「 立教新座高校での卒業式代替処置として、校長からの言葉が載っているのだけど、大学生は全員読むべき名文。
うるっとした。。。 」とつぶやきがあってリンクして読んでみました。
少々長くなりますが、大学生になることの意味が…そうか…そうかも知れない。そんな捉え方もあるなぁと思いました。
とても心に止まるお話です。
お時間のある方は是非読んでみてください。
<余談>
何となく最近感じるのですが、私達夫婦の間に、今までにも増して相手を気遣う心が…見え始めてます(#^.^#)
2,3日前も私の車のガソリンが残り少なくなって来た!と話をしていたら、
会社が休みの前日、体調が悪いのに無理して夜中ガソリンスタンドに行って、
泊まり込みで車の列に並び一晩掛かりでガソリンを入れて来てくれました。
ありがとう(^^)/
夜中に番取りして並んでいれば、朝の開店と同時に、早いうちにガソリンを給油出来ます。
何時間も掛けて並んだ末に入れられるのは、20リッターだけですが…
私は、お返しにサウナの無料入湯券を上げました。
お風呂好きの主人が、ゆっくりお湯に入ったお陰で、体が楽になったよ!ありがとうと(*^^)v
何気ないやり取りも、大変なこともお互い、一つ一つのことに感謝の気持ちが湧いて言葉に、行動で表現しています。
不平不満を言って、仕事がどうの?あの人がどうの?
言っていたり、思っていたりすることが、どれだけ愚かで無意味な悩みに時間を費やしているのか…思い知らされます。
不安に思って明日の心配をしているより、きっと良くなる何とかなるさ(^。^)y-.。o○と思っている方が楽ですね!
どんなに心配しようが、思い悩もうが、結果なるようにしかならないのだし…
それよりもピンチをチャンスに変える、思考、受け取り方が大事ですよね!
臨機応変に空気が読める人でありたいと思う。
それは他人への迷惑を最小限に食い止められる方法かも知れません。
それではまたね(^^)/