
【最近、1WのLED灯をつけたスタンドを寝室の常夜灯にして備える毎日です】
やっと今日になって、余震の強度、頻度共落ち着きを見せつつあるセブです。
…実際、今日の有感地震は、恐らく震度1程度で、静かにしている状態でもないと殆ど分らないレベルで、それも僕が気付いた範囲では、日中に1~2回程度だったように思えます。
まあ、今日で、あのボホール・セブ島を中心とした地震から丁度1週間を迎えたのですが、正直な所、そろそろ、勘弁してくれ…というところで、今日になって、落ち着いた感じが見え始めた事は、本当に有難い事であります。
…が、学校の方はと言いますと、本当は早ければ今日辺りには平常通りに再開…という話が先週末には流れていた中、日曜日の夕刻になって、政府の決定により、中間休暇が迫っていた事もあって、結局、(何となく予期していた事ですが)このまま、中間休暇に突入し、学校の再開は、来月4日からと言う事が発表されました。その影響もあって、NGOの仕事そのものは、今週明けから休みモードに入り、ほっと一息という感じになっております。
…が、この時期NPO(当地の活動の位置づけはNGO)の方は、決算報告の準備を進めている事、それに、工業団地での通訳業、更には、日系企業の現地進出サポートの業務等々が相俟って、僕は相変わらず、気が抜けない状態にあります。
...さて、ここから書きますことは、英文及び、タガログ語では絶対に書けない、内緒の話ですので、読者の方々には、秘密厳守で御願いします(笑)
今日、こうした中で、夕方近くになって勃発したのは、僕が今、携わっている企業進出のサポート業務の事です。
今回、9月頃から、本格的な進出準備に携わって来た日本の製造業が、無事に会社設立(SEC-証券取引委員会での登記)及び、PEZA(フィリピンの経済特区-外国企業を誘致する為に設けた法人税の優遇措置他が受けられる特区)の登録他が、ほぼ終わり、その異例の速さに喜んでいたまでは良かったのですが...
驚いた事に、今日から丁度1週間後の29日火曜日に、マカティのPEZAの本部(?)まで、調印式に出て来るようにという、半ば‘出頭命令’が下りまして...
僕は、‘これ’に、‘またか’と言う思いをした反面、実は1週間後まで予定ビッシリの状態で...
通常ならば、(僕一人で何とかなる事なら)無理やりにも調整を図るのですが、今回は、僕の今の本業である、NGOの方で、里親さんが里子を訪問するに当たって、そのコーディネイトをする約束が2ヶ月以上前に成立していましたので、今度ばかりは、“はいそうですか”とカンタンに出頭命令を受け入れる訳には行きません。
それで、担当の代理人(法律家、若しくは弁護士)に、事情を説明し、何とか日付の変更が出来ないかと食い下がったのですが...
...その代理人から説明を受けたのは、PEZAの長官のスケジュールが、その日しか開いていないので、その日にするしか選択肢が無いとの説明で、僕は、それを聞いた瞬間に観念するしかありませんでした。
要は…ですね、こうしたVIPがワザワザ時間を割いて、こちらを招待して頂いている中で、‘謹んでお受けする事’は、こちらの常識と言えば常識だからなのでありまして、要は、それにイチャモンをつける事など恐れ多い事だったりするのです...
...まあ、それは、僕の精一杯の‘イヤミ’なのですが、現実、その通りの事と解釈しておけば、この国で、何が起ころうとも、逆上する事なく、粛々と事に当たれる事と思いますよ(苦笑)
表向きは、‘そうじゃない’って反論を受ける事になるかも知れませんが...
...要は、この辺り、ある種、この国の文化であり、これこそ、この国が現実として、法治国家として機能していない根本的な原因なんです。
...だから、この前にも指摘しました通り、大統領による休日令で10日とか1週間を切ってから、‘該当日を休日とする’とした無茶苦茶も、罷り通っちゃうんですね。要は、例えば、工場に生産計画があったとして、その該当日は元々、‘平日’であるとの御約束の下に‘出勤日’にするという御約束も成立していたのを、大統領の権限で、全部反故にしようって事なんですから...(それを為す側には、その自覚が全く無くて、‘俺は権力の頂点に居るんだ’と開き直るのがオチでしょうが...あれれ、どっかの首相もそんな事を言ったとか、言わないとか...苦笑)
まあ、こんな事に文句を言っても、‘ごまめの歯軋り’にもならん事ですから、これ以上は言いませんが、ホンマに疲れますね...
そんな訳で、この国にいると、自由平等民主主義など、壮大な幻想・妄想である事に気付かされます(笑)
御意見、御感想、お問い合わせがありましたら、
gombiedon@yahoo.co.jp
にて、お受け出来ますので、こちらの方まで、メッセージを宜しくお願いいたします。
ランキングに参加しています。応援してくださる方は、何卒、1日1回のクリックに御協力ください。
プルメリアHPへのリンクです。