goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

今は東京に避暑に行く時代

2018-07-03 11:20:54 | 長野県
6月の梅雨あけで、すでに夏の季節となっています。
が連日ものすごい暑さで、もう辟易。特に先週末の暑さは尋常ではなかったです。

ニュースによると、東京が31度で長野が35度❓という気温。なぜ、長野の方が気温が高いのでしょう。週末、東京に遊びに行っていた私の妹が上田駅に降り立った途端、モア〜っとした熱風に驚いた、と言っていました。東京の方が涼しいと。。

確かに東京近辺の方が35度とか37度とかになっていました。

こういう逆転現象って、以前の私のブログにも書いた覚えがあります。もっと昔のことを言えば、東京湾沿岸に高層ビルとかが立てられるようになってから、気温というか風向きに変化が出たような気がします。その頃から、こういう気温の逆転現象が起きてきたかしら?
でも名古屋の気温も長野より低いのですが。
フェーン現象っていう現象でしょうか。

こんな、35度もの気温がずっと続けば体がおかしくなりそう。
昔はクーラーなんて全く必要なかったのに、今は夏はクーラーがないとダメになっています。
長野県の皆さん、夏は東京へ避暑に行きましょう、と言いたくなります。あとは、標高1500メートル以上のところにこもって夏は過ごす、という選択肢しかありません。

浅田真央 in 軽井沢

2018-06-30 12:33:11 | 長野県
昨晩は地元のテレビ局で浅田真央さんの特集を放送していました。
もちろん 先日軽井沢で行われた「浅田真央サンクスツアー」の特集です。



ショーの様子だけ放送するのかな、と思ったら、軽井沢を楽しむ真央さんやお姉さんの舞さんの様子も映していました。
番組を見ていると、ここも訪れたのね、と良く知っている軽井沢の風景ばかり。メインはアウトレットの軽井沢ショッピングプラザではなく、旧軽銀座。まだ6月の平日のせいか、あまりお客さんも少ないような雰囲気。
そこではお約束のミカド珈琲のモカソフト
ここは夏休みなど長蛇の列です。真央さんの撮影の時には、そんなに人はいないような雰囲気でした。ここのモカソフト、私的にはちょっと甘すぎるかな、という感想ですが。

楽焼も楽しんでいました。一人一人、お皿に絵を描いていましたが、出来上がった真央さんのお皿ってどうするのか、それが気になりました。販売❓だったらすごい値段になりそう。。
真央さんのインスタには出来上がったお皿を持って微笑んでいる真央さんの写真がアップされています。

https://www.instagram.com/p/BkZnddDAeF9/

その後は、軽井沢タリアセンと思いますが、そこにも訪れていました。私も6,7年前には犬を 連れて良く訪れたところです。犬をそこまで連れて行くのが面倒になってからは行かなくなってしまいました。今回のこの番組で、また行ってみようかなと思った次第。園内が広く犬を連れての散歩には格好の場所です。

驚いたのは、追分にあるカフェドルチェにも訪れているところ。この辺りにも、隠れたカフェが多いですね。
この番組、夏の繁忙期を前にお店の宣伝かなと思いましたが、そういう私も、今度行ってみようかなと思っているところですから、真央さんの影響力はすごい、ですね。

で、肝心のアイスショーですが、会場が狭いせいかとってもアットホームな雰囲気。会場の皆さんも、真央さんはじめ出演者の皆様を近くに感じることができてとても良かったのではないでしょうか。皆さん、参加できて良かったですね。
私も実際にその会場で見たかった❗️です。
今までの定番プログラムやトリプルループまで披露してくれたみたい。ビデオに録ってあるのでまた後でもう一回、です。

今後、各地でサンクスツアー行うようですが、やはりチケット入手が難しいみたいです。本当に抽選しているのでしょうか、と勘ぐってしまうこともありますが。が、抽選後には大量にチケット転売のところにチケットがアップされていたり、なんじゃこれ、というような感じ。狙うは、当日券でしょうか。

小諸市みつばち — 地元に愛される古くからの甘味喫茶

2018-06-23 09:32:33 | 長野県
前回ご紹介したうさぎやのランチを食べ終えたら、次はみつばちに寄ることをお勧めします。



ここは古くからある小諸では有名な甘味喫茶。
たたずまいも店内の雰囲気も全く変わっていません。

ずっと昔には良く寄っていましたが、最近は小諸には何度も出かけているにもかかわらず、殆ど寄ることもなくなってしまっていました。

ですが、いちごパフェが美味しそうだったので思わず入店❗️

こんな感じのパフェでいちごが沢山❗️
これで550円だったかしら。



いちごは東御の田口さんちのいちごのようです。ここのいちご、ふつうに買うとすっぱいものもあるけど、みつばちのいちごにははずれがありません❗️

ということで、この大きさのいちごパフェでもあっという間に終了。

ランチとパフェのお値段がほぼ同じですが、大変満足しました。この2品では、お腹がいっぱい❗️

また、近々行ってみよう。でも、いちごパフェ、まだあるかしら❓

小諸市 うさぎやさんのランチが秀逸。

2018-06-22 10:19:00 | 長野県
最近は佐久平、というよりも小諸に行くことが多い。
いろいろと用事があるということもありますが、主なお目当ては食事です。

小諸は佐久平に新幹線が通るようになってからは忘れられた街になってきています。最近は市中心部に小諸厚生病院が移転したのですが、それに伴い、スーパーのツルヤさんが長期の休業に入ってからは、小諸駅から続く相生町の通りにはほとんど人が見当たりません。お店もシャッターを閉めているところも多いので、平日ともなれば、まさにゴーストタウンのような趣です。





その今は休業しているツルヤさんからJAにかけての通りを広げ、ショッピングプラザのようなものを作るらしいですが、そのような都市計画が完成したら、町にもまた活気が出てくるのでしょうか❓

そんなゴーストタウンのような小諸ですが、ここは古くからの城下町。ということは古くからのお店も沢山あるので、いろいろなお店に通うのも面白い。
そこで、小諸のランチのお店のご紹介。

最近ランチではまっているのが、相生町郵便局のある公園下のうさぎや。そこのランチを時々いただいております。



ここのランチ、何しろ、安くて美味しい、という表現がぴったりのところ。
まず、ランチメニューはひとつしかないのですが、下の写真のようになっています。



このほかにコーヒーとフルーツのデザートが付いてお値段は600円
味も手作りのように美味しいし、お腹いっぱいになります。



この値段でこの量を考えると、なまじっか、ファミリーレストランに行くよりも良いのではないのかと思います。

ということで最近何回かランチに訪れているこのお店。
近くの市役所とかお勤めの人にはとっても便利なお昼のお店ですね。

佐久平近辺もいいけど、小諸とか上田のような昔風情の趣がある町に最近は興味を持つようになってきました。

佐久平のスシローに初めて行ってみた。

2018-06-08 19:48:31 | 長野県
海のない長野県の佐久平にも、ここ数年で多くの回転寿しのお店がオープンしています。

先日、テレビでスシローのことを特集しており、産地直送とか冷凍方法がどうとか宣伝していたので、スシローに行ってみたくなりました。それにかなりの売り上げがかなりの額があるというのにも興味がありました。
というのも、実は佐久平のスシローには行ったことがないからです。いつ行っても混んでいるので、行く気も失せていました。
そこで友達に、スシローって予約できないの❓と思わず叫んだら、あるよということ。アプリで予約できるということです。こりゃ便利、と思い早速アプリをダウンロードして、当日の予約をしてみました。



今は何でもアプリなのねと感心しながら、予約時間にお店に行くと、待っている人も多かったですが、それほど待たずに店内に。
何ぶん初めてなので、戸惑うことがありましたが、タブレットで注文開始です。

そこで、最初は何を頼んだか忘れてしまったのですが、トロ❓かな❓。
初めてのスシローのお寿司、ということで楽しみにしていましたが、その感想はというと、

シャリがまずい❗️というか味がしない❗️

ネタも何となく生暖かいというか。。。
いろいろと注文してはみましたが、美味しいと思ったのは、お肉のステーキのお寿司だけ、って笑えないでしょうか。

要するに旨味がないというか。

こんな感じだから、お腹はいっぱいになったけれど、食事をしたという満足感が全く得られませんでした。
このシャリ、どんなお米を使っているんでしょうか。ご飯としての、寿司飯としての旨味が全く感じられないのですが。。。

同じ回転寿しでも、すぐ近くにある元気寿しの方がまだましと思ってしまいました。あっちの方がシャリの味が良くて、満足感を得られます。でもこの元気寿し、手袋で握ってくれるのはいいのですが、その手袋であちこち触ってしまうというのが、ちょっと、と思ってしまう。
でも、良く食べに行きますが。。

スシロー、やはり100円ということは、いろいろなところで経費を抑えているんでしょう。覚悟していかないと。

ということで、佐久平近辺で私が選ぶ回転寿しは

 普通に行くところ  元気寿し
少しお金がかかっても良いところ きときと
ちょっと落ち着いてたべれるところ 菊寿司



菊寿司は回転寿司ではありませんが。

はま寿司というところもありますが、店内が生臭いしうるさいし、という事で殆ど行きません。

せっかくスマホに入れたスシローのアプリももう用がない、かも。

4/28は中部横断自動車道 佐久南-八千穂が開通した日。でも、中部横断自動車道って必要❓

2018-04-29 17:17:58 | 長野県
昨日はたまたま家族でヘルシーテラスに食事に行こうという事になりました。
と、そこには車がたくさん❗️そうです、そにいる皆さん、新しい高速、中部横断自動車道が開通するのを待っているんですね。開通は夕方の6時から。って、どうして6時からという理由はわかりませんが、昼間はイベントでも行なっていたのでしょうか❓

信濃毎日新聞より

開通するまでの間、ヘルシーテラスには長蛇の列がありました。私たちはそこには並ばず、食事を先に。食後にその場所に行き、どうして皆さん並んでいたのを確かめに行ったら、そこには「開通日通行証明書」なるものがまだ沢山置いてありました。


私たちは道路を通行したわけではないですが、ついでにもらって来て見ました。記念になるでしょうか❓

中部横断自動車道。今まであまり気にもしませんでした。無料区間があっていいな、ぐらいにしか思っていませんでした。この道路、今後は八千穂から中央道の長坂 JCTまで延伸するらしい。さらにその後は、双葉JCTを経由して、東名の清水JCTまでつながるようです。一部はすでに出来上がっているようですね。が、八千穂から長坂まではまだ計画段階のようです。
しかしあの辺りって結構山の中なので、いったいどうやって高速道路を建設するんでしょうか❓山の自然も壊してしまうのでは、という危惧も生まれそう。そのため、反対運動もあるようです。



それ以前に、この中部横断自動車道って必要なのかしら
甲府河川国道事務所のホームページにはこのように書かれています。

 中部横断自動車道により、新東名高速道路、中央自動車道及び上信越自動車道が接続され、周辺地域における生活、産業、観光の活性化、水害、雪害時などの交通寸断の改善、地震災害時の緊急輸送路の機能向上、高次医療施設への迅速な移動が可能となるなど、様々な効果が期待されます。

確かに、そう言われればそうだとは思います。首都圏の交通渋滞緩和にもなるでしょうし。でも、山の中で人口少ないし、これからの事を考えると、そんなに必要なのか、という疑問も湧きます。

特に、八千穂-長坂間。ここは八ヶ岳のど真ん中。一体何処を通るって言うんでしょう。東京から清里に来るんだったら、長坂で降りて、自然の中を走ってくればいいじゃん、と思ってしまう。
でもどうやらそこの風光明媚な高原地帯を突き抜けるように高速道路を作るらしい。
しかし、景観を壊してまで作る必要があるのか。

でも、政府は着工に意欲を示していて、1日も早く全線開通を、と式典で演説していたようです。阿部知事もそうなんですって。
それでも、全線開通しても、この長坂-八千穂の一部は高速道路を作らなくても、と思ってしまう。八千穂以南の県内20kはあってもいいかなと思うのですが(141号線に沿った形であれば)、そこからは141号線で充分でしょ❓あそこに高速が通るのかと思うと、別のところに思えてしまいそう。

が、今回の開通で、清里方面に行くのに、あの国道141号線をちんたら運転するところが短くなったし、地元の人には通勤がチョットは楽になって良かったかもしれません。

ようやく梅が満開に。枝垂れ桜が咲き始めたところ。

2018-04-02 09:56:58 | 長野県
暖かいと思ったら、週の後半はとても寒かった。日曜日はとっても暖かったですが、まだまだ風が冷たい佐久近辺です。

こういうのを三寒四温と言うのでしょうか❓
でも、いつもより暑い春に感じられます。

そんな中、こちらではようやく梅が満開に。










しだれ桜も色づき始めています。




今週はお花見にでも行こうかしら

長野は大雪の春分の日。

2018-03-24 10:11:44 | 長野県
先日の21日、その日の報道によると、北海道ではカー娘、新潟の村上では平野くんの凱旋パレードが行われたという事です。
当日、暇なので、ワイドショーでその様子を見ていたら、なんと、北海道でも新潟の村上でも雪が降っていない❗️❗️北海道のカー娘のパレードではとっても良いお天気。歩いてのパレードではありませんか。
また、村上市という名前は知っていましたが、正確な場所は知らない。新潟のどこだろうと思って調べたら、新潟市の上の方。つまり、長野県とはだいぶ離れたところにあります。そこでも雪は降っていません。
天気図で確認すると、晴れているのは北海道だけ。



長野から関東は雪で、箱根も大変な事になっている模様です。富士急ハイランドも雪だらけ。

とか色々書いていたのに、その日から、すでに3日。
ブログをサボってしまいました。
あの雪も積もることもなく、すぐに溶けてしまいました。でも、寒い❗️
春の雪の後は、暖かくなるのかと期待していましたが、今日の朝はとっても寒かった。冬に逆戻り。浅間山は真っ白ですから、しょうがないです。
そのため、佐久平の駅ではみなさん冬支度。でも、関東は暖かい。冬のコートでは暑いのでは、と思うくらいです。上野公園では既にお花見だそうですが、長野では、あと1ヶ月くらいかかりそう。というか、梅も咲いていない。

春よ来い、早く来い。という心境。







長野県が移住したい県 トップワンに返り咲き🍎 と聞いても、どうして❓としか思えません。

2018-03-05 16:30:15 | 長野県
ふるさと回帰支援センターというところが、先頃、2017年度移住希望ランキングを発表しました。

そして、その結果、長野県が見事と言っていいのかどうか、昨年は山梨県に譲った1位に見事返り咲きました。この調査では、山梨県と長野県はいつも上位に来ている感じ。
この結果を見て、実際に長野県に住んでいるものとしていては「どうして?」という疑問ばかり。

まあ、引退後の方が余生を送るために、というような移住だったら良いのかもしれませんが、市町村などはあまり高齢者には来てもらいたくないというのが本音ではないでしょうか。つまり、生産をしない年齢なので、国民健康保険の負担が増えてしまうというか。。。。
もっと生産年齢の人に来てもらいたいとは思うのですが、そういう方々に果たして長野での仕事があるのかどうか、疑問に思います。

少し前は、大学卒業して長野に帰ってきても就職先がなく、働けるところ行ったら介護施設というかそういうところばっかり、というような嘆きを若者から聞いたことがあります。最近は売り手市場だというから、そこらへんには変化があるのかもしれませんが?

また、長野県って地域によって人間性も違うので、そのあたりで戸惑う人も多いのではないかしら。佐久地方は割と人間関係もオープンのようですが、長野方面は割と閉鎖的なようです。長野から来た人が、佐久地方が羨ましい、なんて話していました。中信、南信はどうでしょうか。
近所との付き合いも多いし、そのため、なんたって冠婚葬祭で一番お金を使うのが長野県だっていうから、それだけ地域との密着というか義理のお付き合いが多いのだと思います。コミュニティーの集まりにも自発的に参加しないと村八分になりそうだし。
そういうような、長野県の生活様式?も理解しておかないと、後になって「こんなはずではなかった」と思うかもしれません。

軽井沢のような別荘地に住んで、というなら、あまり近所付き合いは必要ないかもしれないので、それはそれでいいかもしれません。東京にも近いし、東京駅周辺で働いているなら、新幹線通勤も可能です。実際にそういう方は何人もいます。東京まで1時間もかかりません。でも、軽井沢は冬の気候は厳しいものがあります。

また長野県に住むには車は必須。車がないと生活できません。(どこの田舎もそうだと思いますが。)ですから、年を取ってからの方が、市中心部に住んでいた方が便利かもしれません。田舎では買い物もままならないお年寄りも大勢います。

私の友達は、先日は妊婦さんの夫婦に空き家を紹介したなんて話していましたが、どういう目的で移住してくるのかな、と興味があります。

実際に住んでいる一長野県民としては、なぜ、長野県が移住にいいのかさっぱりわからないところ。確かに景色もいいし観光地は多いのですが、それだけでは実勢に生活できるわけではないですからね。
本当になぜ?という感じ。
移住先として長野県を選んで実際に住んでいる人の体験談や住んでからの感想を聞いてみたいですね。

実際に田舎暮らしを体験したい人は、100%移住してしまうのではなく、「二地域移住」してみるといいかもしれません。新幹線や高速道路の交通機関は充実しているので、東京と長野を行ったり来たりとか。軽井沢には大勢そういう人がいると思います。実は私もそれを希望しています。東京にマンション買って、週末は東京で豪遊❗️って、いいんじゃない、と考えているところ。理想ですねえ。

軽井沢は寒かった。。。

2018-02-12 23:57:34 | 長野県
休日に、北陸の方に行きたかったけど、雪が降っている模様。という事で、北陸とは全く関係ありませんが、軽井沢へ。軽井沢アウトレットです。

ちょっとランチでもと思ったのですが、人の多さに辟易。連休ということを忘れていました。スキーのお客さんやら、他の観光地と変わらず、あちらこちらで中国語が飛び交っていました。
そして寒いのなんの。そしてピョンチャンのジャンプ競技場さながら、ものすごい風。帽子を被っていないと、髪の毛が逆立つほどです。そのせいか、体感温度がとっても低くなっていたのではないでしょうか❓

あちこち歩き回りたかったのですが、とにかく寒い❗️
落ち着いてショッピングなんてできません。お昼もフードコートで簡単に。ここのフードコート、それほど美味しいとは思いませんが、、ジャスコあたりのフードコートとそんなに変わらないと思う。
もうちょっと、味が美味しいところがあればいいんですが、、。ビュッフェの所もありますが、そこもあまり美味しいとも思えない。プリンスというだけで値段も高いし、、。

また、アウトレットでショッピングといっても、あまり買いたいものがありません。サイズもちょうど良いのはあまり置いていない。その代わり、台所用品とか買ったりすることが多いです。

その後に、フードコート側のカフェコムサに寄ってきましたが、ここのケーキはおいしい。いちごのケーキのフェア見たいのを行っていて、私はとちおとめのケーキを選びました。クリームもあまり甘くなくおいしかったです。
が、待っているお客さんも多く、入口の自動ドアが開きっぱなしなので、店内が寒い❗️これはどうにかしてもらいたいと思いました。



アウトレットはやはり夏かな。犬も連れて。
が、それでも旧軽井沢の方が風情があります。

その後夜になり、家の近くもとっても寒く強い風が吹いています。また寒くなるんでしょうか❓




長野オリンピックから20年🍎

2018-02-01 19:56:31 | 長野県
もうすぐ開幕するピョンチャンオリンピック
という報道に合わせて、長野オリンピックから20年、という言葉が良く聞かれます。



そのような報道を耳にするたびに、もう20年も経つんだな、と懐かしいやらさびいしいやら。そして、当時のことが思い出されます。
また、テレビのインタビューに答えたりしている20才の若者は、長野オリンピックの事はリアルタイムでは知らないんだな、と不思議な気分になってしまいます。

それまでは本当に田舎だった長野県も、オリンピック期間中は長野市を中心に大勢の外国人の方や日本人の方、そしてマスコミ関係などが訪れていて、とても活気に満ちていました。
当時、ピンバッチの購入、交換が流行っていて、多くのお店が出ていたことが思い出されます。
また、なんて言ったって、新幹線が長野市まで開通した、ということが私達長野県民の生活を大きく変えてくれました。新幹線が長野に来るぞ〜!ということには本当にワクワクしました。当時の新聞で、「新幹線がいよいよ県内に」という言葉が踊っていたのが思い出されます。(新幹線の試験運転を受けて)

その新幹線が開通したのは、その前年の10月1日。当時、さよならあさまというようなタイトルで、東京行きあさまの最終戦に乗ってレポートするような番組もあって、それも良く思い出されます。あさまにはもう乗れないんだと、チョッピリ寂しい気分にも、、。

長野オリンピックを契機に、県内の交通網も激変し、生活自体も変わりました。

田舎もんが急に第一線に躍り出たような気分です。

その後には軽井沢にはアウトレットが出来、佐久平は新幹線の駅がたった1個出来ただけなのに大変貌を遂げています。

長野オリンピックは素晴らしい大会の一つだったと思いますが、この20年の変化を、地元の方はどう思っているのでしょう。

軽井沢で行われたカーリング。20年経ってSC軽井沢クラブが代表に選ばれたり、小平奈緒さんや渡部暁斗さんや多くのメダルを期待される長野県選手の皆さんの存在が、この長野オリンピックの遺産かもしれませんね。


賛否両論あった開会式。
アメリカのテレビ局の強い要請で昼間の開催となってしまったのは残念。その内容はというと、日本というより長野県の紹介です。御柱なんて言っても知らない人は知らないので、スクリーンに実際のお祭りの様子でも流巣ような演出もあってよかったのではと思いますが、そういう技術はあの頃にはなかったのかしら?また、昼間のため、光の演出もできず、派手さが全くありませんが、近年の開会式でよくみる、訳のわからないダンスとかよく知らない歌手の歌をダラダラと聞くよりはいいかと。
お相撲さんが出たのは、雷電の影響?

[HD] 1998 Nagano Olympics - Opening Ceremony Part 1/4 - Artistic program 長野五輪開会式

真田神社のおみくじ

2018-01-16 13:48:32 | 長野県
年末ごろ、テレビのCMで「初詣は真田神社へ」と言っているのに気がつきました。

それを聞いて思ったのが、「真田神社で初詣ができるの❓」。

真田神社とは、上田城場内にある神社です。正確には本丸跡内にあります。ここには結構来ているのですが、いつも真田神社は素通り。というのも、単に社殿があるだけでしょ、と思っていたからです。でも、神主さんもいてきちんとご祈祷もしてくれるらしい。
真田神社は真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としているという事ですが、そこがチョット、と思ったのですが、神社って突き詰めればそういう事なので、ま、いっかと出かけて見ました。
戦国時代を生き抜いた知恵を授かり、勝負運の強さにあやかりたいという事で、受験生とかよく訪れるようです。

三が日ではありませんが、晴れた連休の1日、早速出かけて来ました。晴れてはいてもとても寒いので、お堀は凍っていました。



橋を渡り、東虎口櫓門を通り、すぐのところに真田神社はあります。








今回は普通にお参りしましたが、祭壇の真正面に「真田幸村」と書いてあります。なんかニヤニヤ。。

お参りしている方は若い女性が多かったかしら❓
そこで、社務所を見て見ましたが、多くのおみくじが売っていてびっくり。
その中の一つに「恋みくじ」というのがあったのです。それも、こういう女性を意識してかな❓そこで家族が面白がって引いてみました。そのおみくじに書かれていたことがとっても断定的で、お参りそのものよりもこのおみくじがとっても印象深かった。



まず、星座。この39番のおみくじを引いた人の相手には天秤座が良くて魚座はダメ。血液型はB型で、10歳くらい年が離れていて辰年、寅年がで、子年はだめで北西か南に住んでいる人が良いんだそう。
物凄く、具体的で断定的ではないでしょうか。

このように書かれてしまうと、相手に良いと諭されている天秤座ではなくダメな星座の魚座が気になってしまう。誰かと知り合ったら、まずは生年月日と住んでいるところを聞くべきかしら、なんて思ってしまいます。
諏訪大社のおみくじでも縁談というところには「初めは敗れるが後人の助けにて調う」というように書かれていて、そんなもんか、と思うだけですが、真田神社のようにこうも具体的に書かれてしまうと、ダメと言われた方に気が向いてしまいそう。
あまりにも具体的な内容に、驚いてしまいました。が、面白い、とも思ったのです🍎

真田神社の恋みくじ、どうでしょうか❓

(なお、諏訪大社のおみくじには「養蚕」という項目が未だに残っています。昔は養蚕が盛んでしたからね。)












初詣は諏訪大社。1月2日はとっても混雑していました。出雲大社にも参拝してみたいと思った新年。

2018-01-04 14:07:56 | 長野県
年始の恒例で、初詣は諏訪大社です。
いつも1月2日に行っています。

上社HPページより

今年も上社裏手の駐車場に車を止めるため、遥か手前から車の列に並びます。以前は近所の田んぼ道に車を止めていましたが、歩くのが大変、ということで多少待つ時間があっても、ということから裏手の駐車場に。

箱根マラソンをテレビで見ながら待っていたので、それほど苦痛ではありませんでした。

境内に入って驚いた。それはとっても人が多いということ。
まあ、確かに年始は混みますが、今までこれほど混んでいたことはあるかしら?という感想。いつもの年より参拝客が多いのではないかしら?天気がとってもよかったせいでしょうか。
去年は午後遅くに参拝に来ていたから、参拝客が少なかったのかしら、なんて考えていました。

そして、毎年のごとく、正式参拝のため、ご祈祷の申込所へ。

そこで、私の一人前の人が何やら受付の人と話しています。
聞くとはなしに聞いていたら、「5分か10分後にご祈祷を受けたいんですが。。」と、こんなに混んでいるのに、自分勝手としか思えない発言。
そんなに急いでいるのなら、もっと空いている時に来たらと思ったのですが、その方は結局、ご祈祷の申し込みはしなかったようです。
その後、私たちは待合室に入って順番を待っていたのですが、5分ぐらいで名前を呼ばれました。さっきの方も、私たちと同じに申し込んでおけばとよかったのに、という新年早々の感想です。

人が多く、今年は参道をまともに歩いていません。諏訪大社上社の参道入り口に以前は大きなお店があったのですが、それも取り壊され、今は更地に。そこも駐車場となっているようですが、そこもほぼ満杯。また近くの農道にも車がびっしり。

とにかく、こんなに混んでいる諏訪大社の経験も初めてに思うので、新年のご祈祷というよりもそこに驚いでしまった今年の初詣でした。

また、諏訪大社に初詣の目的は、もちろんお参りがとっても大事なんですが、私には別の目的があります。
それは一刀彫りを購入すること。毎年、諏訪大社で売られています。昔は1/15ぐらいまでにはほぼ完売、というような状況だったのですが、最近は年中売られているような感じです。このような一刀彫りは伊勢神宮でも売られていますね。



また、初詣の期間中にしか売られていないお守りというのもあるのですが、それは完売していました。残念❗️

ところで諏訪大社と出雲大社とは古事記の時代からとても深い関係があります。簡単に言うと、出雲の神様と戦って負けたのが諏訪の神様。それだけではなく、バックの御神体である山に対しての神座の位置が諏訪大社と出雲大社がそっくりなんだそうです。
諏訪大社の場合、今ある拝殿と参拝所は御神体山に横を向いて神居という森を背に建てられています。この拝殿というのは時代が下ってから建立されたということです。古代に重要とされていたみかげ石はご神体の山を背にして配置されており、それを拝む四脚門は御神体である山に向いています。



出雲大社の場合、現在ある本殿の正面(南)にはなぜか神座が置かれず、正面をずらして右側(西)に大国主命の神座があるということです。
どうしてそうなっているのか、誰も説明ができません。何か意図的なことがあるのかどうか。拝殿をを建てた時代の人に聞くわけにいかないので、事実は誰もわかっていないそうです。
出雲大社と諏訪大社。古代には一体何が実際に起きていたんでしょうか。

長野県の平均寿命はなぜ高いのか❓長野県に住んでいても、その理由がよくわかりません。

2017-12-22 10:25:18 | 長野県
先日の厚生労働省が発表した「2015年都道府県別生命表」によると、平均寿命が最も長い都道府県は男性が滋賀の81・78歳、女性は長野の87・675歳であることわかりました。

これによると、長野県は女性はトップを維持。男性は2回連続でトップでしたが、今回は惜しくも2位となりました。最下位は青森県だということです。

長野県が平均寿命においていつもトップか上位を占めているというのはもう以前から言われていることですが、長野県に住んでいてもなぜそういう結果になるのか、さっぱりわかりません。
よく、長野県に越してきた人が、長野県民は長野県の良さを全然わかっていないというような話をすることが多いですが、長野県民って、自分たちの住んでいるところに対しては、結構無頓着なのかもしれません。



女性の長寿がすごいのですが、近所のグループホームは女性ばかり、というのもこういうことからなのかな、と妙に納得。

さて、その長寿の理由はというと、様々なことがいわれています。
まず 

 🍎野菜を食べている量が日本一

って、本当?夏とか確かに野菜を食べることが多くなるのですが、それって、長野県以外の県にも共通していないのでしょうか?他の県では野菜を食べないの?また、特に長野県のお味噌汁は具沢山ということだそうです。

 🍎高齢者の就業率が日本一
これ、全国平均は23.3%といことだそうですが、長野県では28.9%ということ。確かに、高齢になっても農業やらいろいろしているお年寄りは周りに何人もいます。でもこれって、全国的なことではないのでしょうか。長野県以外の全国の元気な高齢者は、年をとったらただ家にいるだけ?確かに、3度のメシより草取りが好きという人もたくさんいるので、絶えず体を動かしていないとダメな性分が長野県のお年寄りかもしれません。

 🍎生きがいを持つ
ようにしている人が多いとか?これも本当かどうか?

あとは、入院期間が比較的短いなども以前から言われてました。入院後は家族が面倒を見てくれるようなケースが多いからだとか。

が私から考えたら、長野県の食事というと、昔はおはづけいわゆる野沢菜の漬物とお茶ばっかりで、脳梗塞になったりする人が多いという印象があるので、この長寿という言葉を聞くと、本当?何て思ってしまいます。また、気候に関しても、佐久あたりは雪の量が少ない割に、冬の寒さは格別です。昔から「凍みる」という言葉がよく使われていましたが、その言葉が冬の寒さの厳しさをよく表しています。雪の多い北陸の方が、とっても暖かいです。そういう環境なので、長野県が長寿と聞いても、さっぱり訳がわかりません。

高齢者の就業率に関しても、他の県ではどうなんでしょう?特に長野県のお隣の群馬県とか山梨県とか岐阜県とかは?同じように、高齢者も働いているのだと思うのですが、なぜ長野県だけ高齢者の就業率が高いの??

と、この平均寿命に関しては長野県だけなぜいつもトップなのか、わからないことが多いです。長野県って、高齢者にはとっても良いところなのでしょうかね。




   

インフルエンザ -- 小諸市の小学校で学級閉鎖

2017-11-08 16:51:01 | 長野県
毎年、この時期になるとインフルエンザの予防接種が話題になります。
今年は、ワクチン株の決定が遅れたということで、ワクチンの量が供給に満たないということも話題になっています。

そんな中、小諸市の小学校でインフルエンザの集団発生が起き、学級閉鎖になったというニュースがありました。こんな時期にもう集団発生とは、と驚きました。長野県では今期初、ということだそうです。


小諸の小学校でインフルエンザ集団発生 県内、今季初


ワクチンの供給が遅れたたこととは関係ないかもしれません。何しろ、今は11月。それに、インフルエンザってとんでもないときに単発的に集団発生することもありますからね。
8月か9月ごろにも集団発生があったと思います。

でも、こういうインフルエンザのニュースを聞くと、今年も寒い季節になってきたな、と若干憂鬱な気分になってしまいます。
もちろん、雪が降ると、さあスキーだと嬉しくはなリますが、寒い=風邪ということになりやすいので、心配です。

元来私は健康な方で、自慢じゃありませんが、インフルエンザの予防接種というものを受けたことがありません。(集団接種していたかどうかはわかりませんが。)
インフルエンザにかかったことも一度もない、というのが一つの自慢。。

が、年齢と共に体力も衰えてきているので、感染症にかかりやすくなるというのは心配です。

急に寒くなってきた影響で、ここ数日は風邪になってしまう人も多いようです。今年の冬も、無事に感染症とは縁もなく、元気に過ごしたいですね。