物欲 日記

買ってきた モノ への、泣き、小言、妄想、言い訳など。
アニメなどの感想もあります。SINCE 2004年05月16日

WZR-1166DHP2 無線LAN 中継

2014年05月24日 13時55分19秒 | PC ルーター

WZR-1166DHP2 無線LAN 中継
 
自宅の無線LAN環境は、無線ルーターがリビングの奥まったところにあり、玄関を隔てた一番遠い部屋に電波が届きにくい状況がありました。今年の4月から、その部屋で子供がPCを使うことになり、インターネットが不安定等々、クレームの嵐が。
 
ということで、無線LANのエリアを拡張させるため、過去経験がない無線LANの中継器を導入することにしました。
 
無線LAN 中継 で検索するとバッファローのWEX-300という、専用の製品が出てきましたが、最寄りの量販店で「在庫なし」になっていて、残念。
 
更に検索すると、このような情報が。「中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて」 これによると先日導入したバッファローのルーターは「タイプ1」であり、中継器も「タイプ1」でないとだめなようです。同じルーターはちょっと高いので、WZR-1166HP2(これも安くはありませんが・・)を購入。これらのルータは背面SWの切り替えで中継器としても使用可能。
 
さっそく設定です。バッファローのページにこれがありました。「中継機能の設定方法」。
 
ポイントは本体側のAOSSをONにして、次に中継器側のAOSSをONにすることかな。実行すると、数十秒後、どちらもLEDの点滅がしなくなり、設定が完了したようです。ボタンを2回押すだけで、なんら難しい設定はありません。
 
ちゃんと中継しているかどうか、確認してみます。
 
・無線LANで接続したノートPC: 離れた部屋の机の上で接続が不安定になるくらい速度が出ていませんでしたが、中継器導入後は、ルーターの近くと同じ速度(144Mbps)で安定しています。
 
・スマホ: 導入前は、離れた部屋ではWiFiが維持できずLTEに切り替わっていましたが、導入後は安定してWiFiのままです。
 
ということで、かなりあっさり「無線LANの中継」が構成できました。
  
PS:中継器と無線ルーターの間で、ハンドオーバーとかやっているのだろうか?いずれにしてもスムーズに動いています。(ということで、相当強力に外へ電波が漏れているのでしょうね。)
 
事前確認(中継器を利用することで改善できる可能性があるか?)
・無線ルーターから離れた場所で、電波の届きが悪いことが原因で通信が不安定になっていること。
・その不安定になる場所と無線ルーターの途中で、ルーターの電波がよく届いていて、かつ、不安定な場所に安定して電波を届けられる、中継器を置く場所があること。AC電源の有無も要確認。
 
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿