goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ,時々BUHI!!

フレンチブルのみのり,カメラ,Mac,その他趣味と日常の備忘録,,,

ブルーレイ増設

2014-07-06 09:31:29 | Mac
なんでMacにはブルーレイドライブ載らないんだろうね…
今まで再生できる環境がなかったので気にもとめてなかったのは事実なんだけどw

先日10年選手のプラズマテレビに逝かれてしまって我が家に新しい4Kテレビが来てついでにブルーレイプレイヤーも買ってしまった。
で、先日友人に頼まれてコンサートのムービー作ったんだけど撮影自体はフルHDではなかったんだけど1280x720で撮影した。
いざ編集終わってDVDに書き込んで再生してみたらなんだかイマイチでどうせならとブルーレイに書き込んで再生してみるとやっぱり断然綺麗。
やっぱりHDだよね~w

今使ってるMacBook Proには光学ドライブがないもんだから外付けでドライブ買うのにブルーレイにしてあった。
Toastもついていたので書き込みの環境はあった。
で、そのドライブをMacProに繋げて作業してたんだけどドライブベイひとつ空いてるし値段見たらなんだか安いしで増設してみた。





秋葉館のネットで見たらBDR-209BKが良さそうな感じ。
値段はヨドバシの方が安かったのでネットで注文。
翌朝には到着。
Amazonより速いしw
なんとも便利な世の中…

増設自体は驚くほど簡単。
さすがMacPro。
ドライブユニットをごそっと引き出してネジで固定してコードを繋げるだけ。





元に戻して電源入れる。
でもなんか干渉してて出てこない…。
再び取り出してみるとベゼルが干渉してるっぽい。
で、ベゼルをひっぺがして再び装着、電源オン。
無事出てきましたw





ちゃんと認識してる模様。






外付けより書き込み速度も早いしこれで快適になるはず!
こうなったら無駄に何か書き込みしたくなるなw

最近はなは暑くていつもの机の下から出てきてMacProの前に陣取って寝とりますw






MacPro 壊れる

2010-11-04 16:32:46 | Mac



とんでもない10月だったな~。
暇な日なんて1日もなかったような気がする、、、。
なんだか毎日寝不足だったし。

そんな10月も何とか終わり請求書も全部出したし新たに11月だ!
今月も先月ほどではないけどそれなりに忙しいから頑張らねば。


さて忙しすぎてまともに更新していなかったのでネタはいっぱいあるのだけど。
とりあえずMacProがぶっ壊れた、、、。

27日の夕方その日に撮影したデータをHDに落として軽くデータを確認。
急ぎのデータはその日中にネットにあげて納品のはずだった。
ところが現像しようとPhotoshopで開こうとした途端突然電源が落ちる。
何回やっても同じ。
何回も電源が落ちる。

このまま治すのが早いか?ノートでとりあえず現像したほうが早いか?
と、あまりの大量のデータに直るものなら直したほうが早い気がする。

とりあえずソフトの問題なのか疑ってバージョンを下げてみたり、他の現像ソフトを使ってみたり、10.5で再起動してみたり、、、。
全く効果なし。
メールとかネット観るくらいでは落ちない。

以前よく電源が落ちていたときライザーカードの調子が悪かったのか上下を差し替えたらしばらく落ち着いていた。
じゃあ今回もかと差し替えるも無駄。
HDを全部差し替え直して、メモリーも全部挿しなおして、ビデオカードも挿し直した。
ところが悪化する一方。
とうとう立ち上がることも無くなった、、、。
この時点でもう2時間くらいたってる。

今日中に納品しなくちゃなんないし、翌日も大きな撮影が午後から入ってる。
仕方なくMacBook Proをモニターにつないでやり始めるも、、、。
こんなにも遅かったのね~~~。
MacProを買うまではバリバリこいつで現像してたのに、、、。
とてもじゃないけど使えね~~~。
とは言え家にある数々のMacの中じゃまだ一番早い。
このクソ眠いのに、、、疲れてるのに、、、仕方なく現像する。


翌朝9時開始と共にアップルケアに電話する。
幸いすぐに係員をゲット。
あ~だこ~だと説明する。
案の定あれやってみてくれこれもやってくれときてやってみるも全部ダメ。
入院決定。
一番早い引取りが29日夜。
はるしかいないし、、、。
まぁそこは10歳を信じて託す。
まぁそれくらいはしてもらわんとね。

翌朝には着いたとメールが入りその夜には直って出荷したとのメールが!
はえ~~~~!やるじゃんアップル!!
そして翌日31日の夜には到着!!
長引くなら新しいMacBookProでも買ってこようかと思っていた矢先だった。

問題はやっぱり電源部分みたい。
基本的には立ち上げっぱなしの2年間。
、、、が原因?

最近DVDドライブが読み込みの調子が悪くて新しいドライブを増設した。
その空気の通り道の後ろに電源部はある。
増設したことで冷えにくくなったんかなぁ~とも思いつつ別にやってはいけないことでもないはず。

後はライザーカードも交換になってた。
やっぱり不具合はあったのね。
言っといてよかった。
何せ一応料金は一律。
どうせなら悪いところはなるべく変えて欲しいところ。

ついでにビデオカードも新品に交換されてた。
ファンから異音がしていたとのこと。

で、今はというと絶好調!
このサービスとスピードなら¥51450は安いかもしれん。
アップルケアに入っていればもう少し安かったんだろうけどね、、、
値段設定が微妙だから未だに入ったことはないんだよね。

ともあれ直ってよかった。
微妙に仕事に影響は出たけれどね。

忙しすぎて最初にくたばったのはMacの方だったなんてね。
しかし今回改めてMacBookProが限界に近いんかもしれんと思った。
OSが10.6.4のうちに新しいの買っておかないといけないかなぁ~。
もうすぐにでも10.6.5が出るという話なんだよね。
そんなったらニコンがまたソフトのアップデートするのが遅いもんだから買うタイミングが無くなっちゃうんだよね。
どうせなら4coreになったら買おうかとも思っていたんだけど先月がんばった分身入りもいいのでいっちゃうか~?
こっそり2.8Gにアップグレード出来るようになったみたいだから買い時は買いどきなのかも、、、。





修理の伝票と最近買ったガジェット。
iPadを買ってからすっかり外での使い勝手の良さにはまってた。
けどさすがに普段持ち歩くにはでかいんだよね~。
ということで丁度良いものが発売されたよね。
で、iPodtouchを購入。
普段は全然これで良い。
外出の時には必ず持ち歩くようになったよ。
ポケファイがあればどこでもネットできるし、スケジュール管理もこれでできるから手帳もいらんし。
という便利さで奥さんにも買ってあげてみた。
使いこなせるかは、、、?

やっと休めた、、、。

2010-06-13 00:30:18 | Mac



ここ一ヶ月まるで休みなく毎日毎日仕事、仕事、、、。
こんなに忙しいのは久しぶりだよ。

梅雨入り前の駆け込みなのはわかるけどさ。
なんとか天気も良かったので駆け込みの仕事は全部撮りきったんだけどね。
でもおかげで暦なんかまるで関係なく晴れれば撮影、曇ったら現像。
晴れている日の方が多かったから現像はたまる一方。
いや~ほんとに参った。

で、やっと仕事がはけて次の撮影が火曜日だから今週末は休めることと相成った。
とは言え今日はまるでやる気もなく買い物に行ってペスカトーレを作ったくらい。
あとは抜け殻のような一日。
たまには良いよね、、、。
って、休み自体が一ヶ月ぶりなんだよ!!


さて久しぶりの更新なのでネタはいっぱいあるんだけど何から行こうかね。
、、、とりあえずこの2,3日メールの調子が悪くて大変だったので。

ネットもできるしメールの受信も出来るんだけど送信ができない。
火曜日の朝仕事のメールを送信しようと思ったらできないってアラートが、、、。
仕方ないからiPadから打ってみるもだめ、MacbookProもだめ!
え~~~っっ!?意味わかんない???
そのまま送信できないまま仕事に出かけ帰ってやりくりしてみるも全然ダメ。
アドレス自体はいろいろとあるので他のアカウントを試してみるとGmailだけは送れる?
たまにMobileMeも送れる?


そんなギリギリの状態でクライアントとメールで仕事の連絡をとりつつこなしてく。
で、一区切りついた昨日メンテナンスすることに。
アカウントを消して入れなおしたりしてもダメ。
設定し直してもダメ。
以前使っていた10.5のHDがあったのでそれで立ち上げてみると、、、大丈夫!
ってことはプロバイダーじゃなくてこっちの設定の問題なんだよね。

アッタマきたからOSを上書きで入れなおしてみる。
でもダメ。相変わらず受信はできるけど送信ができない。
おまけにOSが10.6.3から10.6に戻ってしまったので即却下。

次なる手段でTimeMachineで問題が起こった前の日に復元する。
これは何時間もかかるからそのまま仕事に出かける。
かえって見ると復元は終わっていて再起動しろってアラートが。
ところが再起動をかけてみると状態は悪化!
ほとんどのアプリケーションが立ち上がらない事態に、、、。

もう捨ててやろうかとも思ったけどそんな訳にもいかずもう一度復元を試みる。
同じことが起こってもめんどくさいのでさらに一週間前に遡ってみる。

今度はうまく復元出来てアプリケーションも問題なく起動する。
問題のメールは、、、。
適当に送信してみると、、、聞きたかったあの「ブーーーンッ」って送信できた音が!
なんで復活したのか分からないけどこのままできるだけバックアップを新規に取る。
で、いろいろと設定し直して改めてMacbookProを立ち上げてみると上手くいく。
iPadの方はちょっといまいち。
いつものアドレスは拒否されてMobileMeとG-Mailのアカウントは送信できる。
ただもう疲れちゃったのでいまはこのまま放置。
別に送信アドレスがme.comでも困らんしね。
っていうか知らんわ!!!!!
せっかくの休みだっちゅうのに!

このドタバタで失った物はここ最近のいくつかのメールと半年分のスケジュールの書き込み、そして半日近い時間。
そんなイライラの気分はもちろんプライスレス!


ここのところ便利でMobileMeを使ってる。
クライアントに大きなファイルを渡すのも便利だし何台かパソコンを使い分けていると困ることが大抵はシンクロできるからね。
でもたぶん今回はどこかで間違ってやってしまった?設定が全部のマシンにシンクロしてしまってどこからも同じ症状が起きてしまったような気がする。
そんなことが起こるのか分からないけど今回ばかりは参ったね。
いつもなら一台壊れても他でなんとかなっていたからね。

と思ったら今度はMacProのドライブの調子が悪い。
全然DVDを読み込まねーでやんの。
次から次へと、、、。

愚痴はサラッと流してレンズの話でもって思っていたんだけど、長くなったからまた次回にします。
今週は明日も明後日も更新出来るはず?

iPadがキターーー!

2010-05-29 10:19:01 | Mac



2週間半ぶりだ。
サボってたわけでは決してなくてほんとに忙しかった、、、。
最近はiCalでスケジュール管理をしているんだけど、仕事の予定は青色で書き込んでいる。
連休明けのカレンダーを見ると真っ青、、、。
まだ仕事の途中のものもあるんだけど、今週はとりあえず天気も悪いからのんびり出来そう、、、なのか?

ブログのネタはたくさんあるんだけど、やっぱり旬なものといえばiPadだよね~~~。
みなさんは買った?
俺は予約は初日の早朝に済ませていたのでちゃんと発売日に手元にあったよ。
昨日も夕方まで仕事に出ていたから触れたのは夜になってからだけどね。

銀座に1200人並んだりとんでもない騒ぎになっていたようだけど、帰りに保護シートとケースを買いに何件か家電屋によってみたんだけど、在庫あるところも結構あったみたいだね。
2日前から手にいれるために並んでた人とかどうなのよ?


で、早速本体のMacProと同期をしてみた。
音楽もムービーもあんまり端折らなかったから2時間くらいかかったかも、、、。
この日のためにアプリもいろいろと揃えておいたしね。





ネットもサクサク。
AirMacにつなげるのに「?」があったけどなんとかクリア。
外でも使えるようにPoketWifiも買ってきたのでそれも試してみるけど、いい感じ。





iPodもいい感じ。
電池の持ちがスゴクいいんだよね。
ほんとに10時間くらいは使えそうだよ。





写真も綺麗!
ただアンチグレアのフィルムを張ったのでちょっと滲んだ感じがする。
表面はガラスみたいだから傷はつきにくいと思うけどテカテカがどうも気に入らないんだよね~。
滲みが気になるようなら勿体無いけど外すようかな、、、。
とりあえず慣れるまで待ってみよう。
これだけ綺麗だと普段はフォトフレームとして置いておきたい。
まだ殆ど写真は入れてないけど綺麗な写真を集めてみようかな。





ゲームも面白いし綺麗。
DSとかPSPとかと比べても格段に安いしね。
無料のものとかも沢山あるしね。
とりあえずレースのものと将棋はお金を出して買ってみた。

噂の電子書籍もいい感じに思える。
あんまり本は読まないけどi文庫は買ってみた。
とりあえず内蔵で書籍が230冊くらい入ってる。
著作権の切れた古いものばかりだけど何冊か気になるのがあったので読んでみよう。

産経新聞も読みやすいね。
本はあれだけど新聞は紙じゃない方が良い気がするくらいだ。
端から端まで読む人は別だろうけど小さな画面で見渡して必要なところだけ拡大して読むって言うのはとても感じがいい。
インクで手も汚れないしね。
今のところは無料で読めるけどお金を出すなら他の会社も選べるようになって欲しいな。





今のところ撮影で大いに役立ちそうなのがAirDisplayってアプリ。
iPadをサブモニターにしてしまおうって物なんだけどWifiでつなげるので無線だ!

室内の撮影の時は大概上の写真のようにカメラはマックとつないでライブビューで確認しながら行う。
もちろん有線だ。
これが結構めんどくさい。
一応コードは5mあるから手直しするのにあっちこっち引っ張ってみたり、わざわざカメラと撮影物を行ったり来たりを繰り返したりする。
けど、これで開放されそうな気がしてアプリを買ってみた。
結果はうまく行きそう!だ。
iPadの方にライブビューの画面を出して持ち運べる!!
これはかなり時間の短縮になるし便利なんじゃないの~?
早く現場で使ってみたいところだ。
ただiPadを縦にしたりすると画面も縦になってしまってそのたびに切り替わるからシステムが不安定になってしまった。
確か重力センサー固定できたような気がするから、本番では設定すれば問題なさそうだけどね。

とにかく第一印象はとんでもなく便利。
確かにまたこれで時代がひとつ変わってしまうかもしれない可能性がある機械なのかも。
メールとかで使いにくかったり送れないアカウントがあったりとちょっとまだまだ分からないことも多いけど、これから先もっといろんなアプリが出てどんどん便利になっていくのだから楽しみだ。

気になるっ!

2010-01-29 00:01:27 | Mac



今欲しい物の一つにモニターが有る。
一体一日何時間見てるんだろうと思うほどパソコンの前にいる時間が長い。
今使ってるナナオのモニターも当時では良い物だったけど今やもっと良い物が出て来てるので一昔前の物になってしまった。

今の不満点としてVAパネルなので視野角が狭くて真ん中と端では同じ明るさの写真を並べても違って見えてしまう。
もう一つがAdobeRGBを表示できていない。

その二つの不満を解消すべく26日に銀座に寄ったついでにナナオのショールームに行ってみた。
こちらの希望としてはIPSパネルで、ハードウェアでキャリブレーションが出来て、なるべく大きな画面。

30インチのモニターのCG301はVAパネルだったのでやっぱり画面が大きい分、ハードが進化しているとは言えやっぱり画面の中心と端の明るさの差が気になった。
店員さんに色々話を聞いて今と同じ24インチでIPSパネルを使ったCG243が良いねという結論になった。
キャリブレーションがハードで出来るだけで値段が65%も上がってしまうというColorEdgeだけどそこは仕方ない。
値段も17万と今使っているモニターの当時の値段よりも随分と安くなってるし、、、。
と、次の手形が落ちたら買おうかなと今日の朝まで思っていた。


ところが今日のCG303Wの発表だ。
マイナーチェンジかな?と記事を読んでるとIPSパネルじゃない?
たった2日前なのに店員のオネーサンったらそんな事一言も言ってなかったじゃない!
俄然コッチが気になって243なんて吹っ飛んでしまった。

デジカメの画素は増える一方だから画面はやっぱり大きい方がいいよね~。
しかもIPSになったのに値段下がったみたいだよね。
オープン価格だから何だけど、、、。

とはいえ¥40万ですか、、、。
243が17万で買えるから倍以上だなこりゃ、、、。
う~~~悩むな~~~。
流石に実物見なきゃ買えないな~。
銀座で見られるようになるのはいつ頃なんだろうな~?
3/19に発売のようだから2ヶ月はおとなしく待ってろって事だな。

ColorEdgeシリーズは量販店じゃ売ってないからなかなか実物にお目にかかれないんだよね。
値引きも期待出来ないしね~。
良く行くスタジオショップでは扱っているから実機が来たら見せてもらうかね。





ついでに今日発表になったiPad。
どうなんだろうね~?
大きなiPod?
日本の発売は遅れるみたいだけどね。

USBが付いていたらライブビューで撮影する時のモニターにちょうど良いんだけど無理っぽいね。
外に出かける時はもっぱら仕事でネットなんか出来ないしそれこそDocomoで事足りちゃうからね。
家にいる時はそれこそCG303Wでといきたいしね。
iPhoneも使っていないあたしにはいらない物か?
でも思ったより安いから欲しいんだけどね。

さて明日はストロボ屋さんのセールがあるから朝から並んでみるつもり。
めったにセールなんてしないのに50%オフ~という値段設定みたい。
どんだけ人が来るんだろ?
ストロボも後1台あればもう大体の仕事はこなせる所まで来たので何とかここでゲットしておきたいな~。
ただこれ以上機材が増えると本当に部屋が、、、。
トランクルームかワンルームのアパートでも借りなきゃやってられなくなっちゃうよ。
事務所欲しいな~~~~。

eSATA Extender for MacPro

2009-10-20 22:26:35 | Mac



さて今日は昨日の予定通りMacProをちょっといじってみた。

以前使っていたHDが2台入るHDケースが2台入れても1台しか認識しないという故障になってしまった。
無くては困るので別の1台しか入らないケースでしばらく使っていたんだけど、、、。
使えなくなってしまった1台分は仕事のバックアップの過去の物で。
この前過去の仕事の中からデータを探さなくてはならなくなってちょっと困った。
やっぱりもう1台分HDが無くてはならないみたい。

で、HDケースを買い直す事にしたんだけど、やっぱりここは速度にこだわりたい。
今までのケースはFW(FireWire)800で本体とつないでいた。
PowerPCの頃では考えられなかったけど今はMacでももう一つ速い規格が使える。

今のHDはSATAで繋がっているんだけどそれを直接繋げちゃおうっていう規格。
標準でMacには付いていないので拡張カードとかで付けるしか無いんだけどね。
そこはMacProなので拡張性はどのMacよりもある。
もちろんカードでも良いんだけどそれよりやすくていい物が秋葉館に売っていた。
それが上の写真の「eSATA Extender for MacPro」。

どうやら最新のMacProでは無いらしいんだけど、自分が使っている機体にはボード上に使われていないSATAのソケットがあってそれを伸ばして使えるようにしてやろうじゃないかっていう商品。
しかも2ポートあるみたい。

同じ様な商品が半額で隣に並んでいたんだけど、どうやらそれでは長さが足りないらしくコネクターの形状も違う。
あとコッチには英語だけど詳しい説明書が付いている。
この差で倍の値段、、、。
まぁカード使ってやるよりは安いんだろうけどね。


で、やってみたので写真付きでお送りします。
やり方はやってみると簡単だった。
用意するのは+のドラーバーだけだよ。
ちなみに英語の説明書なんて読めないので写真だけ見てやった自己流なので、まねは自己責任で。

まずは全ての周辺機器を外して電源も抜き、ついでに自分の静電気も逃がす。
本体を寝かして作業した方がやりやすかったのでカーペットに寝かせてやった。
蓋を外したら1と2のHDを外す。





で、写真の右にある縦に並んでいるネジを外す。
これはビデオカードを押さえているプレートを外すネジ。
外したらビデオカードも抜いておく。
ビデオカードも抜かなくても大丈夫な気がするけど、一応説明書通りに外しておいた。

次にメモリーが刺さっているライザーカードの隣にあるヒートシンクのカバーを外す。
これは磁石で付いているのでネジは無くそのまま外れる。

次にファンをユニットごと外すんだけどコッチはネジが2本。
場所は実際見てみるとすぐ判る。
でもネジを落としたら大変そうなのでここは慎重に。
特に下の方のネジは長いので油断しないようにね。

ネジが外れたらそのまま手前に引いてやるとズボッてユニットごと取れる。
するとこんな感じになる。





丸印が隠れていたコネクター。
アップにするとこんな感じ。





もうこの辺でほこりがすごいのでどんどんブロアーで追い払う。
こんなにも汚れているのね。
そういう意味でもたまに分解するのも良いかも。

そして今回買ったケーブルをまっすぐな方を上に、曲がった方を下に刺す。
今は他に拡張カードも刺さっていないのでとりあえずビデオカードのすぐ上にセット。





後は元通りに反対の手順で戻していけば良い。
写真を撮りながらでも20分くらいで作業自体は終わったので簡単な作業かな。

外付けのHDといえど認識は内蔵のHDとなる様なのでアンマウントは出来て電源も切れるんだけど、認識させるには再起動しなきゃならないみたい。

簡単に速度も測ってみた。
4.5GのファイルをFW800とeSATAでの単純比較。
FW800は73.86秒。
かたやeSATA経由では54.81秒。
2~3割くらいは速いのかな、、、。


とりあえずHDケースはeSATAしか使えない2台入るのにした。
HDはウエスタンデジタルの1.5Tを2台。
今のところもう少し今のが容量のこっているのでなくなってから今のケースと入れ替える予定。
でも今まで使っていなかったeSATAで接続している。
とは言え恩恵を受けるのはもっと大きなデータの時だろうけどね。


そんな作業中もはなはおとなしく見てたよ。



Snow Leopardが64bitで動いてないの?

2009-10-08 00:58:39 | Mac



秋の夜長に更新だ。
台風18号がやってきてるね、、、。
東京の方も田舎の広島も直撃はしないようだけど、新潟の方には行きそうなのでちょっと心配。
大きな被害が無いと良いけど。


先月の24日にSnow Leopardをいれてから今のところまぁまぁ問題なく動いている。
というのもタイマーでスリープに入るようにしていたんだけど、その復帰がうまくいかなくてフリーズしてしまう事が多発。
スクリーンセーバー代えてみたり、設定をいじってみたり、アクセス権を修復してみたりしてみたものの未だに解決していない。
というわけで今のところスリープしないようにして使っている。
特にこれで問題は無いから良いんだけど。

ちなみに最初の頃片方のプリンターが使えなかったのはいつの間にやら解決していて普通に使えている。
何だったんだろう。


先月Macの雑誌を買わなかったので今月は買ってみる。
と、気になる記事が。

Snow Leopardは完全に64bitに対応した新しいOSのはず。
MacBookProは初代のものだからもともと64bitじゃ動かないんだけどメインのMacProはもちろん64bitだ。
何の疑いも無く64bitで動いている物だと思っていたのだけど。

その記事によれば今の機種でも64Bitで動かない物もあるという。
インストールする時に何か設定する訳でもなかったよなぁ~なんて思い返してみて自分のを調べてみた。





まんまと32bitで動いてやんの!
どういう事?
デフォルトで64bitにならないのはまだ何か問題あるんだろうか?
これだけ64bitを売りにしておいてそれはどうなの?

64bitで動かすには「6と4のキーを押しながら起動」だそうで。
早速テンキーの6と4を押しながら再起動。

でも変わらず、、、。

気を取り直してファンクションの下の6と4のキーを押しながら再起動。
すると、、、。





64bitで動くようになった。
まだまだほんの数時間しか使っていなんだけど明らかにサクサク動いてるぞ。
Snow Leopardにした時もそう感じたんだけど、さらに上をいく感じ。
これが本来の姿なんだな~。

今のところ動かないソフトも無い様なのでしばらくまたこれで様子見してみるな。
ただ何もしないで再起動するとまた32bitに戻ってしまう。
再起動する度に6と4を押すようだ。

ただこういう仕様にしているという事はApple的にはまだ正式にサポートしないって事?
なんだか良く分からないな~。
基本的には問題なさそうなのでこのままいってみよう。
大丈夫だよね、、、?


Snow Leopard

2009-09-25 00:35:05 | Mac



連休前に手には入れていたんだけど、帰ってからにしようとほっておいた。
新しいOS。10.6。Snow Leopard。
今回もファミリーパックで購入。

今うちにMacは5台あるけど今回のOSからPowerPCは見捨てられIntelMacのみのサポートとなったので入れられても3台。
というか古過ぎてLeopardですら重過ぎちゃっていたので入れようとも思ってはいなかったけどさ。

とりあえずすぐに乗り換えるのはいつもながら危険すぎるので使ってないHDがあるのでそこにインストールしてみた。
インストールも早くなっているらしいいのだけど比べられないのでわからない、、、。
そのまま移行アシスタントでソフトとかもそのまま移しちゃったので手間は全然かからなかった。


今のところまださらりとしか使っていないのでそんなに体感はしてないけどやっぱりいろいろと早くなっている気がしないでもない。
さくさく感が増した感じがする。
結局一日Snow Leopardを使っていて困る事はなかったので今朝出かける間際にTimeMachineのHDをこっちのバックアップに切り替えた。





で、今こんな感じ。
すでに10.6.1になっているのね。

Safariも今のところ問題なく使えているのでFirefoxは今のところお休みにして元に戻ってみる事にした。
iTunesも新しくなってしまったけど使い慣れている前の方が良かったなぁ~。
これは仕方ないのでこのまま使うしかない。

Photoshopとかも今のところ問題ないかな。
ただAdobeにはいくつか問題があるとの報告もあるみたいだ。
まぁでもすぐに解決されるはず。

今のところ困っているのがプリンター。
夕方仕事のプリントをしようとしたけどうまく行かなかった。
仕方なくLeopardに戻ってするはめになった。
早めに解決しないとめんどくさいな。


とりあえずMacProは簡単に切り替えられるから良いとして問題はMacbookProの方。
相変わらずNikonのソフトは問題発生でSnow Leopardじゃうまく行かないみたい。
コッチはいまのところロケ専用なのでちゃんとNikonから正式に対応した辺りで入れるとしよう。


そういえば先月のMacの雑誌買うの忘れている事に今更ながら気付いてせっかくの新しいOSの良い所があまり良く分かっていなかったりする。
あと4日で新しくなってしまうから今更感が強過ぎちゃうんだけど買うしかないか?


ついでに写ってるCDはCoccoの新しいの。
今回も素敵でした。
アレンジが長田さんから鍵盤の堀江さんに代わってギターからもはずれているのね。
という訳で今回のアレンジは鍵盤が効いている感じになった。
はやくフルアルバムで聴きたいなぁ~。
まぁ無茶はしないでもらいたいところではあるけど、、、。


iconを作ってみよう!

2009-07-25 00:35:06 | Mac
何だかまた忙しくなって来た。
昨日までは落ち着いていたんだけどね。

そんな暇な先週に、こう言う時にしか出来ないというか、気になっていた事をやってみる事にした。


それはオリジナルのアイコンを作る事。
以前やってみようとして挫折した気がする。
意外に面倒で専用のソフトがいるようだったりでね。

普段デスクトップには出来るだけ何も表示したくないのであるのはHDのアイコンだけ。
今は本体に4台のHDが内蔵出来るんだけど一つをパーテーションで切ってるのでそのまま表示すると5個のアイコンがデスクトップに並ぶ。

システム、タイムマシーン、ウィンドウズ、フリースペース、あと仕事用。
それぞれ分かりやすい様にアイコンを付けていたんだけど、前からシステムの次に使っているだろう仕事用のHDのアイコンが気に入っていなかった。

分かりやすく自分のカメラをあてがおうにもクオリティーが高くて良い物が見つからないんだよね。
で、暇に任せて作ってみよう!っと相成りました。


以下Macの話なのであしからず。

一番簡単なのはファインダーの設定でアイコンの表示付きにすればそれをコピペで簡単にアイコン化出来るんだけど問題は背景。
そのまま四角のままアイコン化されるので余分な所が白で表示されてしまう。
もちろんそんな事に納得いかないA型の自分はやり方を探ってみたよ。

でも以前挫折していたように意外にハードルが高いのね。
たかがアイコンにマスクを付けるだけの事が、、、。

有料のソフトを使ったりすれば簡単に出来るのかもしれないけどそれでは意味ないので出来そうなやり方を調べた結果出来たよ。

まず下準備でPhotodhopがいるんだけど無いひとはここでアウトか?
背景を透明で保存しなければいけないんだけどイラストレーターでも良いのかね?
その辺は分かりません。すまん!

次に自分もインストールしていなかったんだけどIcon Composer.appがいるね。
Developerのなかに入っているんだけどOSのDVDにに付属されているのでしてないひとはするよう。
インストールすると、Developer>Applications>Utilities>Icon Composer.app
とたどっていけばある。
単体でインストール出来るかもね。

上記の2つがあれば後は簡単だよ?

今回の目標は自分のカメラのアイコンなのでそれを準備する。
と言ってもたかだかアイコン。
そんなに解像度はいらないので携帯電話の待ち受け用のサイズで撮った写真を使う。
下が元画像。





さすがにそのままでは色も良くないのでいろいろと色調補正したのが以下。





次にその画像をパスで切って選択範囲にして残りを消去。





パスを使えなかったら背景消しゴムで消していけば良いかもね。
ただなんだかそれだと綺麗に行かなかったんだよね、、、。

次にMacのアイコンは128px x 128pxなのでそのサイズで切り抜く。





そのままpsdで背景を透明のまま保存する。
次に出てくるのがIcon Composer。
立ち上げて128xpの枠に先ほど作ったpsdファイルをドラッグアンドドロップ。
別名で保存すれば拡張子が.iconのファイルが出来る。

ここまでで来れば行けそうなんだけどいけない。
そのままではなぜかファインダーでアイコンとして反映されない。

そこはまた正攻法でいけば面倒なので、、、。
何でも良いので普段使わないソフトのアイコンを拝借する。

アプリケーションのアイコンを右クリック>パッケージの内容を表示>Contents>Resources>
そこにある.appのファイルを同じ名前にして置き換える。
そうするとファインダーで反映されるので情報を見るからアイコンをコピペすれば出来る用になっている。


で、今のところこうなってる。
一個遊びで追加!





いい感じだしょ?
携帯の待ち受けや絵文字なんかもかなり巧くなって来たし。
またしばらく遊べそうだ!

ちょっと失敗

2009-06-11 02:25:06 | Mac



先日9日のWWDCでいろいろとAppleから新製品が発表されたね。
気になる所といえばMacBookProが新しくなった事かな。
今使っているのが初代のMacBookProだからな、、、。
その頃と比べてCPUが2.16から2.8に上がったりしたけど現状ではロケでの画像の取り込みや確認にしか使っていないので困ってはいないかな。
写真の現像自体は家でMacProでじっくりするからね。

ただ液晶の色域がかなり良くなっているのが気になるなぁ。
納品はAdobeRGBでしているんだけど今のノートじゃsRGBよりも狭いからね。
とか言いながらMacProにつなげているモニターも完全には対応している訳ではないんだけど。
もっと大きいのにしたいし変え時なのかもな。

あと細かい所ではFirewireが800しか無くなっていたり、15インチ以下のMacBookProはExpressCardスロットが無くなっちゃったのね。
代わりにSDカードスロットルになってるし、、、。
ちょっと頂けないなぁ。

他にもiPhoneとか次期OSのSnowLeopardも発表されたね。
今の所Docomoから乗り換える気はないのでiPhoneにする気はないんだけど。
いろいろ発表されて詳細が気になる所だな。


で、ついでに今までβ版だったSafariが正式に4.0になって発表された。
いろいろな便利な機能が増えていたり、表示が早くなったりしたみたい。
新し物好きなので早速アップデートしたんだけどこれが失敗だった、、、。

問題なくインストール出来たんだけどなぜだか頻繁にフリーズするようになっちゃった。
特定のサイトとかでも起きるし、タブでたくさんのサイトを開こうとすると途中で固まっちゃう。
本体を再起動するようでは何だけどソフト自体は強制終了する事の方が多いし、何よりも見れないサイトが出てきてしまったのでさすがに使えない。

やっぱりこういう物にはすぐ手を出しちゃダメなのね、、、。
という事でTimeMachineで過去にさかのぼって復元する事にした。
とはいえど既にシステムのHDが500G以上にふくれあがっているのでそんな簡単には行かない。
最初の表示では8時間なんて出たけど実際には2時間くらいかな。

でも、なぜだか完全には元に戻らなかった。
Safariは古いバージョンに戻っているのにだ、、、。
いろいろ手は尽くしてみたんだけど未だ原因不明。
このままでは困ってしまうんだけどとりあえずどうしようもなくなってしまった。
なんか変なプラグインでも干渉しているのかな?

で、いまはFireFoxをダウンロードして使って見る事にした。
今の所全然問題ない。
使い慣れていない所もあるからどっちが良いとはまだいえないけどね。
速度も遅くなった感じはないし、使えなくなったサイトとかも今の所ない。
Safariはしばらくお休みしてもらってすぐにバグ取りのアップデートが出てくるだろうからそうしたら戻ってみようかな。
今の所FireFox気に入ってるからさ。

スピーカーの故障、、、

2008-08-13 23:58:21 | Mac
今のメインマシンのMac Proにする前は初代のMacBook Proだった。
ずいぶんと酷使してきたと思うし、頑張ってくれた。
今でもロケには持って行くのでもちろん現役なんだけどね。

最後の方はシステムの調子も悪くてスピーカーから音もでなくなってしまっていた。
Mac Proが安定した頃にMacBook Proの方もOSをLeopardにしてクリーンインストールしてやったんだけどやっぱりスピーカーの方は直らなかった。


症状は、、、
・最初の起動音は正常になる。
・その後はスピーカーから音が鳴らずジャックが赤く光ったまま。



・システム環境設定のスピーカーを見るとこんな感じ



最初の起動音はなるんだからスピーカーの異常ではなさそう。
イヤホンを刺すと普通に聞けるのでやっぱりジャックの接点の不良みたい。
デジタルとアナログの感知がおかしくなっているのかもしれない。

ディスカッションボードをのぞいてみると同じような事で困っている人が結構いた。
しかも今に始まった事ではないみたい。
で、これと言った解決方法もないみたい。


と言う事で今日は仕事がなかったので銀座に行ってきた。
昨日から行く予定にしていたのでネットでジーニアスバーに予約をしておいた。
今日も暑かったね~。
ガソリン高いし、運動を兼ねて車は止めて電車で持ってく。




時間通り呼ばれるとハーフのようなジーニアス。
たまに片言のジーニアスがいるから困っちゃうんだけど日本語はぺらぺらだった。

症状を説明すると認知しているような感じ。
とりあえずPRAMクリアをしてやっぱり駄目ですね。と、あっさり。
直すとどの位?って聞くと、とりあえずロジックボード交換になるから\50000くらいですね、、、。と。
おいおいいくら何でも音が出ないだけでロジックボード交換するのか?

端子だけ交換できないの?と、聞くと、とりあえずお預かりして店内で直せるようなら\20000くらいで直るかもしれないとの事。期間は最低で5日。

一週間預けると仕事に支障が出そうだし、音が鳴らないだけで後は問題ないので迷う。
ジーニアスも迷いどころですよね~。なんて言うし。
とりあえず、小心者の私としては止めておいた。



そのまま秋葉原に。

秋葉館あたりでも修理を聞いてみたけどアップルさんでないと無理。みたいな事を言われる。
仕事用のHDの空きが少なくなっていたのでついでに前回と同じくSeagateの1Tを頂いて行く。
前回勝手間もない気がするのにもう\2000も下がってた。
今回は初期不良もなく大丈夫だったよ。

秋葉を徘徊しながら良い手はない物かと考えていると、端子の接点不良なら綺麗にしてやれば直んないかなと思った。
そのままヨドバシに向かって、こういうのはオーディオコーナーだろうと探してみた。
やっぱり思ったような物があった。
で、これをお買い上げ。



その名もそのまま接点復活保護キット。この値段なら直らなくても他にも使い道あるかもしれないし。
で、帰って早速やってみた。

MacBook Proを立ち上げて接点を説明書通りにフキフキ。
しかし反応なく、、、。
付属のブラシやらスポンジみたいのやら、綿棒やらあらゆるキットを使っても駄目だった。

だめか、、、。と、半ばあきらめていたときにヘッドフォンを刺して抜いたら一瞬音が出た。
あれ?って思って何度か抜き差ししてるとそのうち正常になった。



システム環境設定見ても普通だ。
何かの拍子に直ってしまっただけなのでまたすぐにでも症状が出そうだけど、、、。
今のところ、まっいっか。という事にしておく。
また出たらぐりぐりしてやる。

と、あまり参考にならない直し方だったけど、お困りの方は自己責任でまねしてくださいな。
\50000って言われて\1500で直ったからちょっと得した気分。
またばらしてみようかななんて思っていたから本当に良かったよ。

おまけに今日は出番のなかったお嬢様。

Mac Pro! その四

2008-07-27 12:57:08 | Mac



冷房のきいた部屋でグータラのはな。
今回はなの出番はなし。
興味のない方はパスしてね。


Mac Proがうちにきてからハヤ3週間。
今のところ大きなトラブルもなく順調。
10日の頃にあったトラブルも今のところ解決したのでその事についてちょっと。

まず初期不良っぽかったSeagateのHD。
仕事のついでに秋葉館に。
途中レシート忘れたなって思ったけどとりあえずお店へ。
買ったばかりを考慮してもらってか交換してくれた。
早速帰って取り付けてみると問題なく認識。
やっぱり不良品だったのね、、、。

Bridgeの最初に開く画面のトラブルはしばらく続いていた。
しばらくしてからふとアクセス権の修復で直るかもと何となく思ってやってみると、、、。
見事的中。これが正解なのかわからないけど自分のワークスペースで開くようになった。
よかった、よかった。


さて、Mac Proには4つのHDベイがあってデフォルトで320GのHDが入っている。
そこに1TのHDを買い足したんだけど、今まで使ってきた外付けのHDが2台ある。
さてどうしよう?

元々あったのが500Gと1TのHD。

500Gの方はパーテーションを切って一つにMacBook Proのバックアップ用に復元してデジャブで定期的にシンクロしていた。
もう一つのパーテーションにはプライベートの写真データを保存したり映画を保存していた。

1Tの方は基本的に仕事のみ。
その他にバックアップを撮っていないプライベートの写真をバックアップで入れていた。
ただこの外付けのHDは500Gが2台入っている物をレイドで見かけ上1台の1Tにしてある。

いろいろ悩んだ末、容量の増えた起動ディスクにプラーベート関係は全て取り込んでMacBook Proはメインマシンではなくなったのでバックアップは止める。
その500Gの外付けを分解してHDを取り出してみるとSATAだったのでそのままMacProに内蔵して初期化。
それはTimeMachineとBootcampで使うようにする。
初期化の際2パーテーションにしてMac用とWin用に初期化。
TimeMachineは問題なかったけどBootcampは問題あり。後に解決したけどこの時はわからず。
、、、という事でこれはやらないように。

内蔵の1Tは完全に仕事用として使うようにして外付けの1Tを丸ごとコピー。
プライベートのバックアップはコピーしなかったけど既に空きが65Gしかないのでもうじきまた問題が。

これで移行は終わって残ったのは外付けの1Tと空のHDケース。
けど1Tは実は500Gの二台。今のところ仕事のデータなのでこのまま放置。
MacProは後一つHDベイが空いているけど仕事用に1T買い足すのは時間の問題。


Bootcampで問題だったのはディスクユーティリティーで初期化するのではなくてBootcampでパーテーションを切らないとうまくいかない事だった。
自分で切ったパーテーションに何度となくWinのインストールを試みるも失敗の連続。あげくの果てにはTimeMachineのデータまで初期化してしまったり。
あきらめていたところについにはTimeMachineを初期化してしまったのでついでにWin用のパーテーションを止めて一つにして、その後Bootcampでパーテーションを切ったら何も問題なくインストールできた。
結構苦労したけどインストールしてもほとんど使わないんだけどね。

TimeMachineはかなりイイ!
消してしまったファイルなんかも探し出せるしこの短い期間で何回かお世話になった。
今までデジャブで手動でバックアップとっていたのが勝手に一時間おきにやってくれている。
これと新しいFinderだけでもLeopardにしても良いんじゃないかと思う。

また長くなったのでまたそのうち続きを。




Mac Pro! その参

2008-07-10 09:03:38 | Mac


今日もまった~り~のはな。

はなのベッドは寝室のサークルの中とリビングに2つある。
最近は暑くてリビングの方にはあんまり入らないけど今日は涼しいからトコトコと。



引きでみるとこんな感じ、、、。
うつ伏せで寝るのに枕って反対に苦しんじゃないのかい?まぁ気持ちはわかるけどさ。



で、前回の続き。

ハードのセットアップはほぼ終わったので次はソフトを。
最近のOSには移行アシスタントって便利なソフトがついてる。
けれどシステムの調子が悪いので買い足したのも理由の一つなので、
なるべく以前の状態を引きずらないように基本的に手作業で移行した。

仕事のデータは全部外付けのHDに保存しているのでこれは問題なし。

MacBook ProのHDの使用量は80Gくらい。
半分はiTunesやiPhoto。
この辺は問題ないだろうとライブラリを丸ごと読み込む。
後で気づいたんだけどiPodも接続するマシンがかわったので同期し直し。
iPhotoのデータも作り直していたからよけいにかかってた。


ネット関係が一番慎重になるところ。
メールは仕事の物も多いのできっちり移したいところ。
ネットへの接続は最初にファインダーが起動していたときにはもう繋がっていたので問題はなかったんだけど、
メールは設定し直しなのでいきなりは繋がらない。
細かい設定をしてMacBook Proからメールボックスを移植。

ここで問題発生。
どうやっても6月19日以降のデータが移植できない。
意味わかんない。どういう事?
結局受信し直して受信側は解決する。
けど送信側は?
これも仕方ないので自分宛に再送信。
何だったんだろう?
Safariのブックマークも移植して純正のソフトで日常使っている物はほぼ終了。

次に大事なフォトショップCS3。これも問題なくインストール。
ただブリッジが終了のときにアラートを出す。
機能拡張に異常があったとか云々。
これはMacBook Proの時からなのでどうしたもんかな。
新規でインストールしたから直るかと思ったんだけど。
あと新規でウィンドウを開くといつもワークスペースが新規になっていてめんどくさい。
何か解決策があるのかな?
後日の課題。

その他はトーストやらニコンのソフトやらプリンターのドライバーやソフト、今までの書類などなど、、、。
結局安定して使えるようになるまで2日かかった。
長かったな、、、。


今日の時点では今のところ大きな問題はなくすこぶる快調。
レビューはまたの機会に。

Mac Pro! その弐

2008-07-09 09:17:48 | Mac


今日の都下は変な梅雨空。
基本曇り、時々雨、たま~に晴れ。
ここ最近では涼しい。エアコンつけなかったし。
でもやっぱり暑いよね。この湿気だし。
はなこも散歩帰りは苦しそう。



で、前回の続き。

結論。システム移行はめんどくさい。
ちなみに今現在も完璧ではない。
しかも変な失敗をしてしまった。
その失敗とは、、、、。


初めに電源を入れる前にメモリーとHDを増設しようといきなり分解する。

レバーを引いてふたを取る。
・・・なんでここまでこだわるんだろうって言う内部。

G5からの引き続きだけど内部のデザインが異常に綺麗。
ほとんどコードは見えず整然としている。
オーナーが内部を見るのは何回有る?
たった数回のためにここまでする?
お店で増設したら一回も見ないよね。

Appleの異常なデザインに感動。


増設はとっても簡単。メモリーは工具いらず、HDも+ドライバー1本。

Mac Proのメモリー増設は上下に刺さった2枚のラザーカードで行う。
買った状態では上下に1枚ずつNo.1に刺さっている。

なるほどねって勝手に納得して買ってきた4枚のメモリーを上下のNo.2、3に刺す。



そうすると上の感じ。

で、再起動。
認識したのは4G。
あれっ?不良品?でも4Gっておかしくねっ?
元々の2Gも認識してないの?

で、改めて取説を見てみる。
と、4枚増設するには上段のカードに4枚、下段に2枚のメモリーを刺すべし。と。

私が悪ぅございました。
と、下段のNo.3のメモリーを上段のNo.4に
そうするとこうなる



で、再び再起動。
ところが認識したのはかわらず4G。

接触不良か?と、外してみたり刺してみたり。
でも全然増えず相変わらず4G。

三たび取説を。
ここでまた間違いに気づく。

2ペアめのカードをさす時は下段に刺しているメモリーを上段にうつすべし。
って書いてある。早く言ってよ~。
って最初からちゃんと読めってことだね。
これだからA型って、、、。

今度はちゃんと認識した。



ちなみにメモリーはSwissbitの物。
Apple純正と同等なのはHynixということ。秋葉館には他にTranscendも有った。
Hynixだけが値段が高くヒートシンクの数も少ない。
で、SwissbitかTranscendのどちらかにしようと店員さんに違いを聞くと、
有りません。好みですって言われたのでSwissbitにした。


ところでHDはというとこちらはほんとに不良品らしい。
電源は入る物のカッツン、カッツン、カッツンと繰り返しなって認識しない。



こちらはSeagateの物。
他にも日立、WesternDijitalと有った。
店員さんに聞くとまた好みですって言われそうだけど聞いてみると、
Seagateがよくでてますね~。との事。

で買った訳だが残念な事にこれははずれ。
増設箇所を変えてもどこでも同じ症状なのでMac Pro本体の故障ではなさそう。
iPodが壊れて無限再起動を繰り返した時の音と似ている。

交換してもらわなくっちゃ。
また長くなっちゃったので次回に続く。

Mac Pro! その壱

2008-07-08 07:37:12 | Mac


すっかり買う気でいたNikonのD700。
小ささと性能にはおおむね満足したのだけど値段が微妙。

で、その憂さ晴らしではないがMacを買うことにした。
今うちにあるMacは奥さんの入れて4台。
一台既にドナドナしているので今まででは5台。
そして今回6台目。
6台目にして初めてのプロ向けデスクトップ。





Mac Pro MA970J/A!
それにしてもでかいな~。


実は日曜日に買う気満々で秋葉原に。

ネットで調べると最安が¥298000。
これに近かったら良いなと。

車を停めたのがヨドバシだったので聞いてみる。
がんばって¥330000。しかも他に何か買わないといけないという。
やっぱり大手はAppleの値引きは渋いなぁ。

奥さんのデジカメも探していたのでPCボンバーへ。
そこでお目当てのカメラはなかったんだけど、チラシを見るとMac Proの名が。
しかも¥298000。ネットで見たときは掲載がなかったんだけど、、、。
以前にも購入したことがあるお店なのでここで買おうと一旦お店を出る。

ところが銀行に行くとCDが閉まっている、、、。
システム移行だかなんだかで全面休止。デビットも使えないらしい。
PCボンバーはカードがお店のカードしか使えないので結局その日は買えずじまい。



で、昨日出直し。
コンビニでお金を下ろしていざPCボンバーへ。

ところが店頭チラシを見るとそこにMac Proの文字はなく。
店員さんに聞いてみるとやっぱり在庫はない、、、。
二回も振られると買うなってことか?って思ってしまう。

落胆してまたヨドバシに車を停めて秋葉を徘徊。
川を渡ったあたりにもう一件安いお店があったような。って
名前も知らないお店を探してふらふら。

ソフマップやラオックスのMac専門店に行って値段を聞いてみるもやはりかなり渋い。
やっぱり小さなお店で、その日の価格表が置いてあるような所が安い。
そんなお店を探してついに行き当たった。

アウトレットプラザ。そのまんまの名前だな。
その値段¥305000。¥7000高いけどこのまま引き下がるのも悔しいので突入。
在庫はあるの?って聞くと奥の方に山積みされてた。
車はヨドバシなので後でよると言って一旦お店を出る。

そのまま秋葉館でメモリーとHDを購入。
元々2G入っているけどここは贅沢に2Gのペアを2つ計8Gを購入。
HDはとりあえずの1T。

ここまでで本体¥305000+メモリー¥43600+HD¥19800 合計で¥368400。
Appleストアで8G+1Tの構成で¥593330。¥20万以上の差が出る。
さすが秋葉!!

今回を機にOSがLeopardになるのでMacBook Proもそうしてやろうとファミリーパックを買って帰路に。

セットアップは長くなったので次回に持ち越し。