goo blog サービス終了のお知らせ 

ラビングアドバイザー(幸せたくさん感じていたいね♪)

独り言を徒然にetc…
マルキングランbyクロスサイト足利店
気楽に見て頂けたら嬉しいです(*^^)v

息子より解説あり。

2007-08-03 | 家族
性とは人の本性や本質、生まれながらの心という意味。
性善説は、人は生まれながらにして善の心を持っている。
とするものだが、それは楽天的な理想論ではない。
善の心には『四端(シタン)の心』があり、(端とは兆しの意味)
それは他人の苦しみを見過ごせない心、不正を恥じる心、謙譲の心、
善悪を分別する心、の4つの兆しの事。
それらを琢くことによって仁、義、礼、知という4つの徳を修得し、
聖人に至ることができるというもの。
しかしながら善の心も放っておけば悪を行ってしまうので教えが必要なのだという思想。

性悪説は性善説の逆であるが、やはり単純に
『人の本性は悪であるから、悪事をはたらくのは当然である』という事ではない。
性悪説における悪とは怨みや妬み等の一般的に思い浮かべるような悪とは異なり、もっと自然的な欲望や欲求、つまりは食欲や享楽を求めたりすることである。

しかしそれらも後天的な努力によって礼を知り、
聖人のようになれるというものが性悪説。

性悪説では、人の性は悪であるが後天的努力によって悪を克服することができる。
とする思想であり、
性善説とは前提が異なるだけで結論としては共通の道徳論。

先日の私のブログを見てくれた息子からメールが届き、
更に詳しく解説してくれました。

今、息子と離れて生活しているので、
子供から頼りが届くと、本当にただただ嬉しく
元気にしていると言うだけでありがたいです。

そこで今日はその記事をそのまま投稿しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回もお楽しみに!

8/4土曜日は足利花火!です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には悪人!

2007-08-01 | 未来に向けて

歴史上有名な性悪説の思想家、中世イタリアのマキアヴェッリ!


マキアヴェッリ、冷酷無比なリーダーシップ論で有名なのだそうです。


私なりの解釈だと、性善説→人間は愛がすべて!という考えの反対が


性悪説→人間は本来は悪であり、愚かな存在だ。という仮定で考える


「優しく思いやりをもって接すれば、優しさで答えてくれるはず」の逆は、


「人は恨み、妬みなどの感情を持っているのだから、怨念や敵意は消えることはない」と言うことです。


人間の中には善と悪があるということを念頭において、考えた場合。


「人の上に立つ者は、


相手の悪の部分を引き出してしまわないように、
気を付けなさい。」

と教えてくれています。


「誠意を尽くせば相手も心を開いてくれる」とか「褒めれば良い」と言うよりも


「相手に、怨念や敵意を持たれると消えないぞ」とか


「脅迫や侮辱をすれば結局は、自分が破滅するぞ」と言う表現の方が

インパクトが強い!


悪を用いて、本当は善が良いに決まっているが、


あえて悪の部分に焦点を当てて例え話をする方が


説得力があり、印象に残るから、リーダーシップを取る人は、


時として、厳しい表現方法を用いる事が効果的!ということです。


『天国へ行くのにもっとも有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである』


「会社を繁栄させるには、すべての倒産に向うシナリオを描いて


予防すれば良い。」と言い変えて活用できるのですね。


私の場合、「店舗で売上を上げる為には、


売上が落ちてしまうすべての原因を書き出し、その逆のシナリオを


常に実行すれば売上を上げて行くことが出来る。」


と言う方法が浮んできます。


言うは易し行うは難し...ですが...


いくら、人の本性は善であると言っても、


人は愚かで現実問題「悪」の言動表現を取ってしまうこともある。


だから時には、悪人になって色々な場面を想定し回避方法を


考えておくことが必要なのですね。


上手く説明できなくてごめんなさい。


飯田史彦さんの「生きがいのマネジメント」参考文献

ではまた次回お楽しみに!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする