goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

宇治リベンジ

2016-11-06 09:08:00 | ノンジャンル
<11月5日の日記>宇治リベンジ
おけいはん(京阪電車)に乗って宇治へ行ってきましたどすえ~(^o^)

まずは黄檗(おうばく)駅で下車。
黄檗宗萬福寺の塔頭寺院である「宝蔵院」へ。
原稿用紙のルーツとされる、重要文化財の「鉄眼一切経」の版木を見学してきました。



萬福寺と言えば、普茶(ふちゃ)料理(江戸時代初期に中国から伝わった精進料理)ですよね?
萬福寺傍にある「京楽膳 萬(ばん)」ってところで普茶料理を食べてきました。
精進料理なので、当然、肉や魚は出てきません。主に、季節の野菜、乾物、豆などを使った料理で、例えば、一見、鰻の蒲焼きのように見えて、実は海苔に練り製品を付けて蒲焼き風に焼いてあったりする、謂わば、もどき料理なのです。
胡麻豆腐なんかもその代表。
梅干しの天麩羅なんて初めて食べました(^^ゞ
名前は萬福(まんぷく)寺ですが、お腹が満腹になるには程遠いです(^^ゞ







食事の後、久し振り(20年振り?)に萬福寺を参拝。
「魚ばん」(「ぱん」は木偏に邦)等を観て回りました。
魚ばんは、巨大な木製の魚の形をしたもので、これを叩いて食事や法要の時間を知らせたそうな。木魚の原型と言われています。






再び電車に乗って、終点の宇治駅へ。
2年前に宇治へ行ったときには、時間の関係で、修復後の宇治平等院内部を見学できなかったので、今回は先に内部拝観券を購入し(購入時で1時間待ちでした)、見学開始時間までの1時間を使って、丁度、宇治川を挟んで向かい側の橋寺(放生院)へ行ってきました。
橋寺も2年前に宇治を訪れたときに拝観したのですが、宇治橋の架橋の由来を記した日本最古と言われる石碑を、見学できる期間外だったもので、拝観できてなかったのです。
拝観できるのは、9~11月の3ヶ月だけなんだって。
今回は無事目的を果たしリベンジできました。



再び宇治平等院へ戻って来て、内部拝観時間の3時10分まで写真を撮ったりして時間を潰しました。
同じ3時10分からの部にガッチリ坊主頭の分かりやす~いゲイカップルがいました(^o^)
修復前にも何度か訪れてはいるのですが、どこがどう修復されたのか一見観ただけでは分かりませんでした(-.-)
外観は屋根の上の鳳凰も金ピカになったし、一目瞭然で綺麗になったな~って分からるのですが、内部はまだ修復途中で完成してないんですね。

でもまー、こちらも無事リベンジを果たしたのでした(^^ゞ


東寺と西寺

2016-11-03 11:02:00 | ノンジャンル
<11月2日の日記>
少しずつ寒くなってきましたね。
でも、朝からとってもいいお天気で行楽日和だったもので、京都へ行ってきました。

JR京都駅からてくてく歩いて、まずは日本一高い五重塔で有名な「教王護国寺(東寺のことね)」へ。
もう何度か訪れている場所ですが、丁度「秋の特別拝観」で、普段は観ることのできないところを拝観できると言うので行って参りました(^o^)

東門から入り、宝蔵→食堂→宝物館→大師堂(御影堂)→経蔵→毘沙門堂→講堂→金堂→五重塔→瓢箪池→小子房→灌頂院→八幡宮・・・と修復中の観智院以外のほぼ一通りを巡り、南大門から出ました。

今回特別拝観をやってるのは、宝物館・講堂・金堂・小子房・五重塔(初層内部)、それに灌頂院です。

東寺は、国宝・重要文化財の宝庫ですね。
何度来ても観応えを感じます。
仏像を眺めていると心洗われる思いです(^o^)
東寺では拝観時間を2時間見てたのですが足りませんでした(>_<)

拝観途中、板塀で囲まれた中で、お坊さんが念仏を唱えながら越中褌一丁で水行をされておりました。
水に濡れた褌が体に張り付き、とってもセクシーでエロチックでした。
なんとかカメラに収めようとした(←罰当たり)のですが、板塀の隙間からの撮影は無理でした(>_<)



東寺の次に目指したのは、「羅城門跡」。


そして更に歩いて「西寺跡」も見学してきました。
「東寺」があるんだから「西寺」もあるのでは?と思い、疑問を持って調べた結果、その昔、かつて「西寺」も存在してたってことが分かり、その史蹟を観るために行ってきました(^o^)

かつて平安京にはその中央にメインストリートの朱雀大路が通り、その東側を左京、西側を右京としました(左右反対なのは、京都御所が南向きに建てられており、帝の視点で造られている為)。
そして、平安京の入り口である朱雀大路の南端に造られたのが「羅城門」と呼ばれる巨大な門。
芥川龍之介の短編小説や、黒澤明の映画でも有名な、「羅生門」です。
当初は「羅城門」と表記してた(「今昔物語」等も「羅城門」とある)のが、室町時代の後半(1500年頃)、謡曲のタイトルに「羅生門」として表記され、それが広まったらしい。
その羅城門を入ったすぐ右手(左京)に「東寺」が、左手(右京)に「西寺」が建立されていたのです。
どちらの寺も落雷等により一度は焼失したりしているのですが、歴代の天皇や公家、武家からも庇護された東寺に対し、西寺は再建されることなく、現在は石碑と礎石がひっそりと残るのみ。



映画の日

2016-11-02 00:33:00 | ノンジャンル
<11月1日の日記>
毎月1日は「映画の日(ファーストディ)」ってことで、今日は定休日ってこともあり、3年振りに映画を観てきました。
観たのは、スタートレックの「ビヨンド」。
初めて4DXで観ました。
映画自体はストーリーも良くできてるし、ド迫力の映像を楽しめました(^o^)
でも、4DXは・・・最初こそ「おぉっ!」って思いましたが、すぐに飽きちゃった(>_<)
因みに、4DXって言うのは、3Dのその先「体感型(4D)」を演出するための最新劇場上映システム。
座席が作品中のシーンとリンクして前後上下左右に揺れるの。また、風、水(ミスト)、香り、煙りなど、各種演出も体感できるアトラクション効果も搭載・・・ってことなんだけど、なんか単調(-.-)

ファーストディで1100円+4DX分が1500円加算されて2600円。
話のタネに1回経験してみたけど、1回で充分。4Dは要らね(>_<) 3Dで充分。
+1500円の価値はないと思う(-.-)