goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

軽井沢のローストチキン  鳥勝商店 vs カスターニエ軽井沢ローストチキン

2019-05-13 15:45:20 | 長野県
軽井沢のローストチキンと言えば、旧軽井沢銀座の入り口にある、鳥勝商店が真っ先に思い浮かびます。
すでに、ここのチキンは何度も購入済み。手持ちの写真はないのですが、HPの写真をおかりして、店先で大体この写真のように焼いています。
 
 
 
 
 
先日、何気なく軽井沢のレストランを検索していたら、カスターニエ軽井沢 ローストチキンというお店がヒット。軽井沢にローストチキンのレストランってあったかしら、とびっくり。
調べたら、軽井沢駅から旧軽銀座に上っていく途中にある八十二銀行横のレストランだそうです。(昔はここがなんだったのか、思い出せない。)
 
 
 
 
 
 
私は実はローストチキンには目がない。目がないといっても、そういう専門店がこのあたりにはないし、チキンを丸ごと売っているお店もないので、食べられません。ので、さっそくこのお店に行ってきました。
予約をしておいたほうがいいみたいですが、ゴールデンウィーク後の日曜日の夕食タイムってある程度空いているのではないのかと勝手に考えてしまったのですが、軽井沢だから一応念のために予約をしておきました。
 
 
行ってみてオドロイタ。
 
 
というのも、店内はほぼ満席。こんな、日曜の夕食タイムでも混んでいるんだな、と予約をした方がよいという事実に納得。
 
 
さて、メニューにはコース料理もあるみたいですが、ピザなどは食べる気はなかったので、チキンを主に注文。そこでサイズですが、
 
 
・ホール(丸ごと)
・ハーフ
・1/4
 
 
のサイズがあるようです。ホールぐらい食べてみたいと思って店員さんに聞いてみたのですが、女性二人では大きいかもと言われてしまったのですが、お隣の初老のご夫婦がホールを完食されているのを見て、じゃあ私たちも、という事でホールを注文。
 
 
さて、運ばれてきたチキンがこれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
一見するとそんなに大きくは見えません。が食べ始めてみて、やはりその大きさを実感。
身がしまっているというか、中身が詰まっている感じ。結局、半分はお土産にしました。
それでも普段だったら普通に食べてしまうのに、今回はなぜ、全部食べれなかったかというと
 
 
塩がない!
 
 
のです。その代わり、写真にあるように、自家性のタレ?とレモンが添えてあり、それに八幡屋七味とうがらしがおいてあります。そのため、塩を頼むのはいけないことの様に思えてしまって、お願いしませんでした。。。。
まわりにもそういう人もいなかった。。
それに、自家性のようなソース、あまりおいしいとは思えなかったのですが。。。
 
 
ちなみに自宅に持って帰ったチキンを塩だけで食べたら、とってもおいしい!なぜ、お店には塩がないのでしょうか?
 
 
という事で軽井沢のローストチキンを私なりに比較
 
 
鳥勝さんおいしい、鳥が若干小さいかな、若干あぶらっこいかな という印象。柔らかめです。でも、一人でも十分に丸ごと食べられます。
 
 
カスターニエ軽井沢さん若干パサつき度が鳥勝さんより強いかな、それになんてったって塩がないので、うまみが欠ける。皮はパリパリです。そのほかサイドディッシュもいまいちかな、という印象を私は受けました。いろいろと工夫しているところは見えますが。チキンだけ注文してテイクアウト、家で塩だけで食べる、というのが一番いいかも、なんて思ってしまいました。
 
 
ということで、どちらかというと、私は鳥勝商店さんのほうが好み。次回はここのお店のチキンを買ってこよう、と思った次第。ワインを飲みながらお店で楽しみたい、という時は、カスターニエ軽井沢さんですかね。もちろん、次回は塩を頼もう!
 
 
それにしても、口コミなどのサイトの評価ってほんと、頼りにならない。行ってみて、なぜ、ここが星4つ?と思うようなところがしょっちゅうあります。特に観光地ではなおさら。
軽井沢なんかイタリアンが多いような印象ですが、そんなにおいしいとも思えないお店も結構あります。
まあ、味の好みも違うので、評価がいいから自分も満足するとは限りませんね。が、興味があったらとりあえずGO!ですかね。
 
 
 
 
 
 
 

ゴールデンウィークが終わったというのに。。

2019-05-07 16:49:38 | 長野県
なんとなく過ごして終わってしまった、今年のゴールデンウィーク。
今日から普通の日々にもどりました。

が、 寒い です。

今現在の気温 11度。
だけではなく、風がとっても冷たい。

tenki.jpを見ると、長野県全域で気温が低いです。


去年のゴールデンウィークは半袖が着れたけど、今年は着れないと家族が嘆いている。本当だ、と思うこの頃。
明日からは20度を超えるみたいですが、風も暖かくなるのでしょうか?


昨年の今頃は桜が満開だった❗️今年はまだまだです。

2019-04-06 11:08:00 | 長野県
家族が、
「ちょっと見てこの写真。去年の今日(4/5)は桜が満開だった。」
と言って写真を見せてくれました。そしたら本当に満開。私のスマホでも確認。
 
 
でも今年はこんな感じ。
 
 
 
 
ようやく固いつぼみが膨らんできている状況。
真っ先に咲き始める枝垂れ桜も今年は全然です。
 
そんな中、テレビなどから「上田城千本桜まつりのライトアップが4/6から」と言っているのが聞こえます。それを聞いて「こんなに寒くって、桜が咲いているのだろうか」と思って調べたら「4/5の時点で一輪開花」ですって。
 
 
上田城も桜が満開になるとこうなる。
 
 
4/6は暖かいみたいなので、もうちょっとは開花するでしょうかそれでも、まだまだ枯れ木にライトアップになりそうです。
千本桜まつりの頃はいつも肌寒い。小諸の懐古園が満開になってもまだ寒い事が多いです。でも、その方が桜を長く堪能できますね。
 
因みに一昨年は4/20頃が満開だったようです。今年はどうなりますやら。
 

いきなりステーキが佐久平にオープンしているけど、、、。

2019-03-09 10:56:00 | 長野県

一時、立ち食いのステーキ屋さんとして有名になったいきなりステーキ

      ホームページより

上田市にオープンしたと思ったら、佐久平にも昨年の秋にオープンしていたようです。と言うことで、早速話題作りで、行ってみました。

さて、その感想はというと、

一回行けばもういいかな

という感じ。

 

つまり、正直に言うと

美味しくない❗️

例えば、スーパーで最近ニュージーランドとかの牛肉が、穀物飼育牛肉とか言って安く売られていますが、安いからといって買って帰って期待して食べてみたら、全然美味しくなかった、という感想に似ている、と思ってしまった。

それに焼き方も。ミディアムで頼んだのに、殆どレア。見栄えはいいんだけれど、これって素人が焼いているのという感想。

それに、お米が不味い。長野県で開店しているんだったらもっと美味しいお米を使って❗️と言いたい。

初めて訪れたいきなりステーキ。ですが、ここは

肉の味なんかどうでもいいから、とにかく沢山お肉を食べたい人向け、だと思いました。

若い人向け、とも言いたいですが、値段がそれなりなので、あまり若い人には勧められないです。

値段が安くてこれくらいのお肉を沢山食べたい人は、スーパーでニュージーランド産の穀物飼育牛肉を沢山買って自宅で焼く❗️事をオススメします。

こんな事だったら、近くの海賊船に行っておけば良かった。ステーキ蒼天はカウンター席だけですが、お肉だけだったら、いきなりステーキよりは数段いいです。

それにちょっと遠いけど、軽井沢にはステーキのお店がかなり増えました。

このいきなりステーキ。最近は全国に店舗を急速に拡大しているようですが、大丈夫かなと思ってしまう。

アメリカに出店したものの、規模を大幅に縮小したようですが、この理由は何だったんでしょうか。

帰り際、小学生ぐらいの男の子が「美味しかったね」と言っているのを聞いて、もっと美味しいお肉があるよ、と教えてあげたくなった。

追加ですが、店員さんが身につけていたプラスチックのマスクのようなものがとっても気になった。アレをつけている方が、汚らしく見えるんですが。。。

 


長野県御牧ヶ原台地にある ジオヒルズワイナリー は菖蒲庵(ヘリで行ける蕎麦屋)のそばにあります。

2019-01-17 12:03:10 | 長野県
御牧ヶ原台地

この御牧ヶ原台地はは長野県の佐久市、小諸市、東御市の境にあります。その昔、平安時代から鎌倉時代初頭にかけて朝廷の料馬を養成した御料牧場「望月牧」がありました。
小諸方面からここに上がってくる途中にあるのが、ヘリで行ける蕎麦屋で有名になった菖蒲庵さんがあります。そして、更にそこから坂道を車で上っていくと、ジオヒルズワイナリーがあります。ともに住所は小諸市。




御牧ヶ原台地は、とても広々としているところで、そこにポツンポツンと家が建っていたり、ため池があったり、ちょっとしたお店があったりしています。以前は、ほぼ「最果ての地」のような印象もあって、地元住民はあまり見向きもしなかったと思いますが、道路が整備されてからは(もうずっと以前の事ですが。)、小諸市でもウオーキングコースを作ったりとか、マップを製作したりとか、御牧ヶ原の観光に力を入れてきているようです。
その景色も、まるで長野県の中の北海道のような印象もあり、私の好きな場所の一つです。
またここは、白土馬鈴薯という肌白の馬鈴薯でも有名なところです。

そこに、昨年、新たな名所が誕生しました。
それがジオヒルズワイナリー
菖蒲庵さんからも車だと5分もかからないところにありますが、景色が素晴らしいです。360度見渡せるような場所に、そのワイナリーはあります。

このジオヒルズという言葉。一体全体、どういう意味があるのかと思ったら、オーナーのご家族に関係しているようです。
ここのオーナーは元々小諸にある老舗旅館の息子さん。その旅館というのが中棚荘。島崎藤村ゆかりの宿として小諸では有名です。またお料理やお酒にも凝っていて、お食事処「はりこし邸」では様々な創作お料理とお酒を楽しむことができます。冬はリンゴ風呂で有名。

そこの息子さんがこのワイナリーのオーナーとなっているのですが、では本体の旅館の跡取りは誰なんだろう、と思ったら、娘さんらしいです。そしてその娘さんの旦那さんがなんと、ベトナム人。このジオヒルズのジオはベトナム語で風という意味なんだそうです。パンフレットにベトナム語と書かれていたので、なぜベトナム語と思ったら、こういう関係があったんですね。中棚荘の次期女将さんは娘さんで旦那さんはベトナムの方か、とちょっとびっくりした次第です。

先週末には、菖蒲庵さんを経て、このジオヒルズワイナリーにお邪魔してみました。

菖蒲庵では鴨せいろをいただきました。スープがおいしかったし、おそばもおいしい。ここでも、ヘリが止まることができる中庭から見る絶経は素晴らしかったです。天気も良かったです。





そして、車でワイナリーへ。ほんの数分で到着。道路からも丘の上に立っている小さな建物が見えるので、わかりやすいです。





ここはできたばかりの建物。ランチはおそばを食べてきたばかりなので、コーヒーセットを頼んだところ、お汁粉とコーヒーが出てきてびっくり。
お昼はベトナム風のお料理も楽しめるようです。もちろんワインも。





目の前は池、というかため池でしょうか。女神湖から水を引いているということですが、本当?


が、ワイナリーもいいですが、車を運転しているとお酒が飲めないので、何のためのワイナリーとか思っちゃうのですが、それが残念!お昼から結構ワインを飲んでいる方もいて、悔しい思いです。なんちゃって。。。

今度はもっと暖かいときにお邪魔したいですね。風が冷たかった。

ところで、このあたりは最近はワイナリーが多いです。小諸市にはマンズワインのワイナリーが有名ですし、さらに東御市にはヴィラデストガーデンが有名です。私もここの食器が好きで、以前のブログにも書いたことがあります。
このあたりを走っている18号線沿いには多くのブドウ畑が見られます。
佐久あたりはもともとお酒でも有名ですが、一体いつからこんなにワインが盛んになったのかしら。不思議です。
そう言えば、私の親戚はこのあたりで農家をしているのですが、「ぶどうばっかりになっちゃって」と残念がっていました。本人は酒米まで作って日本酒に力を注いでいるので、残念な気持ちが強いのでしょう。私はどちらかといえば、日本酒派、ですね。冬は熱燗!!!!

ジャパンカップで思った、長野県の場外車券場騒動。千曲市住民が反対。

2018-11-26 11:16:27 | 長野県
昨日は競馬ファンの皆様にはビッグイベントがあったようですね。
ャパンカップ
アーモンドアイというかわいらしい名前にはびっくりです。

さて、以前私は

長野県には公営競技はおろか場外馬券場も存在しないという事実を知っていますか❓

というブログを書きました。
ですから、競馬の世界でそんなビッグイベントがあるなんて、長野県民はほとんど知らないのではないでしょうか。

県内には場外馬券場もなく、私の友達の旦那さんはネットで購入。

さて、場外馬券場がない長野県。今度は長野県千曲市で場外車券場設置の動きがあるようです。馬券場ではなく、競輪の車券場だということです。が、議会は早期に決着したい意向だということですが、地元住民は反対しているとか。。。
その後、どうなったんでしょう。
この件に関して、阿部知事が9月頃質問に答えていましたが、場外馬券場や車券場に関しては知事とは全く関係ないことなんだそうですが、今までこういうものを長野県に設置してこなかったという伝統?というか住民の意向も考慮してもらいたい、なんて、暗に反対のようなことを言っていました。。

まあ、できたらできたで、どちらも県にとっては初めてなので大注目されてしまうでしょう。

収入が増えるので行政は設置したいが住民が反対している、という構図。住民の間には、競馬や競輪=ギャンブル=悪と思っている人がまだまだ大勢いるのだと思います。変な輩がうろついたりするかもしれないので、治安の悪化に恐れているようです。が、そのくせ、パチンコはあるのにね。また、1年に1回とかの草競馬もあるんですが。

こんな環境なので、私なんかも、ウインズってどういうものなのかさっぱりわかりません。


錦織圭 — ウィーンオープン、優勝ならず。でも前向きに。

2018-10-29 21:58:37 | 長野県
今度こそ、決勝戦は大丈夫かと思ったらストレート負け。これで、決勝戦9連敗となってしまいました。
一体、この悪夢のようなトンネルをいつ抜け出せるのか。
準決勝までは絶好調だったので、今回こそ大丈夫かと思ったら、ストレート負け。
何故だか決勝戦になると別人のようになってしまう錦織くん。
見えない敵が存在するのでしょうか❓

でもツアーファイナルに向かっている錦織くん。この29日からはパリ大会があります。
決勝戦になると、緊張してしまうのか❓
でもあまりそういうことは考えずに、やるだけやって、ツアーファイナルに出場できるようにと願っています。
それこそ、大きな自信に繋がるのではないでしょうか。

東山魁夷 緑響く — 御射鹿池には白馬はいません、よ。

2018-10-28 15:49:14 | 長野県


テレビCMで話題になった東山魁夷の絵画「緑響く」の舞台になった、茅野市にある御射鹿池 に行ってきました。







行ってきましたと言っても、9月のことなので、まだ暑さがかなり残っている頃です。
妹などは何回も訪れていたようで、「初めてえ〜⁉️」と驚かれてしまいました。
行ってみて、絵画に描かれているような神秘的な雰囲気は、今はもうあまり感じられないような雰囲気。
ちょっと前までは、この辺りには細い道が一本しかなかったようです。それがCMの影響もあって大勢の人がここを訪れるようになり、大渋滞と駐車場不足が起こってしまったようです。そこで茅野市は広い駐車場を作り歩道まで作ってしまいました。
このためここに行くのには便利になりましたが、山の静寂と神秘性が半減し、そこらへんの街中の公園にでもいるような雰囲気になってしまったのではないでしょうか。
道路のすぐそばが池っていうのはちょっと。。







ですが、湖水はとっても綺麗。
道路を見ないで池だけだと神秘性が感じられます。また、早朝に訪れると良いのかもしれません。




御射鹿池 は農業用のため池として昭和8年に整備されたのだそうです。東山魁夷が「緑響く」を描いたのは昭和47年。この頃はこの池って観光スポットとして注目されていたかしら❓

静かな池に鴨が数匹泳いでいる姿を一日中ボケ〜っと眺めていたい気がしますが、人が多いとそういう静寂な雰囲気も壊れてしまいそう。

観光バスの観光コースになっているようです。

また当然のごとく、白馬はいませんよ。

東山魁夷は八島ヶ原湿原を描いた「夕明り」にも白馬を登場させています。



東山作品の中で白馬が描かれているのは18作品あるということです。東山魁夷にとって白馬を作品に描くということは、自然に対して新しい境地を築く事に繋がるという事だそうです。

「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え去った―― そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第二楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかで、ひかえ目がちな主題がまず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです」(東山魁夷/『東山魁夷館所蔵作品集』信濃毎日新聞社刊)

このような情景を森の静寂な中で感じたかったのですが、観光地化してしまった今の
御射鹿池 では半分無理かも。





でも、八島ヶ原湿原ではシーズンを外せば山の静寂と神秘性を感じられると思います。御射鹿池は人がいない早朝がオススメと思います。

今年はまつたけが豊作

2018-10-14 11:59:02 | 長野県
ちょっと忙しいとブログが書けない時もあり、そういう時はすぐに2,3日経ってしまいます。ということで、本日はまつたけのお話。
が、残念なことに、その松茸の

実際の写真がありません❗️

というか、撮影するのを忘れていました。
ということで。。。

今年はまつたけが豊作ということで、9月のシーズン最初ごろからよくテレビでまつたけのことを話題にしていました。もう、これで終わりかな、と思っても雨が降ってその後また腫れたりしたので、まつたけが次から次へとニョキニョキと生えてきた様です。ある小学校だか幼稚園ではまつたけを園児自ら取りに行ったということをニュースで流していました。そこにはまつたけが何本もニョキニョキと‼️取るのにも興奮したことでしょう。

いままで色々なところに行ってまつたけを味わってきましたが、今年はあまり大掛かりなとこには行かず、ほぼ自宅で。

一箇所だけ、レストランでまつたけを食しました。それは、いつも訪れている上田市真田のしんりんまつたけ御前をいただきました。(実際の写真がないのでHPからお借りしました。)
まつたけのコース料理もありますが、そんなに食べれないので、まつたけ御膳で。それでも十分に満足です。強いて言えば、ご飯にもっとまつたけを、と思いましたが。。。。





ここは昼間に行くと、お店のお隣でまつたけを販売しています。

上田市の塩田近くの鈴子山荘ではまつたけのみを購入しました。この近くには何件ものまつたけ小屋があるのですが、ここは初めて。この近くに丸光園とか二幸園とか見晴台とかあり、そちらの方には何回か訪れたこともあります。もう、かなり寒い日の夜に、寒さで震えながら、まつたけを食べに行ったこともありました。鈴子山荘では山の下に売店があり、そこでまつたけなどお土産を購入することができます。ここでは箱入りで販売されています。今回は14000円のお値段の物を購入。小ぶりですけれど、形の良いまつたけが4本程。ここからお店の車で山の上の山荘まで行って、お食事を食べるのだそうですが、この日は時間がないので、まつたけを購入しただけ。シーズン中に時間があれば、あまり寒くないお昼にでも行ってみようかなとも考えているところ。焼きまつたけが食べたい‼️





そして、長和町和田の和田宿ステーションでもまつたけを購入。1本2800円でした。ここでは地元の山で採れた物を販売しています。いつだったか、ちょうどここを訪れた時にまつたけを籠いっぱいステーションに持ちこんだ方がいて、早速購入と思ったところ、そのすべてが予約用という時もありました。ですが、シーズン中はレジの隣にまつたけが並んでいることが多く、夕方近くでも購入することができるとおもいます。



さて、今年はこの三ヶ所でまつたけを味わったのですが、さて、どこのまつたけが一番美味しかったでしょうか⁉️

今回は 和田宿ステーション です。

香りもダントツでまつたけご飯にしても味わいがとっても良かったです。取ってきたばかりのまつたけだからでしょうか❓知る人ぞ知る和田宿ステーションのまつたけ。まだ販売している様だったら、是非どうぞ。

それにしても、まつたけ山ってどこにあるのでしょうか。今シーズンというよりも毎年ですが、盗まれる恐れもあるのでずっと見張っているんだとか。。。それも大変です。でも、数万円で売買されているところをみると、一本でも盗まれてしまったら大変ですね。






北国街道 海野宿にある 白鳥神社

2018-09-25 16:49:48 | 長野県
北国街道と中山道
このあたりにある、昔からの主要道路。私にとっては中山道の方が馴染みがありますが、どちらかというと北国街道の方が好きでしょうか。というのも山を歩かなくてもいいから。中山道にある和田峠なんて、昔の人はどのように歩いたのか、理解に苦しむようところです。昔の和田峠の道を歩く会、というような催し物もあるようですが、昔の和田峠はとてもとても普通では歩けないような峠。幅30cmくらいしかなにところもあるようで、ここを和宮さまとかの行列も歩いて通った、なんて事は現代人からしてみたら信じられないくらい。
そこを考えると、この北国街道、今の国道18号線沿いを走っているようで、平坦な感じです。



その中でも、小諸本町宿とこの海野宿は昔ながらの雰囲気が多く、気に入っている場所です。

以前のブログでも、この海野宿について書いたことがありますが、ゆっくりとした雰囲気を味わうにはもってこいの場所。また、その前には千曲川の河原が広がっており、木曽義仲挙兵の場所と聞くと、はるか古えに思いを馳せるような気になります。

その一角にある、白鳥神社。海野宿の産土神です。日本武尊がこの地を訪れたということから御祭神の一人になっています。

今回あらためてここを訪れて、神社の境内の木一本ずつがとても太いのに気がつきました。御神木はもちろんのこと、境内を取り巻くように植えられている木もとても太い。
神社自体、平安時代からこの地に存在していたようです。これらの大木がその時代からの木ではないでしょうけど、神社そのものがその時代からそれほど変わっていないのではと思ってしまいます。









そして、これらの大木たちが見事な鎮守の森を形成しています。




千曲川の流れと、古えからの神社。


ゆっくりしたい時には、どうぞ、海野宿に。

高校野球2018 佐久長聖、3回戦に進めず。

2018-08-15 13:31:38 | 長野県
長野県民の夏は終わった❓
今年の高校野球、佐久長聖は2回戦に進む事は出来ませんでした。もし進んでいたら、9年ぶりの3回戦だったようです。
でも、初戦のタイブレークを制し、甲子園に名を残しました。
今年の佐久長聖、どちらかというとピッチャーがもう一歩かな。林くんも頑張って投げていましたが。
でも、1人で投げ抜いているところもあるので、継投出来るところは良いですね。
北畑くんはまだ2年生なので、今回の経験を生かして来年も頑張って。

部員160名も要する佐久長聖の野球部。その中でレギュラーになるのは大変と思います。高校生のみなさん、よく頑張っていると思う。
それに、今年の甲子園は暑さでサバイバルゲームのようになっている感じ。そういうところで、選手はもちろん、応援団とかチアとか良くやってると、とっても感心。

星稜と済美の戦いはすごかったですが、さて、どこが生き残ることができるでしょうか❓

8/5は長野県知事選挙 が、その前に夏祭りが目白押し! お祭り後の選挙って。。。大丈夫?

2018-07-28 11:57:45 | 長野県
数日前からものすごい台風が近づいているという報道が繰り返しされています。
が、土曜日午前中現在では、そんなに雨も風もあまり、という状況なので、これから本当にひどくなるのか?というところ。

この台風の影響で、夏祭りや花火大会が中止になったり延期になったりしていて、なんとも盛り上がらない夏になっています。
本日の土曜日のお祭りを、本当だったら楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。
隅田川の花火も、土曜日だから見に行けるけど、日曜日はわからないという人も多いかもしれません。

そんな夏、長野県と言えば、8月の第一週の土曜日には各地で大きなお祭りが毎年開催されています。が、今年はその翌日が県知事選挙。お祭りがあって翌日は県知事選挙ってだいじょうぶなんだろうか、と思ったら、どうやら今年も予定通り、多くのお祭りが8/4に開催されるようです。
投票率とかに影響しないのでしょうか?それともみなさん、すでに期日前投票済み?なんでしょうか。が、何よりも、お祭りや選挙の準備を同時期にしなければいけない皆さんの負担は大丈夫なんでしょうか?

その8/4に開催予定のお祭りで有名な物は長野市の長野びんずる。あと、松本、安曇野、小諸でもお祭りが予定されています。その他、8/5の選挙当日には上田市で大花火大会も予定されています。
長野市の皆さんはお祭りのあとの選挙、大丈夫?

また、知事選挙投票日に花火?花火やっている最中に開票速報?

以前の知事選挙の時も、今年とおなじようなかんじだったんでしょうか?と言っても、以前はいつ選挙したのか、全然覚えていない。と思って調べたら、前回は2014/8/10に行われていたということで、お祭りの開催とだぶらなかったようです。
今年はなぜ8/5?選挙管理委員会はお祭りへの影響とかは考慮しなかったのかしら?なんてとっても素人的な発想をしてしまっています。が、次の週末はお盆ですし、連休ですし。。。選挙っていうかんじではありませんね。

それにしても、選挙とお祭りの両方にかかわらなければいけない公務員のみなさんは本当に大変だと思います。お祭りやりながら、投票所のセッティングをするんでしょうか。

さて、上田市民の皆さんが毎年楽しみしているお祭り、上田わっしょい が台風のため中止となりました。
残念!






長野県の高校野球 2018 今年は佐久長聖

2018-07-23 15:35:09 | 長野県
高校野球の長野県大会が終わりました。

今年の優勝は2年ぶり佐久長聖となりました。
まあ、妥当といえば妥当。

準決勝に残ったのは、松本国際、岡谷南、上田西そして佐久長聖です。本来なら、松商学園が残って後1校はどこか、というような展開を多くの人が描いていたのかもしれませんが、その松商学園が準々決勝で岡谷南に負けてしまったので、一時、優勝の行方が分からなくなりました。

その岡谷南、結構頑張っていたのではないでしょうか。残念ながら、佐久長聖に6-3で敗れてしまいましたが、打線が良かったと思います。松本国際は、ごめんなさい、試合を一度も見ていなかったので、わかりません。。。

さて、決勝戦。上田西も結構頑張っていたと思うのですがね。
最後、惜しかったです。佐久長聖の投手の方の気迫に負けたというか。。また、来年、ですね。

その佐久長聖、甲子園ではどうでしょう⁉️
長野県の高校野球の第一の目標は、といえば、まず1勝、です。
100回の記念大会でまず1勝を挙げて、長野県を騒がしていただきたいと思います。

とにかく、高校球児の皆さん、暑い夏の日、長野県大会、大変ご苦労様でした。❗️

それにしても、今回の甲子園、無事に開催されるのでしょうか。
暑くって、試合ができないのではないのか、と心配してしまいます。応援している方にも熱中症でも大量に発生してしまったら。。そんなことのないようにと思っています。が。

長野県の高校野球 2018 -- 松商学園もウェルネス筑北も敗退。

2018-07-19 16:46:55 | 長野県
今年はなぜだか、高校野球を見る機会が多い。見る、と言ってもテレビとかネットで、ですが。近場に現役高校生がほとんどいなくなってしまったにもかかわらず、見てしまっている。
やはりそれは、ウェルネス筑北の勝敗がどうなるか、ということも気になってしまっているからかもしれません。

残念ながら、そのウェルネス筑北、佐久長聖に10-3で8回コールド負け。でも、その頑張りには拍手を送りたい。また、筑北村の皆さんもバックアップは絶大で、オール筑北でこの学校を応援していたようで、これからの活躍も期待したいですね。

そして、今日は残りの準々決勝が行われていました。
そのうちの昨年の優勝校、松商学園が岡谷南に敗れる、という波乱がありました。テレビで観戦していると、松商のピッチャー、なんかふらふらしている感じで熱中症ではないのか、と心配してしまった。体も細いし。。。
それにしても、毎日暑い日が続く中、観客席が閑散としているのが寂しい感じ。暑くって、とても球場まで野球観戦に出向くことはできないのではないでしょうか?そんな天気の中、選手の皆さん、熱中症にもならず、よく頑張っていると感心してしまいます。

その松商学園を負かした岡谷南とはどういう学校?なのかよく知らないのです。地域が全く違うので。が、ノーシードでここまで勝ち上がり、なんと、29年ぶりに準決勝進出ということです。
その岡谷南、準決勝では佐久長聖と対戦予定。
地元としては佐久長聖に勝ってもらいですが、いつもいつも同じような学校では新鮮味がないと思ってしまいますが、そういう学校の方が甲子園にはいいのかな、なんて思っているところ。

長野県勢にとっては、まず1勝が目標ですからね。

が、高校生のスポーツって、この年になると、胸がくすぐったくなる甘酸っぱいような感じがありますね。

青春だ‼️


長野県大会トーナメント表

久しぶりのスーパーツルヤ軽井沢店 はそれほど変わっていませんでした。

2018-07-05 22:40:09 | 長野県
長野県、主に東北信に多いスーパーツルヤ
今回久しぶりに軽井沢のツルヤに行ってみました。最近改装したということもあって、どんな風になったのか、興味もあったので。

が、行ってみて、中身はあまり変わらないのでは❓という感想。
これ、どこを改装したんでしょう。売り場面積を広げた❓のかもしれませんが、よくわかりません。最近開店した佐久中央店とあまり変わらない印象です。しいて言えば、観光地で別荘族も多いので、お肉の種類、特にバーベキューを考えたお肉が豊富にありました。外国産だけではなく日本のお肉も。



あとはミカドコーヒーがあるということかしら❓ここって、前からツルヤ内にあったかしら❓って久しぶりなので忘れてしまっている。
ここでは例のモカソフトを食べましたが、う〜ん、なんか私には甘すぎて、そんなに行列してまで食べたくなるほどのソフトかな、というのが正直な私の感想です。皆さん、なんで並んでいるの❓



また、以前からあるsubwayさんも相変わらず存在していたのが嬉しかったかな。このSugway,なんとなく昔からのファン。

と言うことで久しぶりのツルヤ軽井沢店でした。しかし、日曜日でバカ混み❗️
これからシーズンで、ますます混むことでしょう。