細菌戦の系譜!!

2021-08-08 12:18:37 | Weblog

軍都広島での物語

大江健三郎著

「ヒロシマノート」岩波新書(1965年発行)

 挿絵カット 丸木位里・赤松俊子『ピカドン』(1950年86日ポツダム書店発行)より

 

Ⅵ ひとりの正統的な人間


 日本医療団広島病院では「被爆者30万6千人のうち、治療中の患者は11月の300、今では200となり、それも放射能による直接の被害というより、むしろ火傷その他から余病を併発し、各自応急手当をおろそかにした為、悪化したものが大部分を占める。いわゆる原子症患者は殆どいないといってよい」(2月6日、毎日新聞)というニュースを流しているし、日赤広島病院産婦人科では「最近被爆者がやって来るが、恐怖心からくる神経症に陥ったものばかりである。爆心地から1㎞以上離れたところでは、多数の妊娠者が現れている、月経の変調もない。3㎞以上郊外では軽い放射能を受けた為、結核や胃潰瘍に好影響を与えたという事実もある」(2月16日、毎日新聞)と、原爆礼賛にも通じかねない、あまりにも楽観的な見解を発表しているのである。

 

 

 

日本は、日中戦争で国際法に違反して、細菌戦、毒ガス戦、無差別爆撃を行った。日本政府は、この事実をきちんと認めていない!!

 

●『細菌戦部隊』

731研究会編   1996年9月(核時代51年)初版発行

Ⅱ 関連部隊・支部

 

 

“特移扱”で中国人を731へ送った

憲兵隊の思想対策班長として大連事件にかかわった

 

三尾豊

憲兵

 

〈経歴〉

1913年生まれ

1934年1月~35年12月 歩兵第68連隊

1936年3月~45年8月 憲兵としてチチハル・牡丹江・大連の各憲兵隊に所属

1945年8月 捕虜となりシベリア抑留

1950年6月 中国戦犯管理所移管

1956年8月 起訴免除、釈放後帰国

■この証言は埼玉(浦和)731部隊展(1994年10月)の『報告集』に本人が加筆したもの。

“特移扱”について

 

 このようにして“特移扱”とは、本来正規の司法手続きをとって裁判にかけるべき人を何の手続きもなく、いつでもどこでも勝手に憲兵が捕らえ、そして憲兵の判断によって731部隊に送る、そしてあの非人道極まる実験に供出したわけです。

 

 

●証言

生体解剖(旧日本軍の戦争犯罪)

中央档案館

中国第2歴史档案館

吉林省社会科学院編

 

江田憲司

兒島俊郎

古川万太郎編訳

原著編集説明

3、本巻各部分の資料配列方法は、「細菌戦」部分では、細菌部隊は機構による配列、細菌を散布して行なった細菌戦については、重大事件は事件ごとに配列し、その他は地区別とした。「毒ガス戦」部分では、総合的情況を反映しているものは集中させ、その他は地域ごとに毒ガスを使用した時間順に配置した。「生体解剖」部分では地域ごとに時間順に配列した。

 
 

 

 

 

 

●毒ガス戦
・『日本軍の毒ガス兵器』  松野誠也著

第5章

日中全面戦争と毒ガス戦の展開

 

 

糜爛性ガスの使用実験の指示
4、激烈な毒ガス戦の展開へ
 
日中戦争からアジア太平洋戦争へ
 
1941年6月にドイツが突然ソ連に侵攻して独ソ戦が始まると、日本は7月2日の御前会議でアメリカ。イギリスとの戦争を辞さないとの覚悟で南方へ進出(南部仏印進出)し、独ソ戦が有利に進めばソ連を攻撃する事を決定する。そして、7月28日からの日本軍のフランス領インドシナ南部への武力進駐の強行によって態度をさらに硬化させたアメリカは、日本への石油の輸出を禁止するに至った。当時、日本の石油の3分の2はアメリカからの輸入によっていたので、日本の指導者が受けた衝撃は大きかった。
 
 

・『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店 1995年発行)

第5章 陸軍習志野学校

 

重要な実験場

 

 付記・日本陸軍習志野学校跡考察記

 

(注)

(5)その後日本から来た手紙によると、この塔は95年1月に解体された。その際、複雑な地下配管や、塔から7,80m離れた毒ガス実験室(八角形)のコンクリート礎石が掘り出された。工事に立ち会った平和委員会の人達の調査では、実験に使った毒ガスをこの塔で中和し、大気中に放散したのではないかと推定されている。

 

 

 



 



 
 
 

 

 

 

日本軍の毒ガス戦と遺棄毒ガス問題


 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細菌戦の系譜!! | トップ | 細菌戦の系譜!! »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事