次の目的地へ車を走らせる途中、踏切で停車した際、その景色に目を奪われてしまいました。
いったん通り過ぎたものの、「やっぱりあれは写真に撮っておかないとアカンやろ!」と、再びその踏切のところまで戻りました。
ここで電車が来れば最高なんですけどね。
田舎道にも関わらず、びっくりするほど車の通行量が多くて。りりぃを入れて写真を撮りたくてタイミングを見計らって苦戦しているところへ、いきなりおばち . . . 本文を読む
『上總國一之宮 玉前神社』
こちらは残念ながら犬連れ禁止の案内がありましたので、りりぃは車でお留守番です。
私たちは境内をぶらっと歩いただけなんですが、お守りがたくさん売られているなぁという印象。
ここにやってきている参拝客のほとんどが、並べられたお守りを吟味していました。
なんと、裸足で歩く道。”靴と靴下を脱いでください”とありました。
寒い季節は気合いがいりますねぇ。
. . . 本文を読む
『浪切不動院』
天平年間(729年~749年)に行基が難破船の海難除けとして不動尊像を刻んだものを、弘法大師が石塚山に移し開眠供養し寺を建てたとされています
石塚山の中腹の岩石上に造られた崖造りの赤い本堂は市内でも数少ない江戸時代初期の建造物だそうです。
石段を登ってみました。
本堂からは町並みが一望できますよ。
境内には”無事カエル” 親子のカエルが・・・(あ、カエルの子供 . . . 本文を読む
3月21日から3泊で房総半島をめぐってきました。
房総半島を旅行するのは2014年3月以来なので、5年ぶりになります。
やっぱり、お花がたくさん咲いて綺麗なところだったなぁと改めて感じました。
たくさんめぐってきたので、順にアップしていきます。既に記憶が薄れつつあるので、覚えていることだけ
(この記事のみ、房総半島ではありません・・・)
朝4時半過ぎに自宅を出発、途中のSAで朝食をとり、高 . . . 本文を読む
時刻は午後2時過ぎ。
『香取神宮』へやってきました。
りりぃは既に眠そうな雰囲気だったので、車で留守番させて私たちだけで参拝してきました。
無料の駐車場はありまして、そこからまっすぐ伸びる参道を歩いていきます。
香取神宮のシンボル的な建物となっている楼門。
とても色鮮やかで見事でした。
そしてやはり菊まつり。
今回、いったい何度菊まつりに遭遇したことでしょうか。あちこちで菊 . . . 本文を読む