goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ,時々BUHI!!

フレンチブルのみのり,カメラ,Mac,その他趣味と日常の備忘録,,,

MANIFATTURE FIRENZE

2011-02-11 16:42:33 | Watch



昨夜から降り続いている雪もまだうっすらとしか積もっていない。
今日の朝は雪景色でも撮ろうと思っていたのに残念。
明日の朝は雪遊びができるかね?

昨日から確定申告に向けて準備中。
昨日だけで終わるかと思いきや全然だった。
まぁこんな天気だと出かける気にもならないからちょうど良かったかな。
無事仕上げたので予約時間通り持っていけそうだ。


さて今朝届いたものが結構良かったのでご紹介。
MANIFATTURE FIRENZEというイタリアの物。
中身は何かというと時計のベルトでした。





今回は純正じゃない。
茶色のカーフのものが欲しくて純正も見ていたんだけど、白いステッチのがイイなぁ~と思っていたんだけど純正にはないのね。
で、思っていたよりも上品すぎる感じなんだよね。
上品なのはアリゲーターでいい気がする。
元々パネライは海軍で使われていたんだからちょっとごついのがイイ。
使われていた当時はラバーとかステンレスのバンドではなくてやっぱり革だったしね。

そんな訳でパネライオーナーからは評判のいいMANIFATTURE FIRENZEを買ってみることに。
ところが希望の色とサイズが売り切れで全然ない。
しばらく毎日入荷がないかチェックしていたら一昨日かな?入荷したみたいで色々と注文できるようになっていた。

今回は上の2点を注文してみた。
茶色のはある意味オリジナルよりもオリジナルっぽい出来のカーフ。
何でも1942年の海軍仕様を忠実に再現したということだ。
もうひとつはせっかくだから違うものをとバッファローのにしてみた。





両方共革がかなり厚い。
で、イメージ通りのワイルドさ。
純正は先細りなんだけどこちらは根元からまっすぐ。
ちょっとの差なのに随分ごつく見える。
先細りじゃないからそのまま尾錠も大きくなる。
ちょっと大きすぎる気もするけどパネライっぽくていいんじゃない?





この尾錠は取れない。
純正のように付け替えしない。
でも十分クオリーティーも高いね。
ちなみにパネライの尾錠は¥3万とかする。
でもこのMANIFATTURE FIRENZEのベルトは両方共尾錠付きなのに2本で¥3万くらいだ。
どんだけ純正が高いのよっ!って感じだね、、、。





せっかくなので両方付け替えてみた。
PAM250はしばらくアリゲーターの茶色を付けていたので黒のバッファローに。
PAM328はカーフを。
バッファローは綺麗に使うようだろうけど、カーフはくたくたになったほうがそれっぽい気がするので手入れもしないでほっといたほうが良さそうだ。
朝付け替えてしばらく使っているけど分厚い革も上品に柔らかくて当たるようなこともなくていい感じ。
いい感じにやれてくるのにどのくらい時間がかかるんだろう?
このまま海水とかに浸けてやるといいのかね?
まぁしばらくこのまま使ってみよう。






PANERAI PAM00328

2010-06-26 10:24:33 | Watch



結局今週も忙しく動き回り、来週もボチボチ忙しくなりそうだ。
週末も晴れたら撮影なんだけどどうやら両日とも曇り空のようで休めそうだ。

先週の水曜日は誕生日だった。
いよいよ40目前の38歳。
アラフォーだな。

お陰さまで仕事も順調なので今年もこの調子でやっていきたいな。
そんな頑張ってる自分にご褒美のプレゼント!
ってなわけで、また買っちゃいました!!

PANERAI LUMINOR MARINA PAM00328

前回が同じくPANERAIのPAM250っていうクロノグラフだったので両極端にあるようなシンプルなデザイン。

買ったのが冬だったので先月までは問題なかったんだけど、この暑さで汗をかくようになったらバンドが、、、。
ステッチの間から汗が染みていって乾いても跡が残ってしまった、、、。
そろそろやばいなぁなんて思ってたんだけど遅かった。

付け替え用にラバーのバンドも付属しているんだけどあまりに頂けない、、、。
別売りのラバーは良いのだけど尾錠ごと買うようなのでこれまた¥5万位かかる。
ステンレスのバンドも別売りだと¥20万!くらいする。
普通にオメガとか買えちゃうじゃん、、、。

そんなわけで前回さんざん迷ったPAN312のステンレスバンド版のPAM328を購入することに。





今度のムーブメントは自社製だ。
マニュファクチュールシリーズだったんだけど、今年から呼び方を変えたみたいだね。
328は裏がガラスなのでそのムーブメントを見ることが出来る。
まぁ殆どは見えなくてプレートと自動巻きの振り子だ。
その隙間にヒゲゼンマイが揺れているのとガンギ車がカチカチやっているのが見える。
一生懸命動いている感じがなんともカワイイ。

ケースのデザインも1950の型なのでちょっと違う。
正面から見ると殆ど変わらないんだけど横から見るとカマボコを逆さまにしたような感じのカーブが切ってある。
コッチのほうがポッテリして見えるけどパッと見は小さく感じる。




竜頭ガードも同じくついてる。
けどレバーの位置が逆だ。328は上から下ろす感じになってる。
なんで統一しないんだろ?
ガードの部分にREG.とT.M.の刻印も。
これはなくてもいいかも。
元々ゴチャゴチャしている250にはあってもカッコいいけどね~。

328は300m防水だ。
これをつけて泳ぐことなんかはないんだろうけどちょっと安心。
ステンレスのバンドなので仕事後なんかはそのまま洗えるので嬉しい。
250はバンドが皮だし100m防水なので基本的には水はNGだったからね。

試しにステンレスのバンドを外して250につけてみた。
問題なくついたんだけどケースのカーブが微妙に違っているみたいでちょっとだけ隙間が開くみたい。
ただ言われなければ気づかないかも。
もちろん今持ってる皮のバンドも328にももちろんつくので秋以降涼しくなったら付け替えてみよう。
黒のアリゲーターにすればほぼ312になるしね。
ただ見慣れていないせいか250にステンレスをつけるとなんか違和感が。

本体はしばらくは?要らないからまたバンドでも変えて遊んでみようかね?

PANERAI  PAM 00250

2009-11-20 18:33:15 | Watch



PANERAI LUMINOR CHRONO DAYLIGHT PAM00250
長いな、、、。という訳でパネライのデイライトを買った!

パネライのブランド自体は1860年から。元は時計屋さん。
時計を作るようになったのは1935年頃。
1938年には初の軍用ダイバーズウォッチを開発。
パネライはその後もイタリアやエジプトなんかの軍用として作られていたので、時計自体が軍事機密だった。
民生用として世に出たのは1993年になってから。
今ではすっかり高級時計としての地位を確立している。

最近は自社開発のムーブメントにも力を入れている。
いわゆるETAの2010年問題があるしね。
というのも中級以上の機械式時計はほとんどETA社のムーブメントが入っていると言われている。
ETA社のムーブメントをそのまま自社のケースに入れて出すだけのメーカーもあれば、素材として購入して一見ETA社のムーブメントと分からないほど加工して出すメーカーもある。
完全に自社でムーブメントを作っているのはほんの一握りのメーカーのみだ。

そんなETA社は2010年でスウォッチグループ以外へのムーブメントの供給をストップする。
そんな訳で技術と財力のあるメーカーはせっせと自社ムーブメントを開発しているのだ。
パネライの自社ムーブメントは2006年から作られている。
歴史は浅いけどトゥールビヨンまで作れるほどの技術力。
そのムーブメントの動きは驚愕!YouTubeなんかにあるから興味のある人は一見の価値有り。
トゥールビヨン搭載のPAM330は値段も驚愕の¥12883500!!!
一回だけ店頭で見た事ある。さすがの銀座で、、、。


そんなパネライの自社ムーブメント搭載のPAM312と今回のPAM250が最終的に候補に残った二つだ。
ちなみにPAM250はETA社のムーブメントをチューンして使っているので今後はデッドストックになってしまう事になる。
自社ムーブでシンプルなデザインの312と、クロノグラフという両極端な二つだったけど今後新品で買えなくなるという点と、新しい自社ムーブには初期不良があるらしいって言う噂もあって結局250を選択した。





パネライのルミノールといえば特許のこの竜頭ガード。
てこの原理で竜頭を押さえつけている。
押さえの先には小さなローラーも付いていてとても手が込んでいる。

ちなみにデイライトはスタローン主演の映画名から来ている。
スタローンファンって訳ではないんだけどね。
最近ではトランスポーター2でジェイソン・ステイサムが一つ前のモデルを付けているよね。自前らしいね。
ジェイソン・ステイサムは好きな俳優さんだ。
3は見てないけど2の続きだからまた登場するのかね?
ちなみに映画上ではアラームが鳴るけど、今も昔も本当は鳴らないよ、、、。





裏はこんな感じ。
312みたいに透けて見えるんならもっと楽しいのにな、、、。





312には付いていないDバックル。
革が痛みにくくて良い。
最後は輪っかになるから落下の心配も減る。
やっぱり落下の故障って多いみたいだからちょっと安心。
この加工だけでもすごく手が込んでいてすごく精密。
このバックルだけで¥5万もする、、、。

まだ使い始めて数日なんだけど物的には大満足。
圧倒的な存在感がある。
まぁデカイし、厚いし、重いし、、、なんだけどこれはそのうち慣れるだろう。
精度的にも昨日から見てると+-0秒だ。
素晴らしい!さすがクロノメーター!!
普通クロノグラフの時計は秒針がないから動いているように見えないんだけど、これは9時の所が秒針になっていてチクタクとカワイク動いている。そこがまた良い!

ただ黒の革バンドはちょっと雰囲気が重すぎるなぁ。
普段はスーツなんて全く着ないから特にね。
打合せや納品なんかは黒い格好が多いけど、基本はラフな格好が多いからね。
パネライは純正でいろんな色のバンドが出ているのもイタリアらしくていい所。
とりあえず近いうち茶色のバンドは買ってこよう。
とは言えクロコにするとこれまた4万もする所がね、、、。

ただ臆して使わないのが一番嫌なので普段使いでガンガン使っていくつもりだ。
大事にメンテナンスすれば人間より長生きする時計だ。
長い付き合いになりそうだ。




時計を買うぞ!

2009-11-19 16:14:06 | Watch


ここの所暇さえあれば足しげく時計屋さん巡りをしていた。
結婚10周年とか、会社を離れて今年で3年目も無事終われそうだとかいろんな理由付けをして今年こそ時計を買おうと、、、。

以前はDW-9700系のGショックをず~っと愛用していた。
色違いで6本もある。
日の出、日の入りの時刻が表示されて、ストップウォッチ、タイマーと揃っていたので非常に仕事的にも活躍していた。
ソーラー電池なんだけど中の充電池がもうへたってしまっていて今まともに使えるのが一台だけ。
電池を替えれば良いんだけどね。
ただ40歳も見えて来たこの歳でさすがにGショックも無いかなと思う訳で。

で、半年位前から何となく調べ始めて色々勉強もした。
元々機械時計は初めてではない。
中学の時にセイコーの自動巻の機械時計を買って、分解して組み立てるっていう授業があったのだ。
セイコーの方が来てくださって5日間みっちりやった。
その時の時計は無事組み上がって今でもあるけれど一日にすごい事時間が狂ってしまってこれまた使い物にならない。
そんな訳で最近は時計を全くしなくなってしまって時間を見るのはもっぱら携帯電話だ。

もともと機械好きだしカメラ好きだし時計も好きだ。
どうせ買うのなら良いものにしようと始まった訳だ。

仕事上銀座と新宿に良く行く。
この二つは時計屋さんがたくさんある。
銀座は特に高級時計のブティックがたくさんある。

時計の専門店に行って色々話を聞かせてもらって、ブティックでも色々触らせてもらって大体の候補が決まって来た。
そしてロレックス、オメガ、パネライ、ブライトリング、IWC、クロノスイスに絞って機種を絞っていった。
どれも何度もお店で触らせてもらって正直もう訳分からなくなっていた。

で、水曜日買いに行こうと意気込んで出かけた。
初めは渋谷区のあるお店に行ってみたんだけど、中国の買い出しツアー?みたいな団体客がいて意気消沈して店を出る。
気を取り直してやっぱり銀座だなと、あるブティックに行くも定休日、、、。

とはいえここで買わなかったらしばらく買えなくなるなと思い再びお店に戻る。
今度は静かなもので店員さんを呼んでみせて頂く。
この時にはもう3つまで候補を絞っていたんだけど、手に取ったのは2つ。
ここまで来たらもう正直どっちでも良かったんだけどさすがに二つは買えないので悩んだ末一つの方を指差して「こっちもらっていきます」と店員さんに。

という訳で自分の腕にはずっしりと重い新しい時計がある。
傷つく前にと今日久しぶりに物撮りなんかしてみた。
時計って難しいなぁ~、、、。
専門職の人の仕事っぷりを一回拝見したいよ。

という訳で次回は撮った写真とレビューを。
さて、何を買ったでしょうか?