011年GW八丈島5 ~南原千畳敷
2011年GW八丈島6 ~黒砂砂丘に挫折
2011年GW八丈島7 ~ますます天気は荒れて
【みはらしの湯】
宿に戻る前に温泉

に入りました。展望風呂からの絶景が自慢の湯です。
こんな天候なので展望風呂がぬる湯になってました

(笑)
せっかく来たから…と展望風呂で粘ったあと内湯で温まりました。
八丈島観光協会のリンクを貼るので、こちらでみはらしの湯の眺望をお楽しみください。
八丈島観光協会 温泉(温まる)
【繁(はん)】
八丈島最後の夜

は居酒屋でご飯でーす。
郷土料理と家庭料理が食べられる「繁」へ。
郷土・家庭料理の店「繁」 ハン - 八丈島-郷土料理(その他) [食べログ]
ブドと飛び魚の白子の塩茹で。
ブドとは島料理で、海草を固めたものに魚の身や蒲鉾が入っています。
くせが強いと聞いていましたが、このお店のはくせがなく旅行者の私でも美味しくいただけました。
魚の唐揚とシーザーサラダ。
島焼酎利き酒7種です。
前列左から黄八丈・島流し・八重椿、後列左から黒潮・磯娘・情け嶋・島の華。
どの島酒も口当たりがよく、ついつい飲み過ぎそうな味でした。
島酒は流人によって造り方がもたらされました。
島内のコメを醸造より食用に回したい事情とも合致したようです。
その後、島内のさつま芋の確保困難にともない麦焼酎を導入し、今では芋・麦・芋麦の3種類が作られるそうですよ。
こちらはポコちゃんの食べたお刺身定食。
八丈島は刺身の美味しさが格別です
ここはランチも営業してるし、また八丈島に来たら来ようっと。
この日の八丈島は午後から雨

と風

が本格的になりました。
↓前にブログに書いたとおりです。
強風波浪注意報 in 八丈島
飛行機

は欠航、明日帰るんだけど飛ぶかしらー。
もし欠航ということになったら、航空券ともう一泊宿の手配とか

・・・ま、そうなった時に考えよ。
こうして八丈島最後の夜

は過ぎて行きました。
三日目に走ったルート

です。
左が、折り返した林道~ナズマド~南原千畳敷~ふるさと村までのルートです。
右が、ふるさと村~黒砂~千両~乙千代ヶ浜~中田商店のあしたばソフト~えこ・あぐりまーと~みはらしの湯までのルートです。

クリックで大きく表示します。
またしてもちゃみさん

の出番がなかったです、天候が悪かったのでどーしてもね…。
そういうわけでちゃみさんの画像をどぞ

部屋で寛ぐちゃみさん

と、共同スペースで朝食の用意をするハハを見守るちゃみさん

。
いつもいつも応援ありがとうございます

皆さんのクリックがブログの大きな励みでございます<(_ _)>
梅雨入り

始まっちゃったのねとつぶやくちゃみさん

に、「ペット同伴旅行」をクリックお願いいたします^^
にほんブログ村
blogramランキング参加中!