goo blog サービス終了のお知らせ 

おしごと日記

ハッピーハウスたかしたぐみの
女性の目線でステキな家造りレッスン♪

手造り洗面台 sayaka

2008年06月12日 | Moga (coucouとのコラボの館)
今日は、手造り洗面台のレポートをします

元々はこういった既製品の洗面台でした~

       

これをまず撤去しました

そしてこの反対側の洗濯機が置いてあった場所に
手造りで洗面台を造っていきます

キッチンと同じように枠を造って組み立てていきます


       


そして、タイルを貼っていきます

今回使用したのは、深緑のガラスタイル

       
       


       


周りの壁を珪藻土に塗っていき、目地を埋めたら完成です
まだ乾いていなので、ムラになっていますが
乾いたらクリーム色の壁になります

       

今回使用したこの木の箱みたいなのは
メーカーさんからサンプルで頂いた木の洗面シンクです
木!?カビないの!??って私も最初思いましたが
しっかりウレタン塗装してあるのでカビません!

元々が洗濯機が置いてあった場所なので
若干蛇口の位置が高いですがね




そして、元々の洗面台が置いてあったところは
鏡タイルで遊んでみました

       

こうやって、組み合わせ方でいろんな形にできます
今回は空いた空間に、余ったガラスタイルを
アクセントに入れてみました


こんな感じで洗面所もいい雰囲気になってきたのでした


外工事 sayaka

2008年06月09日 | Moga (coucouとのコラボの館)
これまで溜まりきった、外工事の様子を一気にご紹介します!!



①まず縁側のウッドデッキの前に、小さな和の庭を作りました

枯れてしまった竹を掘り起こして、少し穴を掘っていきます

       


そこに、リュウノヒゲと茶色の小石をひいて、飛石と沓脱を置きました

       

これでまた雰囲気が出てきました



②外壁の焼き杉板を塗装していきました




このように古くなって、色あせたような状態になっていたので
これをまた大正風なダークブラウンに塗装していきます



屋根の上だったので、ここはプロにお任せしました




これでまた、ビシッと締まりましたね!!


③南側の大きなウッドデッキ

元々は、このような駐車場スペースだったところでしたが
せっかくの南側がもったいない!
ってことで、造ることに




大工さんに指導してもらいながら男性陣が組み立てていきます



ウッドデッキの近くにはヤマボウシも植えて




そしてできあがったウッドデッキがこちら





御覧の通り、と~っても広いです!!

玄関ホールから見るとこんな感じ

        

中から見ると、より空間の広がりが感じられます

また、勝手口からすっとウッドデッキで外に出られるのが
とっても便利

先週のイベントでは、このウッドデッキでノームの糸車さんが
糸紡ぎをされました



和む光景ですよね~
本当にいろんな事がここでできると思います



明日は、いよいよキッチン、ダイニングの珪藻土塗りが完成しそうです

またお伝えします~

手造りキッチン3 sayaka

2008年06月02日 | Moga (coucouとのコラボの館)
昨日、一昨日のイベントが終わり
ちょっと一息したいところですが
来月オープンのMogaに向けて、あと1ヶ月ちょっとは
突っ走っていかなくてはなりません

イベントの作品展についてのレポートは
今日のホッ!の方で母が詳しく書いたので
ここでは家についてのレポートを書こうと思っています

しかし、写真の整理がまだできていないため
今日は、最近おろそかになっていたMogaのレポートにします

手造りキッチンについての過程は
手造りキッチン1
手造りキッチン2

で、お伝えしてきましたが、ついに完成に近づいてきまいした!!

前回タイル貼りを少しずつやっていきましたが
それを、今回は細かいところは左官さんに指導してもらいながら
やっていきました

まず、接着剤をつけていきますが
あれ、本当はこんなにつけなきゃいけないんだ~ってくらい
左官さんはたっぷりつけていきました





以前、私と母で60センチ角の大理石調タイルを貼っていったときは
こんなに満遍なく塗らず、薄~く塗っていったため
タイルと接着の間に隙間ができてしまい、タイルがういてしまいました


そして、そのたっぷり塗った上をこのような波模様を出していきます





こうすることによって、タイルと接着の間をより密着させます


そして母がタイルを乗せていきます~





目地を考えながら慎重に慎重に乗せていきます~




   
そして全てのタイルを貼っていった後に
目地を入れていきます


      
   

さすがに目地入れは素人でやると、端のほうが綺麗にできないので
仕上げはプロにお任せしました!!


そして出来上がったキッチンがこちら


      


やはりガラスタイルは目地を入れてこそ、締まって
その美しさを放ちます

抗菌目地なので、カビはきません





そしてシンク側の白い20センチ角タイルの方は
茶色い目地を入れてみました
白いタイルには、こんな色つき目地を入れるのもおもしろいです


そして、キッチンカウンターにもタイルを使ってみました





光って見にくいですが、5センチ角と20センチ角のタイルを合わせて
作ってみました


こんな風に手造りタイルキッチンにすると
タイルの色、形、大きさが自由に組み合わせて
個性のあるキッチンが出来上がります

今回は大正風にデザインしたので、こういったシックな色使いだと
男性にも、これなら可愛すぎず使いやすいと好評でした


後は、この上にコーティングして水を染み込ませないにして
珪藻土を壁に塗っていけばキッチンが完成です

あともうちょっと~

手造りキッチン2 sayaka

2008年05月28日 | Moga (coucouとのコラボの館)
今日はキッチンの途中経過をお伝えします

まず、前回のキッチンの様子はこの状態まででした

      

まだ土台を組み立てただけ


それを茶色に塗っていきました

       


そしてタイルを貼っていきます
ガラスタイルは要所に合わせてカッターでネットを切っていきます




そして、接着剤をつけてタイルをはっていきます





まだ接着が不安定なのでテープでとめておいて





反対側のシンク側は20センチ角のタイルを使っていきます





そしてこのホウロウのシンク

どこか普通のキッチンのシンクとは違うのが分かりますか??





実はこれ実験用のシンクなのです

なので排水溝が普通のシンクより小さいです

でも、ここはカフェにはできないので
このくらいのサイズでも、ゴミが出たらその都度捨てたらいっか~
ということで、経費削減
普通の価格の半額以下です

これでいくことにしました


とりあえず今はここまで

またお伝えします~


土日のMoga sayaka

2008年05月25日 | Moga (coucouとのコラボの館)
今週もMogaにはたくさんの方が来てくださり、作業が進みました

まず、玄関天井のこの部分を塗装していきました



ラミネート天井という印刷物の天井だったため
塗ってもはじいてしまい、うまく塗れませんでした

なので、まずやすりで擦ってから塗ることにしました

するとうまく塗料がのっていきました

      


あと玄関は壁に珪藻土を塗っていくだけ

だいぶ感じが出てきました



縁側のサッシのアルミの色を変える為
まずはきったな~い部分を洗って拭いていきます

 

雨が降っている中、サッシを取り外して
外で洗ったりと大変でした


欄間のアルミ建具も外しました



ガラスに塗料がつかないように、きちんと養生していきます



これにまたこげ茶色の塗料を塗ってきます




そしてそして、今日は今までで1番若い助っ人登場!!

何と、女子高生が手伝いに来てくれました~


今週末のイベント癒しの空間作品展に出展してくださる
エッグデコレーションの洋子さんの娘さんとそのお友達が
手伝いに来てくれたのです!

さすが、高校生!!

元気です~

若いな~~

いいなぁ~~~

楽しそうに2階の和室の柱を塗っていきました



みんな受験生なのに、勉強の合間をぬって手伝いに来てくれたのです



またまた感謝、感謝の気持ちでいっぱいになりました

皆様、いつも本当にありがとうございます

女性左官誕生!? Moga junko

2008年05月23日 | Moga (coucouとのコラボの館)
順調に現場進んでいます
毎日のように見学者があり
皆さんが感激してくれます

嬉しいですね~~~
皆さんにとっても面白い空間になるんですね

さてさて珪藻土塗り壁も
どんどん進み 和室1は完成しました
次は和室2に進むために家具などを
移動しなくてはいけません



1番の難点がピアノです
何キロあるのでしょうか
少なくても男性4人の手が必要です

今日はちょうどいい具合に
畳の表替えを頼んでいたのを
搬入してもらう日



畳も綺麗になり収まりました
で、  頼みました

職人さん2人と社長とかずうの旦那さん
4人でおいしょ おいしょ と移動していきます



1番難しかったのが 足を板の上に乗せる作業



手を挟んだら大変

でもでも皆のチームワークでなんとか定位置に収まりました  ホッ  です




珪藻土塗りもなかなか板についてきた今日この頃
女性左官軍団  CoCo なんて
毎日やっているとだんだん要領が良くなり
スクリューを扱うのもお手の物



波のつけ方
チリ際の処理
汚したところのブラシあて

 

だんだん自分が塗ったところに
愛着と自慢の気分が出てきます

さすが  さすが

明日も左官仕事頑張ろう

土日のMoga sayaka

2008年05月18日 | Moga (coucouとのコラボの館)
この土日も、たくさんの方達と一緒にMogaの作業を進めていきました

今回は私の大学時代の大切な友人も手伝いに来てくれました~



珪藻土を塗るために綿壁の剥ぎ残しを綺麗に落としてくれたり




玄関の壁の溝をパテでうめてくれたり



楽しいと言ってくれながら作業を手伝ってくれました


感謝、感謝です

本当にありがとう~


これで珪藻土を塗る準備は整いました





そして、ついに珪藻土を塗り始めました~!

まずプロの左官さんの指導を受けました



その見事なこて捌きに

一同みとれて、口ぽか~ん(笑)


見てると簡単そうに見えるんだけど
これがやってみると難しい!!

不器用な私は珪藻土をすくうことさえなかなかできませんでした


でも、kayoちゃん





さすがです!!!

ちょっと練習すると、みるみる上達していきます

左官の素質があるんじゃないでしょうか


でも、本当練習していけば誰でも塗ることができるのが
珪藻土のよいところ

こてのコツさえを掴めば、みんなどんどん楽しくなって塗っていきます

模様も人それぞれ好きな模様が出すことができます

珪藻土の良いところ
植物性プランクトンが長年蓄積されてできた自然素材です
湿気や臭いを吸収してくれます
無数の気孔が空気層になり、夏は涼しく冬は暖かいです
メンテナンスもクロスに比べてとても楽です
クロスの上から塗れます
塗り壁の温かさが感じられます

たかしたぐみには、左官さんがいるので
他社より安く珪藻土を提供しています

新築、リフォームでも9割のお客様がクロスではなく
珪藻土を使用しています



塗ったばかりなので少しベージュのような色をしていますが

これが乾くと白くなり

柱、天井のこげ茶と珪藻土の白のコントラストで

だんだん大正っぽくなっていきます


まだまだ塗る所はたくさんあるでの

珪藻土塗ってみたい~
見てみたい~

という方はぜひMogaまでいらしてください


土日手伝ってくれた皆様

本当にありがとうございました~


今日も大勢でひたすら塗ります sayaka

2008年05月16日 | Moga (coucouとのコラボの館)
昨日に引き続き、今日もひたすら塗っていきました

今日はまた、coucouメンバーの方達の協力を得て作業を進めていきました


ダイニング




玄関




和室



縁側




皆さん顔に塗料がかかりながらも
懸命に塗っていきました~


本当に感謝です~


明日からはいよいよ皆さんお待ち兼ねの
珪藻土塗りに入っていきます

これでまた一気に雰囲気が変わっていきますよ~


楽しみです

皆様今日もお疲れ様でした~!!!

ひたすら塗ります sayaka

2008年05月16日 | Moga (coucouとのコラボの館)


ようやく天気も回復してきて、庭の木々は益々生い茂っていきました

クレマチスも咲いてきました

 

やはり、春の庭が1番心ウキウキしますね
植物の様子を見ながら家に入っていくのが楽しいです



そしてMogaですが

今はひたすら柱、天井、壁を大正っぽくするべく
ダーク ブラウンの塗料で塗っていきます



この天井を塗っていくのが大変

私もやってみたのでうすが、なんせ素人なものなので
塗るこつが、まだ分からず勢いでやってみると
ぽたぽた落ちてくるんです

昨日も大変な目に!!

これからは覆面マスクでもかぶらなきゃ(笑)




そしてこの押入れに使っていた部分も塗っていきます




        

こんな感じになりました~



う~ん、塗るだけでも全然雰囲気が変わりますね

ここは、箱庭にする計画らしいです~



まだまだ塗る部分はたくさんあるので
この土日でがんばります


手造りキッチン1 sayaka

2008年05月14日 | Moga (coucouとのコラボの館)



何だか最近、天気が悪かったり、寒かったりで
また冬に逆戻りののような日々が続いていますね

そんな中、我家の庭のバラが咲き始めました

年々、手入れが十分にできなくなってしまい
今年はちゃんと咲くのだろうかと心配する母

やはり、今年のダメージはひどいみたいです

それでも懸命に咲いてくれたスパニッシュビューティー




       


このバラは今度の5月31日、6月1日に行う
自宅公開イベントの時まではもたないので
ちょっと残念ですが

あ、このイベントのことは後日詳しくお伝えします

いつもとは一味違うイベントになっていますので



そしてMogaのレポートに移りますが

今、キッチンを手造りで組み立て中です

たかしたぐみでは、この手造りキッチンをお客様にお勧めしております
既製品のシステムキッチンをそのまま使うのではなく
手造りだからこそ、無駄な部分は抑えて
普段の家事がしやすいように
お客様の仕様に合わせて自由に造ることができます

また、タイルを使うことで温かみがでますよね

それをMogaでも取り入れています!

しかも、今回は大正っぽい手造りキッチンにしていきます


まず、土台となる台を組み立てていきます



パン教室もこのキッチンでする予定なので
作業カウンターは広くとっていきます



パンをこねる台は
この大理石調のタイルを使っていきます



60cm角のタイルなので、一人がパンをこねる広さは十分にありますよ~
これを最高4人がこねれるくらいにします


さらに大正っぽくするためにこの茶系のガラスモザイクをアクセントに
使っていきます



どんな風に仕上がるか私も楽しみです