小雪のひとりごと

フリーで電話応対講師・司会をしています。
日々のお仕事や雑感などなど。

人間パワースポット

2014年01月06日 | 仕事
今日から仕事初め。

まずはお仕事でお世話になっている学院の新年会に出席してきましたぁ。

小雪は常勤ではないんですが、単発で学生向けの
就職ガイダンスや、電話応対教室など
担当しておりますぅ。

とにかく人、人、人。

人をかき分け、料理をつまみ、
ウーロン茶を飲みながら
ようやく理事長、学長、教授の方々、
それからお世話になっている職員さん達に
挨拶してまわりましたっ。

こちらの学長、人間パワースポット。
とにかくポテンシャルが桁違い。
まだお若いんです。50代前半。
だったかな。

元々起業家だったのを活かして
地元の起業家志望の人達を対象に
養成講座を開講しています。

卒業生の中には、日経ビジネスに
取り上げられた方もいらっしゃるんですよ~。

んで、ご自身は常に目標を掲げて
公私共に邁進していらっしゃいます。

昨年は国際大会で競技に出場。

トレーナー、栄養管理士を雇って
本格的なオフィシャルチームの一員として
過酷なコースを見事完走なさいました。

今年は競技で国体出場を目指しているそうです。

すごいっ。

常に有言実行で、前向き。
人が集まる集まる。

『小雪さん、今度大学に来る時教えて。
学食のランチごちそうしますよ』

ひゃっほぅ。

「あ、低速ミキサーの生ジュースも
つけていいですか」

『いいですよ~』

わーい。

学長のモチベーションの源はと聞くと

『目標を掲げること』
と明快。

『カウントダウンアプリ入れてるんだ』

スマホに【国体まであと○○○日!】

数値化することでモチベーションを上げて
今すべきことを具現化していくんですね。

『カウントアップのアプリもあるよ』

ん?

『禁酒昨日から始めたから。今日2日目。
だからカウントアップも使ってるの』

なるほど~。さすが学長。

・目標を掲げて
・数値化して具体的に行動に落とし込む

常にこの繰り返しなんですね。

うぉ~。

元気出てきたっ。



にょほほほほほっ。

初春

2014年01月02日 | 仕事
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
今年が皆様にとりまして佳い年てありますようお祈りいたします。

と、硬い挨拶はここまでにして、今年の抱負を。


今年は、小雪にとって、上のステージが見えてきたので
そのステージに立った時、力不足にならないよう
情報と知識をインプットし続けることを意識しますっ。

特に基本。

発声、発音の基本のおさらい。
文科省『敬語の指針』やアンケートの読み込み。

それから、本を読む。

書店に行くたび、目に留まった本を買ってくるんですが
これがどんどん溜まってまして。
マナーやコミュニケーション、コーチングと、本棚1段分。
溜まっている本を片っ端から読破しようと思ってますぅ。

大事な時だからこそ、足元を固めておかなくちゃと思うんです。

この仕事を始めてから、夢見ていたステージが何段階かあるんですが
その中のステージの『いつか』がいよいよ『今』に近づいてきました。

長い道のりの、ほんの入り口に立っただけです。
それでも、小雪にとって大きな転換であることは間違いありませんっ。

私は大丈夫。きっとうまくいく。

何度も、ここ一番の時に乗り越えてきた魔法の言葉と一緒に
今年を大事に過ごしたいと思います。



私は大丈夫。きっとうまくいく。



準備の割には

2011年07月21日 | 仕事
こんばんは~。

涼しいですね。

むしろ、寒いっ。

先週は3日間、今週は2日間出張で家を留守にしておりますぅ。

一昨日は、資料作成で一日パソコンにかじりついていましたっ。

朝8時半から夕方5時まで。

いや~具合悪くなりました~。

自分で言うのも何ですが、今回は自分の弱点克服のために
初心に帰ってシュミレーションを何度もしました。

雰囲気でものを言うので、違うエピソードで時間を消費することも
多かったんです。

言いたいことは少し抑えて、言わなければならないことを
プリントアウトした資料に書き加えました。

前の日に予習して、本番当日の朝に予習して。

これが昨日と今日の二件です。

出来ばえはと言うと、

まあまあ・・・かな~。

時間配分、まあまあ。言うべきことの整理、まあまあ。

受講者の反応、バッチリ。受講してくださった皆さんに助けられました。

準備に時間をかけた割に・・・ま、こんなものでしょう。

今日は電話応対の中で【相手の気持ちを考えるワーク】をしてみました。
相手のセリフを一行書き出して、それに対して相手の気持ち・自分の気持ちを
考えて発表してもらいます。

枠の広げ方が足りないようなら、こちらからヒントを示します。
それを踏まえたうえで、『じゃあ、こんな気持ちならこんな応対を
しなきゃいけないよね』と着地点を探ります。

結構、面白かったですよぉ。

今回は量・質共に手堅くまとめられたので、次はもっと大胆に伸び伸びと
時間内にきっちりおさめつつ、相手からもっと引き出して・・・。

あまり欲張らないようにしましょ。

い~っぽすすんで、二歩さがるぅ~♪



にょ。



寝坊

2011年02月09日 | 仕事
昨日は、研修の為出張でしたぁ。

6時に起きなきゃいけないのに、携帯のアラームをセットするのを忘れてましたっ。

『おーい、小雪。6時半過ぎだぞ~』

と階下から親父殿の声。

なんですってえぇぇぇっ。

思わず飛び起きっ。

シャワーは諦めて、顔を洗って、髪を濡らして、メイクをして、髪を乾かそうと
ドライヤーを手に取ったところでタイムアウト。

7時10分。

うわーん、髪ブローしたいっ。

泣く泣く、生乾きのままバス停に向かいましたとさっ。

髪が乾く頃にはぜーんぶ外ハネの、変なヘアスタイルになりましたぁ。

わーん、ブローしたかった。

ぴょんぴょんハネた髪のまま研修。こんなの初めて。

汚点ですっ、汚点っ。

アラームのセット忘れないようにしなくっちゃっ。

反省~。



にょにょにょにょにょ~。


昨日は

2011年02月07日 | 仕事
披露宴打合せで、小雪も参加。

新婦さんが、会場スタッフと小雪にとアロマを調合して持ってきてくれました。

支配人には、安眠、若いスタッフのユキさんには風邪をひきにくいように、
小雪にはリラックスと安眠ですっ。

う、嬉しいっ。

支配人と、ユキさん三人でその場でアロマの嗅ぎ合いっこ。

新婦さん、笑ってました。

打ち合わせが終わって、家に着いたらユキさんから電話が。

『小雪さん、私事ですが今月いっぱいで退職することになりまして・・・』

わざわざ小雪にまで丁寧に挨拶してくださって、感謝です。

新婦さんや、ユキさんのように相手を気遣える女性って素敵ですぅ。

ひと手間かけて相手と向き合う。

そんな心のゆとりと気遣いを大切にしたいものです。



にょっ。




頭が冬眠

2011年01月27日 | 仕事
どもども。

一番苦手なのは仕事の資料作りですぅ。

今年に入ってからは嬉しいことに、今までとは違ったテーマで
お声掛けいただいてます。

しかしっ。

最近、テーマに沿った『ひらめき』が出てこなくて焦ってますっ。

ただでさえ、時間のかかる資料作り。

完璧に思考が止まってますっ。

当然、遅々として進まず。

遅くても、完成できればそれでいいんですけど
小雪としては『ひらめき』が少ない日々が続いているほうが深刻ですぅ。

感性が枯れてしまったかっ。

やばいっ。

そういう時に限って資料作りの案件が山積み。

お仕事、ありがたい。

でも、進まない~。

焦、汗、アセ。

冬眠かしらん、頭の中。

しっかりするんだっ。小雪っ。



にょにょにょにょにょ~。


仕事始めイブ

2011年01月10日 | 仕事
先週中は家でゴロゴロ&研修の資料作り。

明日から現場での仕事ですぅ。

今朝はバスで県中央に移動。

お昼はいつものハンバーグ屋さん。
ここのドアマンのしげちゃんが素敵なおぢさまなんですぅ。

いつも笑顔。

いつも親しみのある明るい挨拶をしてくれますっ。

実はしげちゃん、こちらのお店の初代店長さん。
今はドアマンと各店舗の接客指導に飛び回っている有名人です。

『やっぱり、笑顔って大事だよね~』

とおっしゃるしげちゃん。
体現してます。尊敬。

お腹がいっぱいで気分も良くなったので、しげちゃんに刺激されて本日お昼までの

【ちょっと嬉しかったこと】

を数えてみました。


1.朝、目覚ましのアラームが一回鳴っただけで起きられました。

2.ゆっくりメイクができて嬉しい~。

3.混んでいる中距離バスで「どうぞ」と自分の隣りの席を空けてくれたご婦人。ありがとうございますぅ。

4.そのご婦人と楽しくおしゃべり。

5.バスから降りたら天気が穏やか。祝日で街中が静か。のんびり歩いていい気分。

6.靴屋さんでジョッキー風のオシャレな長靴発見。買わなかったけど。ほほっ。

7.いる・いないが半々のしげちゃん。今日は大当たり。

8.ハンバーグ屋さんのスタッフさんの挨拶が自然で好感が持てました。


こんな感じですぅ。

この、ちょっと嬉しかったことって、小雪の研修でもよく数えてもらうんです。

さりげない、小さな幸せに気づいてそれを実感するための感性を磨くトレーニングです。

意識して掘り起こしたり、一瞬一瞬「あ、今嬉しい」と実感して噛みしめます。

人にばかり言ってないで、自分も感性を磨かねば。

明日はおぢさま達にクレームの講義ですぅ。

おやすみなさぁい。




にょっ。

24時間、お仕事終了~

2010年12月27日 | 仕事
24時間のお仕事は、クリスマスイブ24日から25日まで行われた
『ラジオ・チャリティーミュージックソン』での地元からの
レポートでしたっ。

『では、県内各地の募金箱設置場所から順番に呼んでみましょう~
〇〇の小雪さ~ん』

「は~い、小雪で~す。寒いです~」

てなやつですね。はい。

今回、M先生と募金箱を設置した地元N館長の口添えで、
ラジオレポーターデビューさせていただきましたぁ。

先日の打合せに行ってびっくり。
テレビやラジオでおなじみのアナウンサー&レポーターがずらり。

うぉ~。サインもらっておくんだった。

それに加えて、レポートもこなす演歌歌手の皆さん、番組スタッフの皆さん。
総勢約100名近く。

台本を渡されて、自分の出番をチェックして、全体の流れと注意事項を聞きました。

台本に小雪の名前があったので、どうやらヨ―コちゃんとの間違いでなかったみたい。ほっ。

本番当日は、丁度クリスマス寒波でいきなり暴風雨&風雪。
外での募金は凍るようでした。

寒さ対策は、スキーウエア&帽子&手袋&ホッカイロで万全。
でも寒かった。
毎年来ているというボランティアの方は

『ここ5年で一番寒いんじゃないかな~』

と言っていました。

嬉しいことに、ラジオを聴いて駆けつけてくださった皆さんの
なんとまぁ多かったこと。

中には、出張でこちらに来ていて、わざわざ募金してくださった
ビジネスマンの方もいらっしゃいました。

それに、小雪にゆかりのある皆さんも。
小学校時代の同級生のお母様、近所のおばちゃん、元職場の上司、
取引先の課長、講習会で聴講してくださった皆さん、同級生・・・

『小雪ちゃん、お久しぶり~』
と声をかけていただきました。

このチャリティーのおかげで、ご無沙汰していた皆さんと再会することが
できましたっ。嬉しい~。

今回、小雪は初参加でしたが、ボランティアの皆さんは慣れている方が多くて、
それぞれさっと募金箱を手にして募金会場のエリア内にスタンバイ。

実は、小雪が電話応対コンクールに初めて参加した時に指導してくれた
T原さんもボランティアのレギュラーメンバーで、嬉しい再会でした。

そのT原さん、募金するために駐車場に入って来る車も見極めて、

『小雪さん、あの車、呼んでますよ~。あ、今度はこっち』

と教えてくれます。

地元は顔見知りも多くて、当然、ボランティアの皆さんに会いに、募金にいらっしゃる方も。あちこちで、

『お久しぶり~』『寒い中大変ね~』と挨拶を交わしていました。

毎年、毎年の積み重ねがこうやって大きな金額になっていくんですねぇ。

昼、番組がスタートして、午後と夕方、夜11時頃にレポートして
家で仮眠をとって、次の日は9時過ぎにレポートスタート。
その合間には、ボランティアの皆さんと一緒に募金の呼びかけ。

25日の昼終了間際は、その場にいる全員で

『ご!よん!さん!に!いち!ゼロ!!お疲れ様でした~!ありがとうございましたぁぁ~!』

とカウントダウンで終了。
いや~感動しました~。泣きそうになったもん。

たくさんの善意とたくさんの皆さんがこのチャリティーを支えているんですね。

こうやって、ボランティアの皆さんと一緒に寒い思いをして呼びかけて
初めて募金活動とは何かわかった気がしますっ。

各地のレポートを聴いて勉強になりましたし、今回のお仕事はいい経験でした。

機会があればまたしてみたいですぅ。



にょほほほほほっ。


なんとか

2010年12月01日 | 仕事
乗り切りましたっ。

資料作り&お仕事。

先々週は少々遠出して、お仏壇のお店に行ってまいりました。

今年で創業百年という老舗ですぅ。

前回お邪魔した時は気付かなかったんですが、お店の裏には自宅、
その後ろには、なんとお寺が繋がってるんです。

その本堂には、室町時代に創られたという仏像と装飾品の数々。
聞くところによると、中尊寺と同じものを作らせてこちらに運んだとか。

たまたま小雪が行った日に、この仏像を下ろしての撮影がありました。
官公庁の正式な調査班とちらりと聞きました。

大奥様は

『私が生きているうちにこの御本尊を動かすことがあるなんて、思いもしませんでした』

・・・そんな凄い日に居合わせることができたなんて、光栄ですっ。

いつもは堅く閉じられていて、従業員でも滅多に入ることのできない本堂。

一歩足を踏み入れると、明らかに空気が違います。

重みがあります。

右側の部屋のふすまを開けると、ライトに照らされた御本尊が。

表情は優しいのですが、存在感が物凄い。
本物の凄さとでも言うのでしょうか。圧倒されました。

社長が小雪の隣で

「じっと見てると優しい感じがします」

確かに、よく見ると目元と口元がまろやかで優しげな表情です。

ありがたく手を合わせて、その場から失礼しました。

大奥様が後で教えてくれたのですが

『そういえば、小雪さんがいらっしゃる前の日に、店の前に托鉢のお坊さんがいらしたの。
23歳の尼僧さんなの。どちらからいらしたのか聞いたら、○○県って。
それを聞いて、明日お見えになる小雪さんも同じ○○県だったわねって思ったんですよ』

まあぁぁぁ~。

なんともありがたいお話。

と、いうことは小雪、御本尊様に歓迎していただいたのかしら。

嬉しい~。

こちらのお店といいご縁でありますように。


ほほほっ。





かなーりご無沙汰

2010年04月30日 | 仕事
で、ございますぅ。

元気に生きておりました。

みなさ~ん、お元気でしたか~?
○○インターネットラジオ、パーソナリティーの小雪です。

・・・てなことも時々してますぅ。

夜の収録なので疲れていると、噛んだり『ら行』が厳しくなったりしますっ。
恥ずかしいっ。

体調=声 ですね。気をつけねば。

ところで、今月から某交流センターの開館・閉館の自動音声アナウンスが
小雪の声になりました。

「おはようございます。ご来館下さいましてありがとうございます」

てなやつですね。ますます恥ずかしい。

小雪はプロのアナウンサーではないので、本来なら来るはずのない仕事なんですが
たまたまこちらのセンターの研修にお邪魔した時に、担当の方から

『館内アナウンスの内容をそろそろ変えたい』

という話が出まして、コンセプトを伺って意見交換をしているうちに小雪の案が
通ってしまいまして

『んじゃ、言いだしっぺの責任を』

ということで、ほぼ罰ゲーム状態で収録に臨みました。

原稿下読みして、録音して、それを聴いてチェックして、また録音。
これを何テイクか。
20分程であっさり終了。

こんなんでいいのかな~。
というのが正直な感想ですっ。

実際館内でどう聞こえているか、まだ聞いたことがないんですよねぇ。
吹き抜けで8階建てなので、響きがいいことは確かですぅ。

こわいもの見たさ(聞きたさ?)で連休中に行って聞いてこようかと思っています。

こわ~い。
でも、聞いて今後の自分の参考にしなくっちゃっ。

ほほっ。