細菌戦の系譜!!

2022-05-14 10:36:58 | Weblog

●毒ガス戦

 
・『日本軍の毒ガス兵器』  松野誠也著

第8章 戦後史の中の日本軍毒ガス兵器問題

 

 

4 毒ガス戦をめぐる歴史資料と国会論戦

 

隠蔽された毒ガス戦の事実

 

 その背景には、日本軍の毒ガス戦をめぐる戦争犯罪がアメリカの意図するところによって免責され、極東国際軍事裁判では責任の追及がなされなかったという「事実」が大きな影響を与えていると思われる。そしてこれに呼応する形で、戦後、関係者も毒ガス戦の事実を秘匿したのである。

 
 
 

 

 

海軍の相模海軍工廠跡を訪ねて(2022年4月9日)
 


 
海軍火薬廠の跡
岸本肇書
 
ここを正面に 40余万坪の地は海軍火薬廠の跡である。
同廠は明治38(1905)年日本政府と英国アームストロング ノーベル チルウォースの3会社との契約により設立された日本爆発物製造株式会社を大正8(1919)年海軍省が買収したものであって 爾来昭和20(1945)年まで日本海軍の火薬技術の中心として数多い功績を残すと共に 平塚市の発展と文化に多大な貢献をしたところである 
ここにその事績を偲びこの碑を建てる
 
昭和49(1974)年秋日
海軍火薬廠跡の碑建立の会
水島英耀書
 

 

 
 
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。 
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内) 
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内) 
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)

 

略史
昭和 5年  海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年  平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年  海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年  特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年  相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年  終戦、廃廠
 第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
 
 
 

 

 
 

 

 

第1次世界大戦では、毒ガスが大量に使われた。

百年の悲劇は、ここから始まった1

 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細菌戦の系譜!! | トップ | 細菌戦の系譜!! »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事