goo blog サービス終了のお知らせ 

【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》

古都、薬を売る老翁(壷公)がいた。翁は日暮に壺の中に躍り入る。壺の中は天地、日月があり、宮殿・楼閣は荘厳であった・・・・

今日(狂)の狂言 : 08月07日(水曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-07 05:10:11 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 「耳の日」「虫歯予防デー」「目の愛護デー」程知られていないが、本日は鼻の日。 ◆ 1801年- 富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。&so、日本初の正確な地図が江戸幕府に献上(1821年)されるが、制作を指揮した本人はその席に立ち合えぬまま十万億土に旅立った後だった。 ◆ 多摩川に「タマちゃん」現れ人気者に。-2002年-その後、姿を消したので彼方此方アザさラシすれど行方不明の賞金首に!!?

◎ ◎ 特別企画:パリオリンピック2024に向けて、セーヌ川再生の物語 =後節=  ◎ ◎

- - -「清流ではないが、水中にすむ生物にとっては健全な状態だ」- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉  ・・・・2024.06.29 / 文=Mary Winston Nicklin/訳=夏村貴子

  技術者40人が結集した地下貯水設備  

  パリの地下鉄オステルリッツ駅近くの地下には貯水施設があり、オリンピック競技用プール20面分の雨水をためられるようになっている。地下鉄はこの巨大建造物の上を走っていて、3年半の間、乗客は建設の様子を見ることができた。

  コンクリートでできたこの貯水施設は何本もの支柱で固定され、支柱は地下80メートルの深さに達する。地上はいずれ緑地になる予定だ。この貯水施設は、セーヌ川を泳げるようにする計画の要となる。(参考記事:「ベルサイユ宮殿の栄華を支えた巨大揚水装置『マルリーの機械』」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/082400488/

  パリの下水道は、その大部分が19世紀の技術者であるウジェーヌ・ベルグランの遺産だ。雨水も汚水も、地下に張り巡らされた巨大迷路のような下水道に流され、重力に従ってパリ郊外の処理施設へ運ばれる。

  しかし、豪雨のときは道路の冠水を防ぐため、セーヌ川に通じる排水弁が開けられた。今回建設されたような貯水施設があれば、そうしたシナリオを防げる。40人の技術者チームによって開発された地下貯水設備は、優れた技術の賜物だ。

  パリは非常に整然とした街だ。地下には採石場跡や地下鉄のトンネル、下水道、ガス管、電線が幾重にも張り巡らされている。こうした都市機能が密集する中、地下トンネルを掘り、セーヌ川の下に配管を通し、雨水を流せるようにした。地下貯水施設にためられた水はその後時間をかけて下水道に放流され、水処理施設に運ばれた後、川に戻っていく。(参考記事:「パリの忘れられたユートピア」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/16/092300109/  

  かつてのような、人々のための川へ

  だが、これで終わりではない。2023年8月には雨で川の汚染レベルが急激に上昇したため、水泳競技のテストイベントの中止が相次いだ。激しい暴風雨になればオリンピック競技への影響もあるかもしれない。それでも2023年の夏には、10日間のうち平均で7日はセーヌ川での遊泳は可能だという科学的測定データが示された。現在までに、さらに3つの集水設備と雨水貯留設備も新たに稼働を始めている。

  最終的に目指すのは、かつて車道だったセーヌ川沿いの道が歩行者の道になったように、セーヌ川を人々の手に戻すことだ。

  まもなく、セーヌ川はオリンピック開催で大きな脚光を浴びる。新たに作られる公共の遊泳スポットは、温暖化で猛暑になった夏の間、セーヌ川のほとりに暮らす人々が涼をとる場所になるだろう。10代の若者は水辺にたむろする。アスリートは競技用コースで競い合う。子どもたちは思い切り川に飛び込む。かつて人々がそうしていたように。(参考記事:「仏で史上最高45℃、欧州が暑くなっている」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/070200385/

  さかのぼること1900年、1回目のパリ五輪では、水泳選手はセーヌ川で競った。さらにもっと前、17世紀の快楽主義者は裸でこの川を泳いだものだった。そしてはるか昔、川沿いに街ができる前から、何世代にもわたって人々はセーヌ川のほとりで暮らしを営んできた。ときにはセーヌ川の水に浸りながら。 ==  おわり ==

  <パリ五輪>セーヌ川から出た後…「嘔吐だけで10回」そのまま生中継された

 8/2(金) 中央日報配信

 フランス・パリのセーヌ川の水質問題で物議をかもした2024パリ五輪トライアスロンが紆余曲折の末に終了したが、選手たちが競技後に嘔吐する姿が目撃されるなど異常症状を見せ、セーヌ川の水質問題が再び俎上に上がった。

 1日(現地時間)、ニューヨーク・ポストなどによると、パリ五輪トライアスロンに出場したカナダのタイラー・ミスローチャクは決勝点を通過して以来、約10回嘔吐した。 鉄人三種競技とマラソン水泳競技が繰り広げられるセーヌ川の水質は大会前から大きな問題となってきた。 開会式の日に大雨が降った後、処理されていない廃水がセーヌ川に流れ込み、水質はさらに悪化した。

 このため、男子部トライアスロンの日程が延期されたが、組織委は結局先月31日に強行した。 男子部個人戦に出場して金メダルを取った英国のアレックス・イーは「運良くどの五輪種目よりも美しい競技場を使ったと思う。このようなメリットに比べれば、セーヌ川が汚いというのは小さなリスクだろう」と話した。それでもフランス政府が水をきれいにしようと努力している。その事実を知って試合した方が、知らずに試合するよりはましではないか」と反問した。

 自国で開かれた大会で金メダルを首にかけたカサンドル・ボグランは試合直後、テレビ局フランス2とのインタビューでは「試合直前に嘔吐した。セーヌ川での練習のせいか、緊張したせいかは分からない」とし、「場所のせいで今回の五輪トライアスロンが注目されたが、いくつかの競技の一つだと考えようとした」と話した。 米国のセス・ライダーは「パリに来てからわざわざ手を洗っていない。大腸菌に慣れるためにトイレに行ってきた後も手を洗わない」とし、試合の強行を批判した。

 2006年、世界トライアスロン連盟が定めた競技適合基準は、大腸菌100ミリリットル当たり1000個、腸球菌100ミリリットル当たり400個未満だ。この数値を超えた水で泳げば、胃腸炎や結膜炎、外耳炎、皮膚疾患などを患う可能性がある。 パリ市民の夢であるセーヌ川水泳のために、パリ市はパリ五輪を契機に下水処理施設の現代化などセーヌ川の浄化事業に2015年以来15億ユーロ(約2500億円)を上回る桁外れの資金を投じた。

 フランスのエマニュエル・マクロン大統領はトライアスロン女子部の試合が開かれる途中、ソーシャル・ネットワーキング・サービスに選手たちが入手する映像を共有し「もうセーヌ川でも泳ぐことができる」と書き込んだ。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/3fca2253eb18d4e3b11be9fc3bad655b

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月06日(火曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-06 05:10:39 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ カール大帝によってでっち上げられた「ローマ帝国」が、ローマ帝国の面影はおろか神聖もなくしたフランツ2世がコルシカの山師の蹂躙によって800年以上の歴史に幕を下ろす(1806年)。 ◆ 戊辰戦争における官軍の英霊をもって、朝敵の怨霊を調伏する目的で靖国神社を鎮座せしめる(1869年)。 ◆ スイス在住のソフトウェア技術者・ティムが「こんなの作ったんだけど結構面白いwww」とインターネット上でWorld Wide Webを公言(1991年)。

◎ ◎ 特別企画:パリオリンピック2024に向けて、セーヌ川再生の物語 =前節=  ◎ ◎

- - -「清流ではないが、水中にすむ生物にとっては健全な状態だ」- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2024.06.29 / 文=Mary Winston Nicklin/訳=夏村貴子

 15億ドルもの資金を投じて浄化作戦が進められているセーヌ川は、今年の夏に開催されるオリンピック・パラリンピックで主要な役割を果たすことになっている。パリの街を流れるこの川は開会式の舞台であり、すべてが計画通りに進めば、3つの水泳競技の会場になる予定だ。

  かつてセーヌ川では、日光浴や川遊びに興じたり、川の水を使ったデリニー・プールでビキニ姿を披露したりと、パリ市民の遊び場だった。だが、そうした娯楽は水上交通や水質汚染を理由に100年以上前に禁止されていた。それが変わろうとしている。

  セーヌ川の安全性をアピールしようと、パリ市長のアンヌ・イダルゴ氏は、五輪開幕前に川で泳ぐつもりだという。2024年6月末に予定していたが、フランス総選挙に配慮して「日程を変更する」と市長は記者会見で述べた。また、最近の水質検査で、川の水には安全ではないレベルのバクテリアが確認され、遊泳は市長の健康を害するおそれがあるという。

 しかし、大会組織委員会は、オリンピックはこの歴史ある川の新時代の幕を開く、という期待を捨てていない。(参考記事:「オリンピックの驚きの歴史、古代ギリシャから東京まで」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/327803/070600036/

 「私たちの目標は、オリンピック・レガシー(開催地に長期的に残る良い影響)をもたらすことです」と、オリンピック・パラリンピックおよびセーヌ川担当のパリ副市長であるピエール・ラバダン氏は言う。「つまり、あなたや私、あるいはパリを訪れる誰もが、セーヌ川で泳げるようになることです」  

 何世紀もの間、セーヌ川はごみ捨て場だった。洗濯で汚れた水や人の排泄物が流され、中世の頃の肉屋は処理した肉の残りを投げ捨てていた。

  19世紀、工場や家庭から出る汚水はセーヌ川に直接流されることが多かった。19世紀後半に、セーヌ県知事で男爵のジョルジュ・オスマンによる都市大改造計画のもと、画期的な下水道網が新たに整備された。パリにとって工学的には大成功だったが、セーヌ川にとって衛生上は有害であった。

  現在、新たな技術を駆使して川の再生が図られている。パリは2025年夏までに、川沿いに公共の遊泳スポットを3カ所オープンさせる予定で、汚れた川を美しく変貌させようとしている。

  数十年に及ぶ河川の再生事業

 セーヌ川の水質をめぐる潮目が変わったのは、1991年にEU(欧州連合)が水質汚染の主な原因である都市排水に関する法案を可決したときだ。

  パリ首都圏の衛生当局は、下水道網の近代化に向けて大きな一歩を踏み出した。まず、首都圏の下水のうち、4分の3を処理するセーヌ・アヴァル下水処理場への大規模なインフラ投資などを行った。

  その後、2015年にパリは「遊泳計画」を打ち出した。計画にはセーヌ川と支流のマルヌ川を浄化し、2024年のオリンピックまでにセーヌ川を泳げる川にするための具体策が盛り込まれた。これはオリンピック招致成功の決定打となった。(参考記事:「せせらぎの再生を目指して パリの地下に埋められた幻の小川」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/021700079/

  この計画で、これまで未処理のまま排水を川に流していた2万3000戸以上の住宅およびハウスボートが市の下水道につながれることになる。 「オリンピックのおかげで計画が加速しました」とラバダン氏は言う。「オリンピックがなかったら、おそらくあと10年はかかっていたでしょう」

  浄化の効果は下流の都市部流域で実感されている。

 「セーヌ川の状態が今はよくなっていることを知らない人がパリにはたくさんいます。『清流だ』とは言いませんが、水中にすむ生物にとっては健全な状態です」と、環境教育施設「メゾン・デ・ラ・ペッシュ・エ・デ・ラ・ネイチャー」ディレクターのサンドリーヌ・アルミライル氏は説明する。「私たちは水質を、何が生息しているかという観点で見ます。生息している種が多いほど、環境は健全です」 (参考記事:「パリ、セーヌ川に戻ってきたサケ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1599/

  パリ郊外で育ったというアルミライル氏が子どもの頃は、わずか4種類の、いずれも汚染に強い種の魚しか生息できなかった。事実、1970年代まで、パリのセーヌ川下流は生物学的にはほぼ死滅した状態だった。現在は、36種の魚が生息している。 「すなわち、水質は大きく改善しています」と、アルミライル氏は力説する。

  施設の水槽には、700本の歯を持ち、アルミライル氏が「川のサメ」と呼ぶ獰猛(どうもう)なカワカマスなど、現在セーヌ川に生息しているさまざまな種の魚が展示されている。施設では魚の産卵に必要な水際環境の再生にも取り組んでいるという。施設周辺の河岸にはカワセミのつがいが巣作りをする姿が見られる。セーヌ川に巣作りをしに戻ってくる鳥が増えていることを示す一例だ。(参考記事:「千歳川、野鳥に近づけるカフェをつくった理由」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112900520/  

・・・・・・・・明日に続く・・・・・ 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/e58a12cd0031c40ea4cb3bbefabc906f

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月05(月曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-05 05:10:26 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ アメリカのセックスシンボル、マリリン・モンローが36歳の若さで変死(1962年)。彼女とのアーン♥♥が噂されていたジョン・F・ケネディ大統領は、彼女のパンティーのサイズを決めたことに関して口を閉ざしていたが、翌年暗殺され、真偽の程は今日に至るまで不明。 ◆ 毛沢東同志が年甲斐もなく壁に自分のアジ演説論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』を落書きする(1966年)。 ◆ 1984年 - ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。

◎ ◎ 世界初、K2山頂からのスキー滑降に成功した男、挑戦の物語 =後節=  ◎ ◎

- - -Photo Stories撮影ストーリー- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2017.mm.dd / 文=Aaron Teasdale/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

  空気は薄く、バルギエル氏はカーブを曲がるたびに立ち止まって息を整えながら、標高7689メートルまで順調に下ってきた。ここから先は、キャンプや固定されたロープがあるメインの登山ルートを外れ、誰も足を踏み入れたことのない未知の領域へ分け入る。既存の一本道を行くのではなく、4本の登山道を結ぶ独自のルートを事前に描いてあったのだ。危険な道のりだった。(参考記事:「【動画】恐怖の断崖、バイクでヒマラヤに挑戦」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/040600168/

 初めのうち、山をすっぽりと包む深い霧が、行く手を阻んだ。視界が効かない状態では、数ある崖やセラック、氷河を避けて通るのは不可能だった。より安全なアブルッチルートを行くという選択肢もあったが、そちらはブラックピラミッドと呼ばれる高さ600メートルの岩場をロープで懸垂下降しなければならず、全行程をスキーで降りるという目的が果たせない。緊張の1時間半が過ぎると霧が晴れ、前人未到の南側斜面へ向かって、歴史的挑戦の一歩を踏み出した。

  その晩7時ごろ、バルギエル氏はK2のふもとのゴドウィン・オースティン氷河へたどり着いた。所要時間7時間、垂直距離にして3597メートル。命をかけた歴史的なスキー滑降は、こうして成し遂げられた。心も体も疲れ果てたバルギエル氏は、そのまま1時間半雪の上に横たわっていた。

 「到着したときは、子どものようにうれしかったです。深い安堵感と幸福感を覚えました。一度もコントロールを失うことのなかった自分を、うれしく誇りに思います。初めのうちは自信をなくしかけたこともありましたが、終わってみると全て納得がいき、思っていたことがすべて正しかったのだとわかりました」

  ポーランドは、草分け的な登山家を数多く輩出している。そのポーランド人でさえ理解に苦しむK2のスキー滑降という偉業に、国中が沸いた。国会議員や著名なジャーナリスト、元オリンピック選手から祝いの言葉が寄せられた。

  この功績を最も深く理解しているであろうワトソン氏は、大局的な視点から、次のように語った。「宇宙の底ともいうべき成層圏まで、酸素ボンベも持たずにたったひとりで登り、スキーで滑降する。ロープなしでエルキャピタンへ登頂したアレックス・ホノルド氏(※下記参照)と並ぶ、人類の偉業です」

  ダベンポート氏も言う。「これほどの規模で、これほどの強い意志を必要とする難題を乗り越えた者はいません。K2は、スキーで制覇されたのです」  

ロープなしで900mの絶壁を初登攀、米ヨセミテ / アレックス・オノルド氏、岩壁エル・キャピタンをフリーソロで   =National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 / 2017.06.08

  ロッククライミングの世界では誰もがその名を知るアレックス・オノルド氏が6月3日、米カリフォルニア州にあるヨセミテ国立公園内の有名な岩壁エル・キャピタンを、安全用の道具もロープも使わない「フリーソロ」と呼ばれる方法で登攀することに成功、クライミング史上まれに見る偉業を成し遂げた。

  挑んだのはエル・キャピタンの主要ルートの一つで、地上915メートルに達する「フリーライダー」。最後の緩やかなピッチはほとんど駆けるようにして登り切り、わずかに雲の浮かぶ青空の下、現地時間午前9時28分に頂上に到達した。全行程にかかった時間は3時間56分だった。(参考記事:写真「ヨセミテ エル・キャピタン」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/16/122100001/041900010/

  挑戦に先立ち、オノルド氏は1年以上かけて米国、中国、ヨーロッパ、モロッコなど各地で訓練を重ねてきた。彼の計画を知っていたのはわずかな友人と仲間のクライマーのみで、決して他には口外しないことを誓っていた。

  ナショナル ジオグラフィックのドキュメンタリー番組を制作するため、オノルド氏の長年のクライミングパートナーであるジミー・チン氏らの率いる撮影チームが、オノルド氏の挑戦をカメラで追った。

x

  フリーソロ界の『月面着陸』 ○◎  オノルド氏(31歳)の名を初めて世界にとどろかせたのは2008年、ヨセミテにあるハーフドームの北西壁とユタ州ザイオン国立公園のムーンライトバトレスへの登頂に、ロープなしで成功したことだった。

  どちらも難易度が高いことで知られているが、ロッククライミングの聖地とされるエル・キャピタンとは比べ物にならない。そのエル・キャピタンへフリーソロで挑戦するとなると、肉体的・精神的困難は想像を絶する。垂直の岩壁は、ドバイにある世界一高い超高層ビル、ブルジュ・ハリファよりも高い900メートル以上。ふもとの牧草地に立って見上げると、頂上近くのクライマーを裸眼で確認するのは難しい。

 「いわばフリーソロ界の『月面着陸』」と語るトミー・コールドウェル氏は、2015年にケビン・ジョージソン氏とともにロープと安全用の道具を使って、エル・キャピタンの最難関コースとされるドーンウォールを制覇した。

 道具といっても、岩を登るためのものではなく、あくまで安全のために用意したものだ(コールドウェル氏とジョージソン氏のように、登るためには道具を一切使わず、万が一滑落した時に体を支える目的だけでロープを着けるスタイルをフリークライミングという。一方フリーソロは単独で、ロープやその他の道具を使わず、失敗の余地を一切残さないクライミングスタイルのこと)。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/8a6e55ba4b03b3999a0c4eb8717db0a3

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月04(日曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-04 05:10:36 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 修道士ドン・ペリニヨンが発酵で溜ったガスで澱を取り除くことを思いつき、シャンパンを発明(1693年)。 ◆ 上地令でミソをつけた水野忠邦が、オランダ国王からのカイコクノススメの対処から老中に呼び戻される(1844年)。 ◆ 三木総理が、検事総長の声を聞き分けられない程耳が悪いことが判明(1976年=ニセ電話事件)。一つ誤えると、ロッキード事件が闇から闇へ…。

◎ ◎ 世界初、K2山頂からのスキー滑降に成功した男、挑戦の物語 =前節=  ◎ ◎

- - -Photo Stories撮影ストーリー- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2017.mm.dd / 文=Aaron Teasdale/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

  パキスタンと中国の国境線が走る凍てついたカラコルム山脈。その山奥深くにそそり立つ花崗岩のピラミッドが、標高8611メートル、世界第2位の高峰K2だ。エベレストに237メートル及ばないものの、K2のほうが険しく、寒さも厳しく、到達が難しい。

 登頂に成功した人間の4人に1人が命を落としているという数字が、その危険を物語っている。1953年に登頂を断念した米国人のジョージ・ベルいわく、「あれは人を殺したがっている。非情の山だ」。以来、K2は「非情の山」として登山家の間で知られるようになった。(参考記事:「インタビュー:K2も制覇、女性登山家ゲルリンデ・カルテンブルンナー」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/011700001/013100001/

  氷に覆われた崖、突如として発生する雪崩、意識を奪う低酸素状態、殺人的な寒さ、ひっきりなしに起こる嵐。これ以上危険な“スキー場”が他にあるだろうか。過去25年間、スキーの達人が何人も山頂からの完全滑降に挑戦しては失敗を繰り返している。エベレスト山頂から初めてスキーで滑降したハンス・カラマンダー氏は、2004年に目の前で滑落する登山者を見てK2挑戦をあきらめた。

 2009年、K2の下の斜面でトレーニングをしていたミケレ・ファイト氏は命を落とし、それを目の前で目撃していたパートナーのフレデリック・エリクソン氏もまた、翌年の再挑戦で、頂上からわずか400メートルの地点で転落死した。

 「今まで達成されなかったのには、わけがあります」と語るクリス・ダベンポート氏は、ナショナル ジオグラフィックの元アドベンチャラー・オブ・ザ・イヤーで、世界エクストリームスキー選手権で2度の優勝経験を持つ。「世界でも有数のスキー登山家が、K2で命を落としているんです」  

 一方、ポーランド人の冒険スキーヤー、アンジェイ・バルギエル氏(30歳)は、2013年から標高8000メートルを超える山をスキーで降りるという挑戦を始めた。その年には世界第14位のシシャパンマ山、翌2014年には世界第8位のマナスル山を制覇した。

 2015年、ゴドウィン・オースティン氷河を隔ててK2の向かいにある標高8047メートルのブロードピークを下りようとしたとき、巨大なK2の姿を初めて目にした。 「標高8000メートルのあの場所ほど、K2を望むのにふさわしい場所はありません。あそこで勇気をもらいました。よし、やれる、と思ったんです」

  2017年、バルギエル氏はK2でのスキー滑降に挑むことを公表した。同じ頃、スロベニア人でベテランのエクストリームスキーヤーであるダボ・カルニカ氏も、同様の計画を立てていることを明かした。カルニカ氏は2000年に、世界で初めてエベレスト山頂からふもとまでの完全滑降に成功した。

 1993年にはK2に初挑戦していたが、標高7894メートルの地点でスキー板が風で飛ばされてしまい、断念せざるを得なかった。スキー板を失っただけで済んだのは運がよかったのかもしれない。この時の激しい風のせいで、登山中のパーティーはすべて撤退していた。

  2017年の夏は、ふたりともK2への挑戦を果たすことができなかった。これは驚くことではない。状況が危険すぎて、何年もK2の頂上へ到達できないこともある。バルギエル氏は、弟のバルテク氏の操縦するドローンに助けられ、事前調査を実施し、予定しているルートを半分まで登り、高山の嵐に備えて避難用の穴を掘った。

 1日の気温変動に雪や氷河がどう反応するかを研究し、障害物を回避するために必要なタイミングやポジショニングを頭に叩き込んだ。雪山には、いまにも崩れそうなセラック(クレバスで断ち切れた氷塔)がいたるところに潜んでいる。2008年には、このセラックが1本崩落したために11人の登山者が命を落としている。(参考記事:「雪崩事故、悲しみのエベレスト」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141022/421119/

  「K2への登山経験がある登山家やガイドと話をすると、『絶対に無理だ』と言われます」と、ダベンポート氏は言う。  バルギエル氏は、「私の成功を信じる人はほとんどいませんでした。一度目の失敗の後は特に信じてもらえませんでしたね」と明かした。

  それでもあきらめることなく、2018年に再びK2へ戻った。最寄りの村からベースキャンプまで110キロの道のりを歩き、そこで天候の回復を待った。幸い、この年はK2へ登るには適した年だった。7月19日、バルギエル氏は酸素ボンベも持たずに頂上を目指して出発。7月22日午前11時28分、彼はスキーを持って単独で世界第2の山の頂上に立った。

  風に飛ばされないように注意しながら、スキー板を荷物からほどいた。板の表面には、両親、3人の姉妹、7人の兄弟のイニシャルが書かれている。しかし、感慨にふけっている暇はない。スキー板を装着し、傾斜50~55度の急な氷の斜面を慎重に滑り降りた。準備中は不安に襲われることもあったが、実際に滑っている間は「すべての恐れが消えていました。心の中は落ち着いて、完全に集中できました」と後に語っている。

  極限状態でスキーをするには、それだけ強靭な集中力が必要とされる。「転倒は、死を意味します。遺体すら発見されません」。2009年にK2で2度目のスキー滑降に挑戦した米国人のデイブ・ワトソン氏は言う。このとき、ワトソン氏は標高8352メートルの地点で胸まで届く深い不安定な雪に阻まれて滑降を断念した。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/63a49c1f44d49230f70919a043cbbedd

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月03(土曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-03 05:10:16 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ クリストファー・コロンブスが、大西洋を兎に角横断すればインドへ着けるというぴーな発想から航海に出発(1492年)。無論、その途中にアメリカ大陸があるなど知る由も無かった。 ◆ 1958年 - アメリカ海軍の原子力潜水艦「ノーチラス」が世界で初めて潜航状態による北極点通過を果たす。 ◆ 千葉県君津市のお寺でペットとして買われていたトラが成長し過ぎて野に放たれてしまい、以後27日間にわたり地域住民を恐怖と混乱に陥れる(1979年=神野寺虎脱走事件)。

◎ ◎ 世界第2の高峰K2への冬季登頂に成功、エベレストより困難 =後節=  ◎ ◎

- - -8000m峰14座で最後に残されていた難関、ネパール人登山隊がついに偉業- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉  ・・・・2021.01.19 / 文=Freddie Wilkinson/訳=山内百合子・・・・

「私たちはすべてを失った」

  他の8000メートル峰において冬季登頂が果たされていく中、K2登頂に対する登山家たちの意欲はますます高まっていた。新型コロナウィルスのパンデミック(世界的流行)にもかかわらず、パキスタンの氷河に作られたベースキャンプには60人以上が集まっており、その中にはネパールのガイドサービス「セブン・サミット・トレックス(SST)」が組織した大規模な商業登山隊もあった。この隊には代金を払って参加した22人の登山客と、これを支援する27人のシェルパが含まれていた。

  エベレスト山などの人気のある高峰と違い、K2の極端に切り立った斜面を登るには最高レベルの技術が要求されるほか、頻繁な落石や雪崩の危険にもさらされる。エベレスト山には2018年6月までに4000人以上が登頂に成功している一方で、K2に登ったのは367人しかいない。冬季においては皆無だった。

  K2の山頂に到達するため、登山隊はマイナス50℃を下回る気温と激しい風に耐えながら、山の南稜であるアブルッツィ稜を登らなければならなかった。「冬のK2登山が春や夏と比べてどれほど難しいか、想像できないでしょう」と、2019年にこの挑戦をしたアレックス・ティコン氏はナショナル ジオグラフィックに述べている。

  今回の遠征チームも、準備しておいたテントや装備が吹き飛ばされる困難に直面した。「今日キャンプ2に到着してみると、残骸になっていた……私たちはすべてを失った」とプルジャ氏は書いている。「呆然としながら、この報告をしている。これから、全部考え直して再計画しなければならない」。プルジャ氏のチームは、山頂へ挑戦する前に装備を再度調達しなければならなかった。  

失敗した数々の挑戦

  エベレスト山の冬季初登頂が1980年になされたのに対し、1987年12月のポーランド隊までK2への冬季登頂が試みられることはなかった。当時ヒマラヤ山脈の高峰への登山はポーランド人が優位を占めており、中でも「アイス・ウォリアー(氷の戦士)」として知られた並はずれて屈強な登山家の集団が、冬季初登頂のスペシャリストとして名を馳せた。クシストフ・ヴィエリツキ氏率いるこの登山隊は、1980年代に次々と驚くべき成功を収め、8年間で8000メートル峰7つの冬季初登頂を成し遂げた。それでもK2には登れなかった。

  それから30年の間に、別の5つの遠征隊がこの山に挑戦した。これにはヴィエリツキ氏を隊長とする2018年の遠征も含まれる。それでもなお、キャンプ4に到達するチームさえなかった。ここはK2の山頂からやや下った稜線上にある、山頂を目指して登るのに不可欠な高地キャンプだ。

  信じられないほど過酷な状況や、死をもたらす無数の危険もあるが、評論家の中には冬にK2を目指す上で最大の課題のひとつはリーダーシップだと考える者もいる。「過去の冬季K2登山の多くについて調べたところ、チームの力学に悩まされた登山隊は1つだけではないようだ」と、2019年のシーズンも登頂なしに終わった後に、アラン・アーネット氏は著書『Rock and Ice(岩と氷)』に書いている。

 「冬のK2に挑めるほどの登山家は、相当のスキルと、同じくらいのエゴを持ち合わせているだろう。そんな威勢の良い者たちを管理するには強力なリーダーシップが必要であり、登山家の側も、まとまって正しく機能するチームとして協力し合わなければならない」

  2つのネパール人チームは、どちらも長年8000メートル峰の登山に協力してきた豊富な経験を有している。中でも名高いのは、2019年にプルジャ氏が14の8000メートル峰すべての登頂に6カ月と6日で成功したときだ。これは過去の最短記録を7年以上も短縮する、大幅な記録更新である。このときプルジャ氏を大いに助けたシェルパ族の友人らは、山ごとに交代でプルジャ氏に同行し、今回のK2登山にも参加した。(参考記事:「型破り登山家、1カ月で6つの8000m峰に登頂成功」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/052800304/ 

  危険な下山

  今回登頂に成功したネパールの登山者たちにとって、最も難しいのは下山かもしれない。酸素が不足し、極度に疲労した状態で、固定されたロープを伝って岩壁を降り、麓の氷河上の本当に安全な場所までたどり着かねばならないのだ。K2登山ではこれまで80人以上が命を落としており、その死亡事故の多くが下山中に起こっている。

  その危険性を強調するかのように、ネパール登山隊の登頂成功が伝えられた同じ日に、スペインの登山家セルジ・ミンゴテ氏が死亡したと発表された。キャンプ1からの下山途中に滑落事故に遭ったという。ミンゴテ氏は経験豊富な高峰登山家で、「フェアな方法」と呼ばれるやり方でこの山に登ろうとしていた。これは酸素ボンベやシェルパの助けを借りない方法で、登山家の間では純粋主義とされている。

  ベースキャンプにいる数十人の登山家たちは、これからどうすべきかを考えているかもしれない。山には固定されたロープがあり、ベースキャンプにはセブン・サミット・トレックスが募集した熱心な登山愛好家のグループがいることから、今後数週間の間に新たなK2登頂が試みられる可能性がある。

 しかし、「初制覇」という栄冠がなくなった今、多くの人がネパール隊に心からのお祝いを述べて、家に帰る決心をする可能性も同じくらい高そうだ。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/a2995462e536fe0b37592b9412766671

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月02(金曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-02 05:10:05 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 全世界の変態が大喜びしながらも、無地か縞パンかキャラ入りかで論争しまくるパンツの日。「パン(8)ツ(2)」が認定されるならばと「ハ(8)ーブ(2)」にしてハープの日、ビーズの日、オートパーツの日、帆布の日、ハラスメントフリーの日、ハブの日、云々etc ◆ 士農工商を廃止して平等を謳った筈の明治政府が、国民を3等級に選別(1869年)。 ◆ 核開発を促す提言書をフランクリン・ルーズベルト大統領が受け取り、(訳も解らずに署名しただけの)アインシュタインが賛成しているなら好いか、と原子爆弾開発にGOサインを出す(1939年)。

◎ ◎ 世界第2の高峰K2への冬季登頂に成功、エベレストより困難 =前節=  ◎ ◎

- - -8000m峰14座で最後に残されていた難関、ネパール人登山隊がついに偉業- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉  ・・・・2021.01.19 / 文=Freddie Wilkinson/訳=山内百合子・・・・

  「魔の山」「非情の山」と称される高峰で、トップレベルの登山家コンビが遭難した。2人に何があったのか。

  2人は世界的登山家で山岳カメラマンの平出和也さん(45)と中島健郎さん(39)。パキスタンのカラコルム山脈にある世界第2位の高峰K2(標高8611メートル)で27日に滑落したという。  「2人とも日本を代表する世界最強の登山家。実績があって、経験が豊富だ」。プロスキーヤー三浦雄一郎さん(91)は2人をそう評する。

 平出さんと中島さんは、パキスタン北部にある7000メートルを超える山々に誰も足を踏み入れたことのないルートで登り、「登山界のアカデミー賞」ともいわれる「ピオレドール賞」を受賞するなど、世界的な登山家として知られています。

 「一番難しい登り方」に挑戦中・・・・・その「非情の山」は

  世界第2位の高峰であるにもかかわらず、人里から遠く離れた奥地にあるため、19世紀末まではほとんど人々に存在を知られることもなく、名前さえも無かった。

 イギリス統治時代のインド測量局のトーマス・ジョージ・モントゴメリーが1856年からカラコルム山系の測量を始めた際に、南方210 kmから測量した特に標高が高い山々にカラコルム(Karakoram)の頭文字「K」を取って順に、K1, K2, K3, K4, K5 と測量番号を付けた。その後K2以外の山には、新たに名前が付けられたり、現地の名前が採用されたりしたが、K2だけは測量番号がそのまま山名に残った。  

中国側(北側)からアプローチするのは困難なため、ほとんどの登山者はパキスタン側からアプローチをする。登頂の難しさでは世界最高峰のエベレスト(標高8848 m)よりも上で、世界一登ることが難しい山とも言われる。その理由として、人が住む集落から遠く離れた奥地に存在することによるアプローチの困難さ、エベレストよりも厳しい気候条件、急峻な山容による雪崩、滑落の危険性などが挙げられる。

 K2登山に関しては一般的なルートでさえ、エベレストのバリエーションルートに匹敵すると言われる。

これらの困難さから、全部で14座ある8000メートル峰の中で最後の冬季未登頂峰であったが、2021年1月16日、ネパールの登山隊によって初めて達成された。2012年3月までの時点で登頂者数306人に対し、死亡者数は81人に達し(その時点でのエベレスト登頂者数は5656人)遭難者の数も多い。チャールズ・ハウストン、ロバート・ベイツ共著の書籍のタイトルから「非情の山」とも呼ばれる。・・・・・・・・

  1月16日、ネパールの登山家10人によるチームが世界第2の高峰K2(標高8611メートル)の山頂に到達したと、複数のソーシャルメディアが報じた。登山の歴史に輝かしい新たな1ページが加わった。

  カラコルム山脈のパキスタン側に位置するK2は、世界に14ある標高8000メートルを超える山のなかで、唯一これまで冬季登頂が達成されていなかった。高度な技術を要することから、群を抜いて困難かつ危険と考えられている。

 「人類の歴史、ネパールの歴史だ!」と、“ニムズ”ことニルマル・プルジャ氏は、パキスタンの現地時間午後5時40分頃インスタグラムに書いた。

 この偉業は、2つのネパール登山隊が協力することで達成された。チームのひとつはプルジャ氏、別のチームはミンマ・G・シェルパ氏が率いた。山頂に挑む数日前から2つのチームは力を合わせ、登山中のロープの固定を共同で行う戦略を立てた。できれば一緒に登頂しようと誓った。ここに商業登山隊のソナ・シェルパ氏も加わった。

  プルジャ氏もミンマ・G氏も、K2の冬季登頂は国の威信と、地元のヒマラヤ登山の実力を示すチャンスと考えている。プルジャ氏は最近、「ほかの13の8000メートル峰はすべて国際的な登山コミュニティーが冬季登頂を成功させたため、今回はネパールの登山コミュニティーが歴史を作る素晴らしい功績になるだろう」とベースキャンプから発信していた。

 「ネパール人によるこの冬季K2エクスペディションは、国のためだ」とミンマ・G氏もソーシャルメディアに書いている。プルジャ氏のソーシャルメディアの投稿によると、チーム全体が山頂のすぐ下でグループが合流するのを待ち、ネパールの国歌をうたいながら一緒に山頂に登ったという。

   ミンマ・G氏、プルジャ氏、ソナ氏と共に登頂したメンバーは、ミンマ・デビッド・シェルパ氏、ミンマ・テンジ・シェルパ氏、ゲルジェン・シェルパ氏、ペム・チリ・シェルパ氏、ダワ・テンバ・シェルパ氏、ダワ・テンジン・シェルパ氏、キル・ペンバ・シェルパ氏と報告されている。

  今回の登山では、これまで多くの商業登山隊のために荷物運びなどをしてきた地元の登山家たちが、スポンサーやソーシャルメディア、クラウドファンディングなどで調達した資金で、野心的な高高度登山を成功させたことも注目に値する。 ・

・・・・・・・明日に続く・・・・・  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/7c889b6317f6682b1994a7441503998c

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 08月01日(木曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-08-01 05:10:56 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 空気マニアのジョゼフ・プリーストリー、何か清々しい空気を発見。これが酸素であることを知る由もなかった(1774年)。 ◆ 甲子園球場が完成(1924年)。以後、2022年現在までに未成年達の穢れを物ともしない死闘や、更にはトラキチたちが観客席で応援だか罵声だか判らない興奮する様が繰り返されている。 ◆ アドルフ・ヒトラープロデュースのベルリンオリンピックが開幕(1936年)。何かと物議をかもす聖火リレーはこの時に始まった。&so、ヒットラーに犯され、ハイパーインフレに悩まされていたハンガリー、紙切れ同然の旧通貨に代わり額面を40穣 (4×1029) 分の1にした新通貨を発行(1946年)。。

◎ ◎ エベレスト標高は86cm高い8848.86mに、ネパールと中国が合同発表  ◎ ◎

- - -ナショナル ジオグラフィックも最新の計測値を採用すると発表- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2021.02.12 / 文=FREDDIE WILKINSON/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

  世界最高峰エベレストの標高を再計測していたネパールと中国政府は12月8日、最新の標高を8848.86メートルと発表した。ネパール政府がこれまで公認してきた高さよりも86センチ高い数字だ。

  両国の政府は、エベレストの正確な高さをめぐる議論に終止符を打つため、それぞれが数年がかりで測量事業を進めてきた。16年ぶりの本格的な測量とあって、地理学の世界でも関心が高く、2015年に発生したマグニチュード7.8の地震が山の高さにどう影響するかを分析する科学者らも、結果発表を待ちわびていた。(参考記事:「エベレストが地震で3センチ反転、標高は変わらず」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/061900013/

  2019年春、少人数から成るネパールの測量チームと山岳ガイドが、厳しい寒さのなか夜間登山を敢行し、現地時間午前3時にエベレスト山頂へ到達した。この時間であれば、他の登山者に邪魔されることなく測量ができるためだ。

 「私たちは、自分たちの持てる資源と技術的人材を使って何かを成し遂げられるのだということを伝えたいです」。チームの最高測量責任者キムラル・ガウタム氏は昨年、ナショナル ジオグラフィックに対しそう語っていた。  

過去の計測結果

  1856年、インド亜大陸を測量して地図を作製する「大三角測量」に関わっていた数学者のラーダナート・シックダールが、エベレスト山は世界最高峰であることを発見。以降、その正確な高さを計測するために、その時代における最先端の技術を使って測量が行われてきた。(参考記事:「登山史上最大級の謎 エベレスト 幻の初登頂」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/061800364/ 

  人工衛星を利用した測量が可能になるまで、測量にはセオドライトという装置が使われてきた。指定した2点の間の角度を測る精密光学計器だ。測量チームは重い機材を運びながら、ベンガル湾の海面から北へ向かい、エベレストの山頂が見えるまで、峰から峰へとジグザグに見通し線を引き、それらを一つひとつ計測していった。

  1954年の測量は、この技術を使ってエベレストの高さを8848メートルと計算した。この数字は、今も多くの国や地図出版社によって認められている。

  その後1999年に、地図製作者で冒険家のブラッドフォード・ウォッシュバーンは、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受け、初めてGPS技術を用いた計測を行い、エベレストの標高を8850メートルとしてきた。

 2021年2月9日、ナショナル ジオグラフィック協会は、山頂の雪と氷を含んだ今回の測定値を、エベレストの公式の標高として採用すると発表した。今後、ナショナル ジオグラフィックが発行する地図および地図帳ではすべて、この数値を用いる。

中国からの提案

 できるだけ正確な結果を出すため、ネパールのチームはGPS技術とセオドライトによる測量の両方を採用することにした。2019年5月22日、ガウタム氏は4人のメンバーとともにエベレスト山頂にGPS装置を設置、さらに地中探知レーダーを使って岩の上に積もった雪の深さを測った。また、エベレストの山頂が見える8カ所の地点では、別のメンバーが最新式のレーザーセオドライトとともに待機し、大気が最も澄む日の出に合わせて計測を行った。

  ところが、現地調査を終えたネパールの測量局は、思いがけない国際問題に巻き込まれてしまった。2019年10月に中国の習近平国家主席がネパールを公式訪問した際に、両国は再計測で協力し、合同で結果を発表するとの合意を交わしたのだ。(参考記事:「エベレストの本当の高さは? 計測方法を解説」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/100100571/ 

  そのため、ネパールによる計測結果の発表は延期された。中国の測量チームは2020年春、山の中国側から測量を実施し、中国独自の衛星測位システム「北斗衛星網」を使って標高を計測した。

  今回発表された計測結果には、両国ともに強い自信を見せている。しかしガウタム氏は、どんなに正確を期したとしても、わずかな誤差は避けられないと語る。「地図作製において、正確な点や標高を見つけることはできません。ですから、私たちは最も正確に近いと思われる値、つまり最確値を探そうとします」

 ==== 2020年12月9日に公開した記事を更新しました。ナショナル ジオグラフィック協会が今回の数値を採用するという情報を追加しています。====  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/2d1fb15695783b40e4eed994171b08d3

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Blue In Green (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月31日(水曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-31 05:10:05 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ どうでもいいが、今住吉祭、住吉大社の例祭・パラグライダー記念日・蓄音機の日・クールジャパンの日・GLAYの日…因縁謂れはもっともだが…今日を8月31日と間違えて夏休みの宿題をすませたおマヌケな貴女が子弟…… ◆ フランスの作家サン=テグジュペリが飛行機の『夜間飛行』で“星の王子さま”とこに向かいに行って、そのままいなくなる(1944年)。 ◆ 照明に照らされながらもサラブレッドが大井競馬場で夜の闇を走らされサービス残業を強いられたんだ!!(1986年=トゥインクルレース開始)。

◎ ◎ エベレストの本当の高さは? ネパールと中国が最新の計測 =後節=  ◎ ◎

- - -8848メートルは1954年の計測、ナショジオは8850メートルを採用- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2020.10.02 / 文=FREDDIE WILKINSON/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

 地球の丸みも計算に入れるために、数学的に複雑な地球楕円体モデルの基となった回転楕円体モデルを使用した。その結果、エベレストの標高は8840メートルと算出された。それからおよそ100年後の1954年、インド測量局が同様の手法を使い、雪冠も含めた高さを8848メートルとした。

  その数値は、驚くほど精度が高かったことが後に明らかとなる。1999年、地図製作者で冒険家のブラッドフォード・ウォッシュバーンは、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受け、GPS技術を使ってエベレストの標高を計測し、8850メートルという数値をはじき出した。1954年の数値との差異はわずか2メートルだ。そして2005年には、中国が雪を除いた標高を8844メートルと計測した。現在、1954年、1999年、2005年の数字はそれぞれ異なる国や組織によって認められ、使用されている(ナショナル ジオグラフィック協会は、1999年の数字を使用している)。(参考記事:「エベレストの標高が2メートル高くなりました!ナショジオの計測」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130528/352174/ 

  ネパール測量局の最高測量責任者であるガウタム氏は、どんなに最新の機械や技術を使ったとしても、エベレストの標高に明確な答えを出すことは難しいと話す。「地図作製において、正確な点や標高を見つけることはできません。ですから、私たちは最も正確に近いと思われる値、つまり最確値を探そうとします」

  ガウタム氏の調査隊は最終的に、GPSと水準測量(19世紀からの技術だが、今はレーザー装置を使う)を使用することを決めた。最も高い岩の高さだけでなく、氷雪の層を加えた高さも計算した。  

新標高の発表は中国と共同で

  ネパールの測量局によると、既に計算は終了し、新たな標高が決定されたが、発表は中国の測量結果を待って行われるという。エベレストはネパールと中国にまたがるため、新しく公式標高を決定するにも、外交的な配慮を無視することはできない。

  ガウタム氏らが測量作業を終えてから4カ月後の2019年10月12日、中国の習近平国家主席がネパールを公式訪問した。この際に、両国はエベレストの標高の再計測で協力し、合同で結果を発表するとの合意を交わした。

  2020年春、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、エベレスト登山はほぼすべてキャンセルされたが、唯一中国の測量チームが頂上に到達し、独自の計測を行った。また、精密重力測定器を乗せた中国機がエベレスト上空を飛行した。(参考記事:「今季のエベレスト登山は停止、新型コロナ対策で」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031900181/ 

  5月下旬に測量作業を終えた中国は、結果を2~3カ月で発表できると示唆していたが、今のところまだ新たな情報は出ていない。

  同年9月、中国科学院の楊元喜(ヤン・ユアンシ)氏は、中国によるエベレスト測量の重要性を強調して、「エベレストの正確な計測は、国家の技術発展を世界に示すこと」であると語った。

 エベレストの歴史に詳しい歴史家のエド・ダグラス氏によると、ネパールと同様、中国も昔からエベレストを国民意識の象徴と位置付けてきた。1960年、毛沢東の命による大規模なエベレスト登頂計画が実行され、初めてチベット側からの登頂に成功した。2008年の北京オリンピックの際は、聖火を持って登頂する公式登山隊の安全を確保するため、チベット側からの登山が制限された。

  アジア最貧国のひとつであるネパールは、金持ちで絶大な影響力を持つ隣国の機嫌を損ねたくないという思いがある。2019会計年度、ネパールへの海外直接投資の約90%は、中国が占めていた。また、習主席はネパールへ訪問した際に5億ドルの経済援助を約束した。その他にも、中国はネパールの空港、鉄道、水力発電所などのインフラ事業に巨額の投資を行っている。

 新たなエベレストの標高が発表されるのはいつになるかわからないが、ガウタム氏はエベレストのベースキャンプでお茶を飲みながら、ネパールは目的を果たしたと語った。

 「私たちは、自分たちの持てる資源と技術的人材を使って何かを成し遂げられるのだということを伝えたいです。エベレストは、ネパールにとっても何らかの象徴ではありますが、これはネパールの資産ではなく、世界の資産です」  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/326112e45db76477767f7aab5d59e553

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月30日(火曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-30 05:10:04 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ こんなクソ暑いのに、今日の記念日はなんと筋肉の日。筋肉ひとつでボディビル界の重鎮(アンバサダー)となり映画俳優から外国の州知事にまでのし上がった生きる伝説の生誕日を讃えてのこと。 ◆ 日本人を助けてあげたのでお引き取りを、とやって来た黒船に対し、お断りしますと大砲の弾で返事する(1837年=モリソン号事件)。 ◆ この国の政権与党が自由と民主主義の政党を名乗るなど片腹痛いとばかりに日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択(1976年)。

◎ ◎ エベレストの本当の高さは? ネパールと中国が最新の計測 =前節=  ◎ ◎

- - -8848メートルは1954年の計測、ナショジオは8850メートルを採用- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 

・・・・2020.10.02 / 文=FREDDIE WILKINSON/訳=ルーバー荒井ハンナ・・・・

  2019年5月22日、ネパール人測量家で登山家のキムラル・ガウタム氏(35歳)は、エベレストの山頂に立った。だが、感動的な風景に目を奪われることも、雄姿をカメラに収めることもなく、ガウタム氏はすぐに作業に取り掛かった。

  もうひとりの測量家と3人のシェルパ族のガイドに助けられて、雪を被った山頂の最も高い場所にGPS(全地球測位システム)アンテナを設置すると、アンテナはいくつもの人工衛星を使って、その正確な位置を記録し始めた。次に、地中探知レーダーを使って足元の雪の深さを計測した。

  ネパール政府に派遣されたガウタム氏らの目的は、エベレストの標高を再計測することだった。あれから15カ月以上が経過し、その結果発表が待たれている。ネパール政府は、最新の機械と技術を使い、エベレストの標高をできるだけ正確に計測しようと、国家の威信をかけて、この測量事業に臨んだ。

  エベレストの高さは、地殻プレートの衝突により年間0.5センチずつ上昇しているといわれている。だが、2015年に同地域を襲ったモーメント・マグニチュード7.8の地震によって、山の高さは数センチかそれ以上変化したのではないかと、専門家は考えている。数センチとは、地質学的に言えば大きな変化だ。(参考記事:「エベレストが地震で3センチ反転、標高は変わらず」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/061900013/ 

  1934年に起こったそれよりもわずかに強い地震では、山の高さが60センチ近く低くなったと考えられている。また、変化しやすい氷雪を山の高さに含めるべきかという議論もあり、それを加えればエベレストの標高は3メートル以上も高くなる。

  そして何より、山の頂を探すだけではエベレストの高さを測ることはできない。山の底がどこにあるかを決定することが重要だ。  

標高はどうやって測るのか  地球の表面は、高い山から深い海の底まで起伏に富んでいるようだが、もし地球をビリヤードの玉の大きさまで縮小すると、その表面はビリヤードの玉よりも凹凸がなく滑らかになる。もちろん、実際には地球は滑らかでもなければ完全な球体でもなく、赤道がわずかに膨らんだ楕円体になっている。

  そのため、地球の中心からの最も遠く離れた地表面という意味なら、世界で「最も高い」山は赤道に近いエクアドルのチンボラソ山になる(標高は6310メートルだが、地球の中心からの距離は6384キロで、エベレストよりも2.1キロ長い)。

  世界の山の標高を計測し、他の山々と比較するためには、スタート地点である海面の高さを決めなければならない。しかし、厳密にいえば、海面の高さは一様ではない。海を引っ張る重力が、場所によって異なるためだ。

  そこで、測地学者の助けを借りる。測地学者は、地球がどんな形をしているのかを調べるのが仕事だ。なんだか難しそうだが、GPSはこの測地学を基に作られている。

  測地学者は、「楕円体」と「ジオイド」と呼ばれる2種類のモデルを使って地球の形を定義している。楕円体モデルは、地球を上下から押しつぶしたような滑らかな楕円形に見立てる。卵を横にした形を想像するとよい。数学的に定義された楕円体にはいくつかの種類があるが、米国で最も一般的なWGS84座標参照系は、ほとんどのGPSシステムで、経度と緯度の座標を立体的に示す基準面として採用されている。

   ジオイドモデルは、地球の重力の影響を考慮して、全世界が海で覆われた場合の仮想的な平均海面の高さを計算する。地球内部の密度は均一ではないので、場所によって重力は変化する。したがって、海水面も場所によって地球の中心へ向かってわずかに引っ張られたり離れたりしている。ジオイドで示される地球は、横に置かれた卵というよりは、ごつごつしたジャガイモのような形をしている。

  ナショナル ジオグラフィック協会の地理学者アレックス・テイト氏は、「これを、重力の等ポテンシャル面といいます。エベレストの下に海があると仮定し、その海面がどの高さにあるのかを知る必要があります」と説明する。

 1850年代に初めてエベレストの標高を測り、地図に書き入れたのは、インド測量局長官のジョージ・エベレスト卿に雇われた英国の測量団だった。彼らは、エベレストに最も近い海であるベンガル湾から出発して、北へ向かって丘の上から別の丘の上へと中継点を置き、ジグザグの見通し線を引いた。ついにはエベレストが視界に入り、三角測量が可能な位置までこれを続け、海面を計算した。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/39456ce0afb4e1dac20e3b8ef97b4057

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月29日(月曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-29 05:10:02 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ パリのど真ん中に凱旋門が完成(1836年)。ナポレオン・ボナパルトが自分の勝利を記念して建設を始めたのだが、その当人は10年以上も前にあの世へ逝っていた。 ◆ 北京近郊で、大日本帝国の下僕だった中国人が、日本が数日前にやらかした誤爆にブチ切れ。デマにも煽られ、日本人や日本兵をぶっ殺す暴挙になる(1937年=通州事件)。 ◆ イギリスのチャールズ王太子がダイアナ妃とめでたく結婚(1981年)、日本のワイドショーが2人・特にダイアナ妃を追っかけ始める。

◎ ◎ 黒人チームがエベレスト登頂に成功、新たな歴史 ◎ ◎

- - -増えつつあるアフリカ系登山家、「きっと社会に良い影響があると思います」- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉  ・・・・2022.05.16 / 文=MELBA NEWSOME/訳=桜木敬子・・・・

 黒人登山家が構成する「フル・サークル・エベレスト・エクスペディション」の7人のメンバーが5月12日、8人のネパール人ガイドとともにエベレスト登頂に成功した。

  1953年にエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイが初登頂して以来、世界最高峰のエベレスト(チベット語で「世界の母たる女神」を意味するチョモランマ)に登頂した人は少なくとも4000人いる。しかし、このうち黒人はわずか10人しかいなかった。フル・サークル・チームは、新しい世代の探検家が勇気や自信を持つことにつながればと願っている。(参考記事:「エベレスト 幻の初登頂」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/061800364/

 「フル・サークルの7人のメンバーが登頂に成功したことを報告できて、大変光栄です」と、チームリーダーのフィリップ・ヘンダーソン氏は語る。氏は、世界最高の登山家たちを育成するネパールの「クーンブ・クライミング・センター(KCC)」で数少ない黒人の指導員の1人でもある。「私を含む数人のメンバーは登頂しませんでしたが、登頂したすべてのメンバーが無事にベースキャンプに戻りました。歴史的瞬間を祝います!」

  メンバーは、これまでも様々な「初」を達成してきた。アビー・ディオンヌ氏は、米国の黒人女性として初めてクライミングジムの経営者となった。ジェームズ・“KG”・カガンビ氏は、アフリカの黒人として初めて米アラスカ州のデナリとアルゼンチンのアコンカグアに登頂した。チームは女性3人、男性8人で構成され、年齢も29〜60歳と幅広い。職業もデータサイエンティスト、社会学の大学教員、高校の化学教師、海洋電子工学技術者など様々だ。

  3月下旬、ネパールの首都カトマンズで合流した一行は、飛行機でルクラの町へ。そこからクーンブ谷を毎日約300メートルずつ登り、サウス・エベレスト・ベースキャンプ(標高5364メートル)に到着して、登頂を目指す最終アタックに最適な天候を待った。ほとんどの遠征隊は、吹雪の可能性が低く、風速が通常秒速22.4メートル以下(安全な風速は一般に秒速13.4メートル以下とされる)になる5月の第1週から第3週にかけて登頂を果たす。

  チームは何年もかけて準備を整えた。自分たちの成功によって、登山というスポーツがインクルーシブ(包摂的)でないという認識が変わり、より多くの黒人が野外での冒険を楽しむようになることを望んでいる。  

白人ばかりの登山を変える

 毎年、何百人もの登山家が世界最高峰を目指すものの、リスクは高く、成功は決して確実ではない。標高8000メートルを超える場所は、酸素の欠乏、判断力の低下、予測不可能な気象条件を伴う「死の領域」と呼ばれ、欧米の登山家やシェルパを含めて何百人もの人々が命を落としている。(参考記事:「エベレスト、シェルパの待遇改善が急務」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9864/

  アメリカン・アルパイン・クラブ(米国山岳会、AAC)の2019年の報告書によると、自分は黒人だとする登山家は全体のわずか1%だ。南アフリカのシブシソ・ビラネ氏が黒人として初めてエベレストに登頂したのは2003年のことだった。その3年後、ソフィア・ダネンバーグ氏が最初かつ唯一の米国の黒人および黒人女性としてエベレストに登頂したが、この出来事は数年前まで広く知られることはなかった。(参考記事:「100年間、無視されてきた黒人探検家の偉業」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/022500015/

  しかし、事態は徐々に進展している。ヘンダーソン氏がここ4年間で登山やクライミングのイベントで見かけた黒人の数は、それまでの20年間を合わせたよりも多いという。

  氏は、ソーシャルメディアによって有色人種の存在がより見えやすくなったことや、アウトドアアドベンチャー業界がダイバーシティー(多様性)を推進するようになったことが功を奏しているとみている。「業界は努力していると思います。『私たちは有色人種の人たちのストーリーを語っておらず、彼らを真剣に招き入れていない』と気付き始めているのです」

  データサイエンティストで、フル・サークル・エベレストのメンバーでもあるフレッド・キャンベル氏は、知名度の向上には責任が伴うことを認める。「(エベレストを)登るだけならいいのですが、私たちは黒人の代表なのです」と氏は語る。「背負うものは増えますが、きっと社会に良い影響があると思います」

 プロの登山家であり、クーンブ・クライミング・センターの創設者でもあるコンラッド・アンカー氏は、「世界中の子どもたちが黒人だけのチームに自分を投影することができれば、彼らも登山という価値を体験し、その一部となってくれるはずです」と付け加える。(参考記事:「冬のK2へ ネパール人の誇りを胸に」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/011800027/

  フル・サークルはチーム単独で登頂したのではなく、ネパール人登山ガイドの助けを借りた。エベレスト登山では、彼らガイドがベースキャンプの設置から登山ルートへのロープ固定まで、大きな役割を果たす。リスクの大きな仕事だが、称賛を浴びることは少ない。

 チームワークの重要性  登山はチームスポーツであり、強いリーダーシップとメンバー間の信頼関係が必要だという認識が、昨今は次第に高まっている。エベレストのベースキャンプで初めて顔を合わせるグループとは異なり、フル・サークル・エベレストのメンバーは米ワシントン州のレーニア山やモンタナ州ボーズマン近郊の山で、ともにトレーニングを重ね、様々な事態に備えてきた。

  ヘンダーソン氏は、容姿が自分と似ていて、同じジョークで笑い合えるメンバーがいるチームであれば、安心感がさらに増すと言う。「山頂を目指すという大きな挑戦には、そのような心のサポートが重要です」と氏は話す。「単に山に登るのではなく、そうした旅をすることに意味があるのです」

  チームは4月17日にサウス・エベレスト・ベースキャンプに到着、登頂を目指す何百人もの人々と合流した。2カ月にわたる旅の一日一日が、徐々に高度に順応し、メンバーの健康と結束力を最大限に高めるために計画された。

  登頂までの数週間は、食事、休息、高度順応、軽い登山をこなした。待つことが一番難しかった、とヘンダーソン氏は言う。「エベレストは危険な場所であり、高いリスクがあります。ゆっくり進むしかないんです」  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/f14110e1a22f40c4e02aba770f0bc37c

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月28日(日曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-28 05:10:35 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 七(な)二(に)八(は)の日。この日も電化製品を買う客はヨドバシ梅田でかわずかに難波のビックカメラ・ヤマダ電機へと流れ、またナニワナンバーの車も黄色い信号で進むことに特別変わりは無い。 ◆ 大日本帝国が蒋介石の息の根を止めようとしてベトナムへの進軍を全域に拡大し、アメリカをブチ切れさせる(1941年=仏印進駐)。だが皮肉にも、アメリカも24年後に同じ様なことをやる破目になる。 ◆ 田中角栄がピーナツ5個をもらった嫌疑で逮捕される(1976年=ロッキード事件)。

◎ ◎ エベレストの標高が変化? ネパール地震 ◎ ◎

- - -真相解明のため、科学者たちがデータ収集に奔走中- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉 環境〉  ・

・・・2015.05.01 / 文=Brian Clark Howard/訳=堀込泰三・・・・

4月25日にネパールを襲った大地震(推定マグニチュード7.8)は、地表面に恒久的な変化をもたらしたと考えられる。これにより、エベレストの標高も変わった可能性がある。

  現在、米国地質調査所(USGS)の地質学者チームがこの問題に取り組んでいる。カリフォルニア州パサデナでUSGSとともに地震研究を行っている地球物理学者、ケネス・ハドナット氏は、5月9日までにエベレスト近くのGPS電子基準点からデータを収集する必要があると警告している。

  以降になると新しいデータが上書きされ、大地震の詳しい情報が消えてしまうためだ。データには、基準点がどの程度前後方向および上下方向に揺れ動いたかを示す情報が含まれる。そのため地質学者らは、ヘリコプターを飛ばすための資金集めに躍起になっている。計画済みの人道支援への便乗も検討中だ。

  それまでの間、ハドナット氏らは衛星データと地震データを分析し、事実関係の把握と今後の地震の可能性を検討している。まだ改良が必要だが、暫定モデルを使ったシミュレーション結果から、エベレストとその周辺エリアは、水平・垂直両方向に数cm程度移動した可能性がある。

  この結果は、英国ケンブリッジ大学の地質学者、ジェイムズ・ジャクソン氏の推定と一致する。氏はメール取材に対し、「垂直方向の動きは10cm未満と予想される。水平方向も同様」と答えた。

  震源地の東200kmにあるチベット領内のある地点は、北に2cm、東に1cm動いたことをジャクソン氏は確認している(垂直方向の移動はなかった)。エベレストも同様の可能性があるという。  

真相に迫るには

  詳細を把握するため、ハドナット氏はエベレスト山頂からおよそ30km離れた谷にあるGPS基準局、「SYBC」のデータ収集を望んでいる。地震の影響で同局からデータが送られていないため、誰かが現地に飛んで、データを直接ダウンロードしなければならない。最終的には、高品質のGPSユニットを持って山頂に登ることで、詳しい情報が得られるだろう。

 「単にエベレストの標高が上がった、下がった、という話をしているのではありません。地球全体で何が起こったのか、地震の背景にどんな科学があったのかを知りたいのです。たとえば、地震の影響で同エリア内の別の断層にストレスがかかっていないかを知りたい。ストレスは、新たな地震を引き起こす可能性がありますから」

  また、エベレストよりも震源地に近く、被害の大きかったカトマンズ市では、1m程度の移動があったかもしれないとハドナット氏は言う。ジャクソン氏によると、同市近郊の断層に沿った岩の動きは、3m規模だった可能性がある。

  とはいえ、地殻の変形は複雑で不均一なため、同市が単純にその分だけ移動したわけではないとジャクソン氏は警鐘を鳴らす。同市の下、あるいは近隣の地面のある部分が相対的に移動しただけなのかもしれない。

地図を書き換えるとき

  ナショナル ジオグラフィック協会の地理学者ホワン・バルデス氏に、エベレストの新しい標高について地図を書き換える必要性を尋ねたところ、科学をじっくり見守っているという回答を得た。

  協会としては、単一の科学機関によるデータには依存せず、できるだけ多方面のソースからデータを集めて判断するとのこと。エベレストの場合、それは中国、ネパール、ヨーロッパなどからのデータを意味する。

  バルデス氏によると、地震による地面の移動や噴火による島の出現などが起きたために、ナショナルジオグラフィックの地図を書き換えたことは過去にもあるという。今回カトマンズで発生した移動は、協会の地図の解像度では現れないだろう。しかし、標高についてはもう少し調査が必要だ。

  山の標高を大きく変えた最新の時点は2014年1月だとバルデス氏は振り返る。ニュージーランドで巨大な落石があり、クック山の標高が、3,754mから3,724mと30mも修正された。  世界最高峰ですら動かしてしまうという事実は、「地球がどれほど活発かを証明しています」とバルデス氏は言う。  

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/49e0a945423117651c9201b79d39c5a7

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月27日(土曜日) & 旅と文化の足跡=番外=

2024-07-27 05:10:29 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ フランスにて時代錯誤的な絶対王政しか頭にない国王と貴族連中に対し、大商人と銀行家と株屋が革命を起こす(1830年=フランス7月革命勃発)。 ◆ 洋行帰りの一船客がコレラをお土産として持ち込み忽ちのうちに大流行、7,500人以上がこれでイってしまう(1916年)。 ◆ 田中角栄がピーナツ5個をもらった嫌疑で逮捕される(1976年=ロッキード事件)。

◎ ◎ 科学が教える猛暑対策、灼熱の砂漠の民がなぜ黒い服を着るのか他 ◎ ◎

- - -どんな服が涼しい? 冷感グッズや携帯扇風機の効果的な使い方は- - -

=National Geographic Journal Japan 〉ニュース〉旅&文化〉  ・・・・2024.07.22 / 文=Brian Handwerk/訳=三好由美子・・・・

 焼けつく。うだる。溶ける。暑さを表す表現はさまざまだが、「暑い」という事実に変わりはなく、世界各地で暑さを乗り切る方法が模索されている。涼しい家の中に閉じこもっていられれば、それに越したことはないだろう。しかし、そういうわけにはいかない人にとっても、暑さをしのぐ方法はある。

  まずはあくせくせず、無理を避けよう。そして汗をかいて体温を下げる体に備わった自然の冷却システム(生理的なクーラー)を有効に保つために、水分を十分に取ることだが、やれることは他にもある。(参考記事:「熱帯夜の安眠のポイントは体の「熱冷まし」にあり、方法は?」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/080900150/ 

 猛暑に敵した服装は? 白い服は涼しいのか

 薄着は果たして正解か? 米ジョージア工科大学材料工学部のサンダレサン・ジャヤラマン教授は、暑い日に薄着になるメリットはあると言う。「4月になると短パンや半袖シャツが売られるようになるのは、暑い日にはそうした服装の方が快適だからです」

  直射日光を徹底的に避けられるのであれば、薄着はいい。しかし肌が直接日差しを浴びると日焼けを起こし、体もほてり、不快感の原因となる。それにタンクトップが歓迎されない場所も少なくない。

  露出の少ない服装を選ぶ時は、素材とフィット感が重要だ。ジャヤラマン教授が勧めるのはゆったりとした服。風の通りがよく熱がこもりにくいためだ。  体から出た汗をスポンジのごとく吸い、蒸発させて、生理的なクーラーを補助してくれる服も暑い日に最適だ。逆に、体に張り付いてべたつき感がいつまでも残る服は絶対に避けたい。

 「服の素材としてはリネンが一番でしょう」とジャヤラマン教授は言う。吸水性と速乾性に優れ、汗をかいてもサラリと乾いたままだ。また通気性がよくしっかりとした生地なので肌離れがいい(ただしシワになりやすいという欠点はある)。

  薄手のコットンは通気性も吸水性もいいが、乾きにくい。気温や湿度の高い日は肌にまとわりつく恐れがある。  従来のポリエステルも高温多湿の環境下では汗を吸い取らず、非常に不快に感じるだろう。しかし繊維科学の進歩で状況は変わった。  

 現在、ナイキの「Dri-FIT」といったスポーツウェアに使われている超極細ポリエステル繊維には、水分を逃がす化学的な処理が施されているものがある。ジャヤラマン教授によると、このような素材は皮膚が熱を逃がす機能を助けるため、体にぴったりとした服であっても問題はない。

  色については少々複雑だ。白は太陽の光を反射し、濃い色は吸収することは広く知られており、薄い色の服のほうが涼しいと考える人は多い。しかし白い服は着ている人が発する熱も反射する一方、濃い色の服は吸収してくれる。

  つまり白い服で暑さをしのげるかもしれないが、ゆったりとした服のように常に効果が期待できるかどうかは分からない。その証拠のひとつが、1980年に学術誌「ネイチャー」に発表された「灼熱の砂漠でベドウィン族がなぜ黒いローブを着ているのか」という研究結果だ。

  この研究では、黒い生地が太陽の熱を余計に吸収していても、ゆったりとした黒いローブでは服の内側でより対流が起こるおかげで、皮膚の部分の温度は白も黒も変わらないことが明らかになった。むしろ、黒いローブのほうが対流が強い分、快適かもしれないという。また、黒のほうが白より有害な紫外線を通しにくいという一面もある。(参考記事:「猛暑でも生き延びる 地球温暖化に適応する生物たち」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/072100380/

  ややこしい話かもしれないが、要は、涼しく過ごせるかどうかは素材とフィット感が鍵だ。こうしたポイントに注意をして体の声に耳を傾けるとよいだろう。

 自分の日陰をつくろう

 太陽が出ている間は日陰に入る。これは暑い日を涼しく過ごす上で重要なポイントだ。 「晴れた日の日向と日陰では、体が感じる温度はおそらく30℃ほど違います」と、米アリゾナ州立大学で都市気候と景観を研究するアリアン・ミデル氏は言う。氏は2021年5月に米国気象学会誌に掲載された「50 Grades of Shade」という都市部の日陰についての論文の筆頭筆者だ。

 「これは米国で最も暑い都市の1つとして知られるアリゾナ州フェニックスでの話ですが、ボストンでも20℃ほどの違いはあるでしょう」

  日陰は直射日光のみならず、太陽によって温められた舗装道路などから放射される輻射熱からも体を守ってくれる。 では日陰をつくるにはどうすればいいか。当然のことながら木を植えればいい。しかしビルなども利用できる。暑い日に通りを歩くときはビルで陰ができている側を歩いたり、つば広の帽子をかぶったりするといいだろう。

 「何の陰であってもいいのです。普通の雨傘でも熱による体への負荷を下げてくれます」とミデル氏は言う。

冷感グッズは有効? 携帯扇風機は?

 エアコンを持ち歩くことはできないが、創意工夫は可能だ。  首、手首、足の甲、ひじやひざの内側など脈が感じられる場所を適宜冷やすことで、体温の調節を助けられる。こうした場所にアイスパックなどを当てると、体表近くを流れる血液が冷やされて体内に戻ってゆく。「水で濡らして首に巻くクーリングタオルなどはとても効果的だと思います」とミデル氏。

  では携帯扇風機は?  世界保健機関(WHO)などは気温が35℃を超えると扇風機の効果は薄いと警告している。気温が高い中で扇風機を回しても、オーブンの扉を開けた時のような熱い空気が当たるだけで、それを裏付ける研究も複数ある。

  しかし、2019年8月に医学誌「Annals of Internal Medicine」に発表された論文によると、気温が高くても湿度が高ければ、体温を下げる皮膚の汗やその他の水分の蒸発が扇風機によって促されるという。湿度が低い時は、スプレーの水などで皮膚を湿らせて携帯扇風機を使うといい。

  ミストを浴びたり、体を濡らしたりすることは気持ちがいいだけでなく、体温を下げる効果がある。「特に湿度の低い乾燥した場所では、蒸発する水分を含むものなら何でも効果的です」とミデル氏は言う。

  そして暑い日を涼しく過ごすもう1つのヒントは、心の平静を保つことだ。暑い日は長く感じられるかもしれないが、日が沈めば気温は下がる。そして秋も遠からずやって来る。  

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/4dcd985a3efa6d49352a5a0cd8d8ccf6

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月26日(金曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-26 05:10:10 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 米国で奴隷にされていた人々が、晴れて自由の身になって帰郷してリベリアが独立(1847年)。その後の植民地化の嵐、内戦を経ても独立している。 ◆ キューバでカストロがパブロ活動を開始(1953年=キューバ革命の端緒)。 ◆ イラクで自衛隊がいるところが非戦闘地域となる(2003年)。

◎ ◎ 「猛暑」と「酷暑」 頭の中が暑さ暑さに 本日休刊 ◎ ◎

- - - =「猛暑」と「酷暑」、ともに  という言葉には明確な定義はありません=- - -

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/e58e52c9f588857fa36aa69db9401691

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月25日(木曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-25 05:10:06 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 日本へ伝来した料理は何でもうまくなる法則の原因物質を池田菊苗が「味の素」として抽出(1908年)。 ◆ イタリアに20年以上も君臨した国家指導者・ベニート・ムッソリーニが、突如クビになるばかりかお縄にされる(1943年)。 ◆ マスミカレーの新商品発表会が本社のある和歌山市で行われる。ミキハウスをイメージブランドとするメディアミックス計画も発表され、マスコミ関係者も多数詰め掛けた(1998年=和歌山毒物カレー事件発生)。

 

◎ ◎ 猛暑来襲、休講をもって対処 いや耐暑 ◎ ◎

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/67b63d36cbedf6b1c46b362dea24e2a8

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================


今日(狂)の狂言 : 07月24日(水曜日) & 旅と文化の足跡が野帳

2024-07-24 05:10:40 | 浪漫紀行・漫遊之譜

★ 忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 広島は呉で息抜き中の海軍の戦艦が、空から米軍の爆弾をお見舞いさせられる。このため比較的被害が軽微な戦艦はそのまんま対空高射砲に転用されることに(1945年=日本本土空襲始まる)。 ◆ 大リーグの逆転ホームランをめぐって裁判に発展、26日間も試合が中断する破目に(1983年=パインタール事件)。 ◆ 1年後にテレビを買い換えられない貧乏人がテレビ放送を視聴できなくなる日を控え、それに先駆けてテレビを視れない憂き目に遭った珠洲市を舞台にしたLIFE IN A DAY 地球上のある一日の物語 が撮影される(2010年=地上波のアナログテレビ放送・アナログBS放送が終了)。

◎ ◎ 猛暑来襲、休講をもって 耐久するのみ ◎ ◎

・・・・・・・・明日 新企画に続く・・・・・

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

上部記載文中、文字色が異なる下線部位を右クリックにて“参考記事”を開示

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/807cbe877913d0d7e8af9df5bd35a774

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - Freddie Freeloader (Official Audio)
 
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================

  

森のなかえ

================================================