今日は朝から海老様の交際報道のニュースが飛び込んで来てびっくりしていたら、海老様好きのお友達がショックで落ちこんでしまい、なぐさめるのに大変でした。
スポーツ紙には結婚!?なんて出てましたけどプレイボーイの海老様のことですからどうなんでしょうね?
私は麻央ちゃん、海老様にはもったいない位いいお相手だと思うんですけどね~。気になるところです。
さて本題。
昨日は映画の試写会に行ってきました . . . 本文を読む
先日、映画「なくもんか」の試写会を観てきました。
脚本はクドカン、主演は阿部サダヲ、監督は水田伸生、「舞妓Haaaan!!!」のトリオが再結集して作られた作品です。
もうね、クドカンと阿部サダオ、この2人が組んだ作品なら面白くないわけがないんですよ!
今回のテーマは「家族の絆」
幼いころに生き別れ、互いの顔も知らずに育った兄弟と、二人を取り巻く周囲の人々が織り成す人情コメディー。
. . . 本文を読む
染様の国立歌舞伎についても書きたいのですが、とりあえず昨日観に行った試写会のことを。
昨日は10/31全国公開される「サイドウェイズ」のジャパンプレミアに行ってきました。
会社帰りだったのでジェイクシマブクロさんの生演奏(3曲もやったらしい!)は聴けませんでしたが、小日向文世、生瀬勝久、鈴木京香、菊池凛子、チェリン・ブラック監督による舞台挨拶を見ることが出来ました。
ちょうど1年前にオールア . . . 本文を読む
昨日は約一か月ぶりの映画の試写会。
着付けの先生をお誘いして、堺雅人さん主演「クヒオ大佐」を観てきました。
堺さんが米軍パイロットに成りすました結婚詐欺師役をやるって聞いただけで、絶対面白い映画になるんだろうなと思っていましたが、予想通り、いや予想以上に面白かったです。
偽物の軍の制服着て、つけ鼻で鼻高くして、カタコトの日本語を喋り、女性に近付き金を巻き上げるクヒオ大佐を堺さんが演じます . . . 本文を読む
ゴスペラーズが主題歌を務める映画「宇宙へ。」を試写会で観てきました!
この映画は宇宙開発を続けるNASAの50年を記録したドキュメンタリー映画です。
多くの失敗や挫折を繰り返しながら、果てしない夢を追いかけ、実現していく勇気と情熱、ノンフィクションだからこそ成し得る、リアルな映像に、ただただ感動するばかりでした。
また、月面や宇宙から眺める地球など、美しい映像の数々にこれだからこそ、 . . . 本文を読む
堺雅人さん主演、映画「南極料理人」のプレミア試写会を観てきました!
私は抽選に外れてしまったのですが、友人が見事当ててくれまして、観に行くことができました。
昨日は監督・出演者による舞台挨拶付きで、かなりの倍率だったと思うので友人に感謝、感謝です。
今や堺雅人さんはドラマに映画にひっぱりだこの人気俳優ですから、会場に入ると生堺さんを観たいというお客さんの熱気がビシビシ伝わってきました。 . . . 本文を読む
映画、「アマルフィ 女神の報酬」の試写会に行ってきました!
ぴあの試写会だったんですが、ぴあの試写会って今まで当たったことがなかったのでビックリ。当たるもんなんですね~
この映画、フジテレビ開局50周年記念映画らしく、オールイタリアロケという気合いの入りよう。
加えて、フジドラマの看板俳優達がこぞって出演しているのが見どころでもあります。
公開前なのでネタバレは控えますが、織田裕二好き . . . 本文を読む
土曜日は菊ちゃん主演、映画「THE CODE/暗号」の丸の内TOEIでの初日舞台挨拶に行ってきました。
見にいこうとは思ってたけど、3度目だし舞台挨拶じゃなくてレディースデイでいいかな~なんて思ってたのですが、舞台挨拶の日が暇だったんで、暇なのに行かないのはなんだな、と思い行ってきました。
この日の舞台挨拶は菊之助さん、稲森いずみ、宍戸錠、松方弘樹、林監督の5人。
菊ちゃんは毎度の黒スーツ姿。 . . . 本文を読む
昨日は「THE CODE」の舞台挨拶付き試写会に行ってきたわけですが、当選葉書がなかなか届かなくて、外れたんだろうな~なんて少し落ち込んでいたので試写会3日前に葉書が届いた時はほっとしました。
というのも最近試写会全くと言っていいほど当たらないんです。
昨年は観た映画の半分近くが試写会で、ネットで適当に応募すれば簡単に当たったのに今年は全然。こう当たらないともう応募する気もなくなってきます。
. . . 本文を読む
水曜日はレディースデー。
銀座シネパトスにて、映画「beautyうつくしいもの」を観てきました。
主演は歌舞伎役者の片岡孝太郎(仁左衛門さんの息子さん)、共演は片岡愛之助、という上方歌舞伎の将来を担うお2人。
題材はもちろん歌舞伎ですが、歌舞伎と言っても、地方に伝わる村歌舞伎のお話です。
昭和10年、長野県伊那路村。
村歌舞伎を初めて見た少年・半次(孝太郎)は、村に伝わる舞踊「天竜恋飛沫( . . . 本文を読む