
前回の続き。
Nikonの実力はいかに!
D4が高感度番長ならD800は高画素番長。
35mmのタイプの一眼レフタイプとしてはもちろん一番画素が多い。
これ以上だと中判タイプかデジタルバックタイプになってしまう。
画素数で言えば一番多いのがPhaseOneのIQ180ってデジタルバックで8000万画素。
¥400万とかしちゃうけど…。
そこまでは行かないけどD800は3630万画素。
今メインのカットを撮るのに使ってるPhaseのP40+は4000万画素。
これだって値段は¥200万とかしちゃう。
D800はオープン価格だけど¥30万はしない。
デジタルバックと違ってカメラも付いてるしね…。
そんな訳で気になるのは画質ですよね~。
撮り比べてみた。
PhaseのP40+はSWD2にSchneiderの24mmをセンターフィルター付きで。
現像はCaptureOnePro6で。
LCCあててフリンジは取ってある。
シャープネスは無し。
D800もCaptureOnePro6で現像できればよかったんだけどまだ対応してないのでPhatoshopのACRで。
フリンジだけ取ってシャープネスはかけてない。
フルで画像載っけると1枚でもとんでもない重さになってしまうのでスクリーンショットで。
最初の画像の赤くなっている部分をそれぞれ100%で表示している。
おまけのD4は比較用にD800の画素に合わせてPSで解像度を上げている。
まず中央部。


さすがのPhase。
ここでD800に負けたらどうしようかと思ってたので一応一安心。
ただちょっとシャープをかけてやればもうどっちがどっちかわからなくなる。
周辺あたりの画像。


最周辺は相変わらず解像感がない24mm。
Nikonに負けてるし…。
でもやっぱりトータル的にはPhaseには敵わない感じだ。
でもあと少しでローパスフィルターの効き目をなくしたというD800Eが出てくる。
これよりも良くなるはずなのでPhaseに匹敵するかもしれない。
この結果を見てアオリを使えるという利点もあるしやっぱりメインはPhaseということは変わらないことに。
とは言えPhaseは室内の仕事で使えるのは実質24mmと35mmしか使えるレンズがないし感度は50だし、センターフィルター付けるとさらに感度落ちるしフレアー出やすくなるし、ライブビューは格段に使い勝手悪いし…。
段々使う機会が減っていくんだろうな~。
Phaseのセットを買って1年半位経っているから元は充分とれているんだけどね~。
ついでにNikonの解像度番長な60mmのマクロレンズでテスト。
PhaseにつけるのはHasselbladの503CWに標準レンズのCF80mm。
CFレンズ自体古いし標準レンズなのでこれはちょっと意地の悪い比較だけど…。
全体がこんな感じの画角で。
現像は両方共ACR。
シャープ無しでリンジだけ取ってある。

中心と周辺2点。



殆ど差がない。
言われてもわかんない。
D800Eには負けちゃうかもね…。
素晴らしいD800!
今回のテスト撮影で思ったのはかなり撮影がシビアになること。
ファインダーを覗いてAFでピントを合わせたのと、ライブビューでコントラストAFでピントを合わせたのでは明らかに後者のほうがピントが良い。
困ったことに明らかに差が出る。
まぁ絞っちゃえばほとんど誤差くらいになるんだろうけど。
風景なんかで使うには三脚が必須ということになる。
手ブレは個人の力量だろうけどね…。
それとレンズのアラがはっきりすることかな。
今まで気になっていなかったピントのズレが顕著に出る。
14-24mmは2本もっているんだけどテストを1本だけでやっていてピントが甘くてD800はこんなものか…。って思ってた。
ふと思って変えて撮影してみると明らかにピントが良い。
D3xで使ってて今まで気が付かなかったのは絞ってばかりの撮影だからか?
改めて2本ともテストしてみると明らかに1本ダメダメな感じ…。
AFSだとピントが来ない。
コントラストAFでならくるけど絞っていくと周辺が流れる。
そんな訳で急遽NPSに調整出すことに。
ところが問題なしのレベルとのこと…。
わざわざ画像持参していったのにどういうこと?
とは言えこのまま使うわけにはいかないので無駄かもしれないけどオーバーホールと再調整をお願いする。
戻ってきて同じ結果だったらどうしよう…。
D800景気でこのレンズを含めプロ御用達の高性能レンズが軒並み売り切れているということなので手に入るのかもわからないし…。
やっぱりというかかなりシビアなレンズ選びも必要になってくる感じだ。
今までNikonはD3x以外は1200万画素程度だったので気が付かなかったレンズの個体差も結構出てきちゃうんじゃないかな~。
自分と同じ感じで調整でサービスが大変になったりしてね…。
画質としては概ね満足。
カメラとしては高感度撮影とか連射なんてのはD4にお任せするからいいとしてもやっぱりD4xとしてD4と同じボディーでこの素子使って出してほしいな~。
悪いわけじゃないけど信頼感がやっぱり劣る気がする。
値段が安すぎるっていうのも考え物の気もw
やっぱり仕事として使うにはプロ機使いたいしね。
そんな感じで2~3日使った感じの印象でした。
使い込んでいくとまた違ってくるんだろうけどね。
そういえば絞りによる回折現象は思ったより気にならなかった。
もちろん22まで絞ると明らかにぼけちゃうけど11なんて差は殆ど無い。
16でちょっと分かるくらい。
またしばらくテスト重ねて実戦に投入だな。
来月は撮影てんこ盛りだし!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます