goo blog サービス終了のお知らせ 

ラビングアドバイザー(幸せたくさん感じていたいね♪)

独り言を徒然にetc…
マルキングランbyクロスサイト足利店
気楽に見て頂けたら嬉しいです(*^^)v

お盆に因んで( ^^) _旦~~

2010-08-10 | 家族
お墓参りの作法があるのですよね

↑ 詳しく知りたい方はクリックして読んでみてくださいね。


いつも母と一緒にお墓参りをしていたことを思い出しました。

1に線香

2にお花

3にお水をあげましょう。

と、いつもお墓参りをするときに、亡き母が口癖に言っておりました。(余談)


まずはご本尊をお参りして、お水で手を清めるとあります。

なぜご本尊様をお参りしてからなのかと言ったら、傍で私達のご先祖様を守ってくれているのはご本尊様だからなのですね。



そして、まずはお掃除です。

綺麗になったら打ち水を墓石に掛けてあげましょう。



① お線香の火は口で吹いて消してはいけないと良く言いますね。

人の口は悪業を積みやすく、けがれやすいものだからだそうです。

横に寝かせる場合は、火が左から右に燃えるように置き、

お線香にはよい香りを仏様に献上するという意味があるそうです。



② お花は、こちら側に向けて生けて差し上げる。

お供え物をすることによって「無言の説法」を受けている、という解釈なのですね。

お供え物はしてあげるのではなく、させていただく行為であるということを心に留めておきましょう。


③ そして、水を掛ける。こちらの行為には、墓石のお清めやあの世の飢え苦しみからの救う、

またご先祖様を早く自然の流れに戻してあげる、などの意味があるそうです。



【感謝の気持ちを込めて合掌する】

そして合掌礼拝。墓石の正面で、自分の体が墓石より低くなるようにして手を合わせます。

お願いごとをするのではなく、冥福を祈り、題目を唱えたり、感謝の気持ちや報告などを心の中で語りかけましょう。

合掌は右手を仏様、左を自分と考え、左右の指までぴったりと合わせて仏様と自分が合体してお祈りをしているイメージで!


お盆は住み慣れたわが家、家族の元にご先祖様が里帰りする時です。

みんなでお墓参りして、故人の話題で心穏やかに過ごしたいものですね( ^^) _U~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする